鷹の目が届く

日曜にポチっと買ったレンズが届いた。Carl Zeiss JENA DDR Tessar 50mm 1:2.8(ゼブラ模様)8800円なり。シャープでコントラストの高い絵が撮れるので「鷹の目」という異名もある。とりあえず、うちの無銘のレンズよりは有名だし定評もあるので、楽しみ。しかし、やっぱりこーゆーのってレンズキャップがないんだよなあ。わしづかみで持ち歩くわけにはいかないから、レンズキャップをどうにかしないと。
週末はこいつでなんか撮ってみよう。
[03/05 23:08:25]
メモ
レンズキャップは直径48mmのが合う
M42-Kマウントのマウントアダプタは、純正のものは使えない。自動絞りのピンを押しこんだ状態(実絞り)で使うので、アダプタにピンを押さえ込む部分が必要ということだ。プリセット絞りとか、自動手動絞りの切り替えのあるレンズならいいけど、今回のように自動絞りだけのレンズは、自動絞りのピン押しのできるアダプタ。ネットでの評判では、近代インターナショナルのマウントアダプタがそれに該当して、モノもいいらしい。
[03/07 08:43:00]
メモ
とか思ったら、近代のアダプタとCarl Zeiss JENA DDR Tessar 50mm 1:2.8だと、3mぐらいまでしかピントが回らない。…使えねえ。純正のを使って、撮るときに、絞り確認用のボタンを押し込んでやってみよう。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
暴飲暴食

昨日土曜日は、豊洲ららぽーと、ベルオーブでグーテンドラークの樽生を堪能し、赤坂に移動してひさしぶりに火鍋屋のバイキングで激辛羊肉をモリモリ食う。…朝から撃沈。食いすