iphoneが増殖?

この一週間で隣の席、前の席のひとがiPhone購入(?)乗り換え(?)旧世代も入れると、たぶん6台ほどまわりで使ってる。ちなみに我が家は昨日touchを緊急入荷、だ。
デザインもオサレだし、OSも面白そうだし、アプリもいい感じ。なのでわたしも少しだけ心が揺れたけど、タッチパネルは無理。テーブルの十円玉を指二本で掴み上げられないまるい指先なのだ。まだまだzaurusは健在だし、すっぱい葡萄とか饅頭怖いじゃなく、まじで不要。
んな目で電車を見渡すと、DS、PSP、iPhoneがずらっと揃ってるんだよねえ。ハイテク(死語か)な世の中になったもんだ、とつくづく。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
モレスキン

いやもう去年末の年賀状ショックの反省からだ。書き順すら覚束ない阿呆さ加減に我ながら呆れた。
なので、今年はzaurusはちょっとやめて、手帳に手書きで字を書く。それも丁寧に書くことを心がけてみようかと。三日坊主で終わらなければ。
モレスキンは、タテ開きのラージサイズを持ってるんだけど、持ち歩きにするにはでかすぎる。手帳はタテ開き(レポーター)と決めてこだわってきたものの、タテ開きの場合、ほとんど片面(下側)しか使ってないので、もったいない。モレスキンは安いものでもない。量をこなすにはノーマルタイプで両面使ったほうが経済的にも効率的。というセコイ理由から今回はポケットサイズノーマルタイプのものを購入。
他の手帳もないわけじゃないけど、モレスキンは紙が優しくていいし、ハードカバーはホールディングがしっかりできるので、書きやすい。
せめて自分が呆れない程度の字になるまでは手帳に手書きをガンバル、かな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
携帯用広角レンズ

VQ1005の後継機種、というのか、プロキッチンというところからVQ1015Entryという新機種が発売になって、ちょっと盛り上がっている界隈だ。電池もちがイイらしいんで、興味があったんだけど、ちょっと狙いすぎのトンネル効果がどうなんだろう、と見送り。その代わり…にしていいのかどうかはともかく、携帯用の広角レンズをアマゾンでポチっと。「トダ精光 ケ-タイレンズ K-701」
もともと、VQ1005はファインダーもないんで、撮るときは「だいたいあのへんこのあたり」。プラモデルカメラほど、とは言わないが、もうちょっと広角の方がありがたいな、と思ってたところだし。 VQ1005
上がノーマル、下が携帯用広角レンズ装着。
こいつは面白い。このぐらいの画角が欲しかった。しょせん携帯用のコンバーターレンズ、周辺の歪みが露骨に出て…それも面白い。
ここでは左右400に縮小したのでわかりにくいけど、 お気楽カメラ に上げた作例を見ると周辺の歪みが見て取れる。一眼レフのズームレンズで遊ぶとこうなることがあったし、フォトショップのフィルタでこんなのもあったけど、天然でこんなのが撮れるってのはやっぱトイデジならでは。
と、週末の朝っぱらから内科の定期診断で採血されて、あとは部屋でごろごろ。ボージョレヌーボーのイタリア版が届いたので、ヨメの絶品モツ煮をつまみに昼前から飲んでごろごろ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ロッキーホラーショウのサントラゲット

昨日ケチのついたダイヤテックのキーボードが、今日引き取り交換というかっこうで決着。アマゾンではなくて、メーカーのサポートが迅速で丁寧だった、らしい。こうやって叩いてると心地よいぞーっ!
万年筆が、密かにというか、ブームらしいが、キーボードもこだわりがあって良い部分。一緒にするなと言われそうだが、同じ位置だよね。今までウチで使っているハッピハッキングもいいんだけど、このダイヤテックFILCOのキータッチにはかなわない。
これはやばいぐらいの心地よさだ。手段が目的になる、というかなにかを書くためじゃなくて、このキーボードを叩くためになにか書くというか。
んでもって、ヨメのクリーンヒット「ロッキーホラーショウ」のサントラCDゲット。出回ってそうで探すとなかなか手に入らなかったものだったのだ。イカれたあほうな映画で、わたしの大学時代は深夜の2番館4本立て最終上映が定位置。ティム・カリーのデッパと分厚い唇と腰がいまだに強烈。「Sweet Transvestite」のシーンが大好きで、この曲も耳に焼きついていた。
さっそくiPodに投入だ。
今日はやっと晴れた、って感じだったけど、予報をみるとしばらく雨模様くさい。せっかく買ったVivitarがしばらく使えないなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
手帳にカレンダー

