曇天。

ちょっとメモ。
黄色の線は無線。青の線は有線。
Libretto50にポートリプリケータをつけて、無線LANアダプタと有線LANアダプタのNICを2枚刺し。
無線の方はルータと 192.168.0 のグループに。デフォルトゲイトウェイには無線LANルータの192.168.0.1。WINBOOKはWINDOWS XP、Libretto50はFreeBSD-4.11stable、zaurusC860はLinux。
Librettoからの有線は 192.168.1 のグループに。デフォルトゲイトウェイにはLibrettoの有線側のIP、192.168.1.1。PrimePCもDELLもWINDOWS98SE。
ここまでで、両方のグループとも無線LANルータを経由して表に出ていけるし、グループ内でのログインも可能。…なんだけど、グループ相互でのやりとりができなかったのでちょっと悶絶。
無線グループからは有線グループが見えていない。無線LANルータで内部に別の接続がありますよ、という経路を教えてやる必要があった。 アイオーデータ のオンラインマニュアルをダウンロードしてどうにか設定できた、かな。
素人なもんで、ネットワークの用語がわからず右往左往だ。んで、まだ無線グループのWINDOWS XPの設定がうまくいってない…ワークグループでファイル共有とかできるはずなのに、有線グループのWINDOWS98機2台とお互いが見えないんだよなぁ。LibrettoのFTPを介してやりとりするんじゃ面倒だし。WINDOWSって難しいんだなぁ。
てなところまで。いや、今日は朝から団地の駐車場の掃除当番だったんで早起きしてムラ社会に馴染む努力をしたのはいいけど、その後わりと時間がぽっかり。
なので、ちと、とりあえず。
[19:16:10]
錦糸町の職安に行くのに片道390円も払うなら飯田橋の職安に行くのもあまり変わらないし乗り継ぎの手間を考えると飯田橋の方がラクなことに気づく。認定だけ錦糸町に行って、明日は飯田橋にいくかなぁ。
自転車で通うというのも、季節的にいいかも知れないぞ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
二日酔いの翌日は空腹が襲う

好天の下、鼻歌まじりの上機嫌で自転車通勤。いやぁ、ほんとうに気持ち良かった。…のはいいんだけど、20分も乗ってると腹が減ってきてグウグウ鳴るほど。なんでだろう、と一瞬考え、すぐ気づく。昨日は午前中、会社でほぼトイレで吐きまくり、午後になって立ち食いソバをすすり、夜、地元駅でラーメンを食っただけ。そりゃ腹も減るわ。
どこかでなんぞ食うべ、と思いつつ、土曜は道が(歩道が)空いていて気持ちよく走れるので、市ヶ谷までノンストップ。お堀沿いのドトールでスパイシーベーコンレタスドッグにアイスコーヒーを買って、公園で朝食なんぞ食ってみた。鳥の声に木漏れ日、うーん、おしゃれかもと思わないでもないが、行き場のないリストラ中年に見えなくもないのが問題。
nVIDIAの GeForce2 MX400 で X が(2度目の起動でほぼ必ず)ハングするのをネットで検索。
FreeBSD の ports にしっかり x11/nvidia-driver というのがあった。
make install して make setup して、/boot/loader.conf に nvidia_load="YES" とやって…うううう、やっぱりダメ。というかこれだと X が立ちあがりすらしない。
GeForce2 MX 400 isn't valid
で致命的エラー。
なんか面倒になってきたなぁ。ていうか、すっかりハマってるっぽい。なんもしないで素直に動いてる実績のあるグラフィックカードをテキトーに見繕う、というのが最も早くて確実な解決方法か。…うーん、なんか乱暴な話なぁ。もう少し粘ってみるかな。
そいや。イラクが大騒ぎだった。
http://www.jca.apc.org/~kmasuoka/places/iraq0404d.html
アメリカはベトナムで懲りたはずじゃないのか。 「グッドモーニング・ベトナム」 「帰郷」 などなどベトナム映画の名作と 「アラビアのロレンス」 の上映会をホワイトハウスで定期的に開催したほうがいいのでわ。
フセインがクルドのひとたちにしてきたことも許されない暴挙だという話で、そのフセインを野放しにしておくわけにはいかない、というのも正しいことだったはず。
それを石油利権目当て/世界の警察気取り/野蛮なアメリカが直接武力でやっちゃったというのが間違いだったな。なんのための外交か、ということかしらん。
