いちおう休みだ

撮り切ったフィルムを引き取った。48枚はスゲー。ハーフはすげー。枚数に圧倒される。のはいいけど、プリントされたものはちょっとしょぼい(ちなみに、現像のみだと500円程、プリントしてもらうと1700円程度)
暗いところがノイズ入りまくり、ガサガサにざらついてる。暗くて潰れそうなところを無理やり明るくして引っ張り上げるとこんな感じになるかも。
空とか逆光とか明るいところに合わせてしまって暗いところがアンダー過ぎになってるっぽい。
…プリントの問題かな。
ウチでスキャンしてみると、絞り具合もそれなりで、取り込み時点でヒストグラムをレベル調整しても出力トーンカーブは素直なカーブ状をたもって無茶なことにならない。暗いところは潰れてもかまわない、という処理で自然な写りになりそうだ。さらに、トイカメラと違って、こちらは猫の毛が一本一本しっかり写ってるし、ピントの合ってるところはスカっとシャープ。これなら持ち歩きスナップカメラとしてイケる。レンズキャップか保護フィルターが欲しいなあ。
ただ、問題は撮った後。21世紀の今年買ったスキャナーが、昭和なハーフサイズに対応してるはずもなく。2枚を1枚として切り出す。取り込んだ後一枚ずつバラして各種補正や調整、てところがふた手間ぐらい必要だ。
てことで世間並みに正月休み…だといいんだけど、ネットショップは年中無休24時間営業。事務所は明日から正月休みでも、ウチからログインして仕事、か。
[12/26 22:53:22] OLYMPUS PEN EE3
…とかいいつつ。スキャニングしたものを眺めると、やっぱり一眼レフのキレはない、よねえ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
オリンパスPenEE3

てことで届いたオリンパスPenEE3だ。
まともに写るかどうかはまだわからないけど、外見はおおむねOKだし、光不足の時の赤ベロも出るのでセレンは反応してるっぽい。これがまともに使えるようなら、ほぼカメラは揃った、かも。トイカメラ、ピンホールカメラ、一眼レフに、コンパクトカメラ。キャラのかぶるものもなく満遍なく。強いてあげればレンジファインダーのカメラがないところだけど、値段も高いしそこまでして欲しいものでもない。
とりあえず、AGFAのISO100を入れて、撮りまくる、か。でないと、ハーフカメラなので、24枚撮りを入れても48枚撮らなきゃいけない。なんも考えずスナップ専用カメラとしてやってみよう。
しかし。今日は朝駅に向かうときは軽く汗ばむほどだったのに、夜は歯の根が合わないほど寒い、ってどういうこっちゃ、東京。こういういい加減なことされるとオッサンはついてけんぞ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
カメラは増殖する、のか。

なんだかちょっと体調不良っぽい。スクリプト書くぞーと思ったのになんだかメゲて集中できず。まいった。
てのはともかく。ヤフオクでオリンパスペンEE3を落札してしまったじゃないか。1200円也。自分でフィルムからスキャニングするようになって、絞りもシャッター速度もいじれない、防水付28mmトイカメラとかvivitar ultra wide slimだと適正じゃない時のコマがどうもよろしくない、ということに気づいた。トーンカーブに無理があるのだ。そこを強引に引っ張りあげたりするもんだから、色味とかコントラストが妙な感じになってしまう。ジャンクとはいえ一眼レフのCOSINA CT1 SUPERは、その点まとも。その場の光の具合で調整できるのがありがたい。わたしが露出とシャッター速度を間違わなければなんの問題もない。で、そこんとこも、土曜に露出計を買ったんでもう万全。んで、一眼レフだといかにも「カメラを持ち出します」なので、手軽な感じでカバンに突っ込んでスナップできるカメラが欲しくなってしまった、てのがコトの発端。
コンパクトカメラのカテゴリを眺めたんだけど、なかなかちょうどいいのが見つからず。最近のものは電子制御で身動きがとれないし、ちょっと前のものになるとプラスチックが中途半端にチープすぎて所有欲をそそられない。いきついたのがオリンパスペン。ハーフってのが怖いんだけど(36枚撮りなんていれると72枚取ることになる)それ以外はおおむね理想のシロモノ。シャッター速度が1/40か1/200の固定、絞りが3.5~。画角も28mmと少しワイドだし面白そうだ。露出計があるので、マニュアルでどうにでもなりそうだし。
まだブツが届いてないので写るかどうか、そもそも動くのかどうかもわからない。けど、今回のがダメでも狙いはオリンパスペンてのが良さそうだなあ。
ほんと今年ももう終わりですなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ひとあし早めのメリクリ