いつも持ち歩いているzaurusC860とA7サイズの手帳。zaurusメインで、手帳もちょっとした「手遊び」にいいので併用。
RHODIAのメモ帳はゴワゴワした紙で漂白もしすぎていて使いにくいんだけど、ダイソーで見つけたA7のメモ帳は柔らかくてイイ感じで使える。で、やっぱり手帳にカレンダーが欲しいかも、と思ってあれこれ検索してみると
http://www.pocketmod.com/
こんなサイト発見。PocketModというんだそうだ。
そういや昔、下版時に8ページ折を合わせて折って、なんてやってた記憶が…。
安直に、誰かがカレンダーのテンプレート作って配布してくれてないか、と思ったら甘かった。というかGTDとかってのに絡めた記事が多くて。んな、効率がどーしたとか仕事に前向きな話をされても困る。わたしはただカレンダーが欲しいだけ。
なので、しかたなく、イラストレーターで作ってみた。A4をパタパタ折ってA7のメモ帳にぴったりのサイズ。こりゃ便利だ。自画自賛芸。
ttp://www.holeinthewall.jp/~butch/tmp/cal200806_200901.pdf
↑PocketModカレンダーのPDF版。文字が揃ってなかったりガタついてるのはおれさま仕様。
↓PocketModの折り方
検診のショック覚めやらぬ雨の週末だけど、パソコンに向かって読書SNSのリニューアル作業やら、PocketModでカレンダーを作ってみたり、ものづくりニッポンしてます。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
最近のiPodとか牛丼とか

キース・ジャレットとかサッチモとかデューク・エリントンとかボブ・マーレイとかブライアン・フェリーとかポリスとかローリングストーンズとかポール・マッカートニーとかスリーディグリーズとかレッドホットチリペッパーズとかTOTOとかジャーニィとかクリストファー・クロスとかフリートウッドマックとか東京スカパラダイスとかとか。iPodにはいろいろ入ってるんだけど、ここんとこ電車で聞いてるのは「紅の豚」「おおきく振りかぶって」のサントラだ。
サントラって漏れなく「絵」がついてくるんで、一粒で二度美味しい(あれ?これ死語か)
またアメリカ産牛肉が問題になってる。死ぬしかない不治の病気の感染源だよなあ。それをわかって売る、って未必の故意とかで殺人罪にならんのか。(中国産は検査そのものがないらしい、てのは本当かな)わが家は肉より魚、肉なら牛より豚鳥で豚のモツ、というプライオリティ。安い牛が食えなくても問題ないぞ。
ウチのポンコツサーバーは、ソフマップの「牛丼」パソコンなので、時事ネタをマクラにふっておかないといけないんだろうか、と。
で、稼働中のソフマップ牛丼パソコンも予備用に設定中のドスパラPrimeパソコンも、どうやらdnsの設定は意図どおりになった、っぽい。しょせんマスターだけローカル側だけ。
ドスパラパソコンの方は、予備というか、読書SNSのリニューアル中の新しいスクリプトなどを動かす開発用に使うことに。ルーターの外側から見るには、バーチャルホストとrewriteで牛丼から振るかルーターのnatを使ってポートで振るか。…余計なポートを開くのは、ちとアレなのでrewrite、だな。
にしても、平日はたいていこんな時間にようやく帰途の電車。へろへろのよれよれ。サーバーと同じくポンコツの身体がキツイぜちくそお…。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」