アフガニスタンは今どうなってんだろうねぇ。
人質に関してもあれこれ沸騰してるなぁ。どうなってんだかよくわからんけど、それに絡んで「左翼」なんて単語が出てきていてびっくり。
とうの昔に死語になったと思ってたら、日本赤軍というのはまだ海外では名前が通ってるらしい。ほんまかいな。岡本なんちゃらがテルアビブで機銃乱射したのが最後だと思ってた。ソ連が崩壊して中国だって新富裕層なんてのが台頭してるぐらいだ。いったいなにをよりどころに左翼なんてのを続けてるんだろう。素直な疑問。
あー。天気がいいけど、レイアウトのラフぐらい作っておかんとゴールデンウィーク進行で死ぬかな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
今日は一日ひきこもり

うー。まだまだ忙しい。ていうか今週がどピークっぽいぞ。くそったれ。
昨日は駅に辿りついたら寒かったんで、駅前のやるき茶屋でひとりまったり「一の蔵」。
今日は今日でこんな天気。ADSLになって崩壊したうちのLAN環境を再構築しようと朝からえんえんとやってるんだけど、ちと時間がかかるっぽいぞ、こりは。
改めてページを作るけど、とりあえずメモ。日本語になってないが、忘れる前に今までのところを急いでメモメモ。
■ADSL開通記念 FreeBSD-4.9R によるLet's note CF-S21 ルーター化計画途中報告
FreeBSDで、ADSL接続するためのPPPoE(PPPoverEther、PPPをイーサネットにかぶせますよ、という意味らしい)が、素直に使えるのは 4.3Release 以降。
ウチのLANのキモ、ルータにしてるレッツノートCF-S21は、4.2R。
デスクトップのDELLは4.6Rなので、これはカーネルを再構築すれば使えるハズなんだけど、最新のFreeBSDはすでに5.2.1Rとなっている。
メジャーバージョンが上がってるんだから、いっそ全部5.Xに上げておきたい。
思い違いじゃなければ、/stand/sysinstall での upgrade はメジャーバージョンのバージョンアップに対応できていない。(たとえば、4.6 → 4.7 なら大丈夫だけど、4.9 → 5.0 はどうだったかしらん)
とりあえず、会社で 5.2.1R の ISO イメージをCD-Rに焼いて、ブート用のフロッピーも作成。(kern.flp、mfsroot.flp、drivers.flp の三枚になったけど、ドライバーは特に必要なかったかも)
まずはDELLにインストール。Linuxエミュレータがエラーでインストールできなかったがとりあえずはインストールできたっぽい。Xの設定はまだうまくいってない。
レッツノートが問題。PCカードのCDROMドライブなんてもうとっくの昔に捨ててしまったので、FTPインストール。まあ、前もDELLを母艦にしてやったんで同じだろう、と思って、ブートフロッピーでブートしてたら…固まった。うううむ、ここでドライバーフロッピーの出番なのかも知れないけど、わたしの知識じゃ無理。
なので、昨日、会社にレッツノートを持ち込んで会社のLAN経由でインストールを試した。
5.2.1Rのブートは案の定ダメなので、新たに 4.9R のブートフロッピーを作ってそれで起動。今度はうまく立ちあがってくれた。FTPインストールでのネットワークの設定は DHCP を指定。host名はカラのままで大丈夫かと心配したけど無事にファイルが流れ込み始めた。無事4.9Rとなる。
で、今日。
まず、レッツノートでPPPoEのテスト。検索して ppp.conf を書き換え、カーネルを再構築し、rc.conf を書き換えて、TDKのLANカードを差して、いざ手動で ppp。
これはあっさり接続、ネットワークに入ることができた。ところが、もう一枚 TDKのLANカードを差しても IRQ の割り当てが出来ない、というメッセージでエラーになる。
フレッツADSLとの接続とウチの中でのネットワークを繋がないと意味がない。内向きと外向きのネットワークカード2枚差しでやる必要があるのだ。あれこれ試したけどできない。同じメーカーでIDが同じとなると難しいのかなぁ、というところまで。明日会社で使ってる別メーカーのLANカードを持って帰って試すしかなさそうだ。それでだめならお手上げ状態になるのか。
んで、DELLの方がまた困ったちゃん。PPPoEで接続すらできない。netstatでみるとtun0はリンクしてるっぽいんだけど、どういうことだろう。5.2.1Rに関する情報がまだ検索で引っかかってこないのでこれはお手上げ。明日は会社で4.9RのISOイメージをCD-Rに焼いて持ちかえるか。
それ以外にも。ちょっと思い返してみても、ここんとこずーっとFreeBSDは、httpサーバーとして使っていて、telnetで入るぐらい。まともにXの設定とか日本語環境の構築とかやったことがない。
リソースファイルの書き方すら忘れてしまってるし、TrueTypeフォントの扱いはどうするのか、とか、ウィンドウマネージャーの設定は、とか、問題山積。
とにもかくにも、早いとこ、うちのLANをちゃんと作らないと。
IRQの割り当てに失敗するのはカーネルの問題なのか、pccardコントローラの問題なのか…うううむ。
[21:33:30]
そいや、こんなこと書いてるヒマがなかった。
阪神開幕3連勝
だったのだ。
わははははははは。井川、下柳はともかく、4月から福原がローテーションに入ったのが大きいぞっ!岡田がベテラン連中をちゃんと把握できれば、という条件つきだが、今年も優勝間違いなしだ。
ていうか、今年の巨人どうなってんだ?
[23:44:36]
その後、さらに rc.conf とか hosts とかいじってたらレッツノートでもネットワークに接続できなくなってしまった。このあたり、今までずっと結果オーライでやってきたツケがまわってんなぁ。基礎というか基本というか常識というか。なんか一冊読んだ方がええんかなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
FreeBSD最高っ!

ハマった。
久しぶりにFreeBSDをバージョンUP。2.2.7以来だから約2年ぶり。その間フリーウエアのインストールもしてないし、設定をいじったりもしてなくて、ただただウルティマの毎日だったんだよなぁ。
いやぁ久しぶりの「OSいじり」は面白くてしょーがない。インストール自体はWIN並に簡単。そっから先に「いじくりたおす」ところがてんこ盛り。ネットワークやかな漢字変換、エディタにウィンドウマネージャー、などなど、やることがいっぱい。
WINやMACなどという「こーやって使え」と企業・メーカーお仕着せの画一的なアプリケーションは、「ユーザーの好みが分かれるところはユーザーの好みにまかせる」という X の開発ポリシーを少しは見習ってほしいもんだ。
かな漢字変換は変換パラメータを直接編集することができるし、Xはウィンドウマネージャ次第でNEXTにもMacにもWinにもなるし、エディタと言いながらメールからftp、シェル操作とできないことはないEmacsとか、隅から隅まで「わたし好み・あなた好み」に設定できる。
わからない設定はネットで検索して「それらしいもの」をパクれば、当たらずしも遠からじ、程度の動作になるので、そこから見当をつけて設定していけば簡単。
しかしまあ、わたしのようなナマ半可な素人でも、あっさりLAN環境を構築できるのはUNIXだからこそだなぁ。ホント、面白ぇ!
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
レッツノートミニにFreeBSDインストール
てなわけで、WIN98に800Mほどくれてやり、残り全部FreeBSD-2.2.7にしたレッツノート。家でちゃんと使えるパソコンがあると面白い。今、ハマってるCGI遊びも、リブレットの640x480の画面だとやる気が出なかったが、800x600もあると十分。競馬のデータベースでも作ろうかしらん。
物欲に捕らわれ衝動買いしたLet'snote、大正解だったような気がする(笑)オウムもレムリアアイランドも現世の欲望に捕らわれちゃいかんらしいが、真言密教系は欲望をとことん極めて悟りを開くのだ。あさはら/まさや組がしょせん邪道外道なら真言密教は全日四天王だろう(笑)
そーいやFreeBSD-2.2.7はFAT32領域もマウントできる(使える)ので便利。WINDOWS95領域に、仕事柄、フォントをしこたまインストールしたMebiusでこそ生きる。休日一日つぶして、2.2.6からバージョンアップしよう。雑誌なんかでは細かなバージョンアップなので入れ替える必要はない、なんて言われてるが、今時売ってるパソコンにプレインストールされてるのは95でも98でもFAT32だし、乗り換えるのが正解だと思う。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」