変則連休だし、ちと忙しいんで、我が家はひとあし早く今日がメリークリスマス。昼前から日比谷、秋葉原、浅草という順路だ。
小金井の蜂蜜があるというので銀座松坂屋に行ってみたけど、これがどうやらスゲー限定品みたいで店頭にはなく、店頭に並んだとしてもすぐ終了らしい。うううむ、残念。
秋葉原に移動して、ヨドバシカメラで念願の露出計をゲット。セコニックかゴッセンかでちょっと迷いつつ、ゴッセンのものは液晶デジタル表示で色気がないんで、指針あわせ式でちょっと昭和なセコニックの露出計を。約19000円也。これで露出は万全だ。…持ってるどのカメラよりも高いってのは忘れておこう。
浅草、ワインの大枡で、今日はちょっといいワインを飲んでみよう、と。ワインの値段に関するヨメ情報によると、一万円までは1000円単位で刻んで味が変わるらしいが、一万円を超えると気分とかの問題らしい。というので、今日は一万円ちょいのワインを飲んでみた。これまたヨメの言葉だけど、たしかに「いろんな味がある」んでちょっと驚いた。鹿肉の料理をもりもり食いながらワインもくいくい。美味堪能でありました。
浅草からの帰りのバスがやたら暑くて体調がビミョーになって地元に帰りついたらちょっとヘロったのが悔やまれる、けど、今日は美味いいちんちだったなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
寒空、週末はひきこもる。

昨日に引き続き、今日もいちんち部屋でごろごろ。表は冷たい雨模様だし。
昨日からぼーっとスクリプトをいじって、ひそかに着々とリニューアルも進行してみる。書き込み系にAjaxを使うのを止めにしたんで、すんなり。
仕事がらみとなると、まっとうなプログラマさんがいて、データベースやphp周りを直接いじらずに済むようパッケージされてる。落ち目のIT雑務屋のわたしが、そこから先をちょこっと書くだけで形になるようにお膳立てされているのだ。こちらで考えることが少なくて助かっている。
だけど、ウチの読書SNSは全部面倒を見なきゃいけない。なにをしようかネタを考えてるときは面白いし、DBからデータを引っぱり出してperlで加工して、というところまではぶっちゃけかなり面白い。パズルみたいなもんだ…んだけど、表示系のCSSを作るのが面倒。1pxや2pxぐらいズレたっていいじゃん、と思いつつ。テキトーなところで誤魔化すか。FireFoxでしか見てないので、たぶんIEはボロボロだろうし…。
まったく引きこもっていたわけじゃなく、近所の図書館にちょっとだけ。 VQ1005 広角レンズ
VQ1005と広角レンズを持って出たかいがあったというもんだ。天然でこれだもんねえ。
残り少ない日曜の時間、後はワインとモツ煮で過ごそう。
- 『おかえりください』サウンドノベルWINDOWS版
- 『おかえりください』本編を加筆修正、6つのバッドエンド分岐シナリオを追加してサウンドノベル化!
音と映像が、血まみれのこっくりさんの惨劇を蘇らせる。 - 【無料体験版】はこちら
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
携帯用広角レンズ

VQ1005の後継機種、というのか、プロキッチンというところからVQ1015Entryという新機種が発売になって、ちょっと盛り上がっている界隈だ。電池もちがイイらしいんで、興味があったんだけど、ちょっと狙いすぎのトンネル効果がどうなんだろう、と見送り。その代わり…にしていいのかどうかはともかく、携帯用の広角レンズをアマゾンでポチっと。「トダ精光 ケ-タイレンズ K-701」
もともと、VQ1005はファインダーもないんで、撮るときは「だいたいあのへんこのあたり」。プラモデルカメラほど、とは言わないが、もうちょっと広角の方がありがたいな、と思ってたところだし。 VQ1005
上がノーマル、下が携帯用広角レンズ装着。
こいつは面白い。このぐらいの画角が欲しかった。しょせん携帯用のコンバーターレンズ、周辺の歪みが露骨に出て…それも面白い。
ここでは左右400に縮小したのでわかりにくいけど、 お気楽カメラ に上げた作例を見ると周辺の歪みが見て取れる。一眼レフのズームレンズで遊ぶとこうなることがあったし、フォトショップのフィルタでこんなのもあったけど、天然でこんなのが撮れるってのはやっぱトイデジならでは。
と、週末の朝っぱらから内科の定期診断で採血されて、あとは部屋でごろごろ。ボージョレヌーボーのイタリア版が届いたので、ヨメの絶品モツ煮をつまみに昼前から飲んでごろごろ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」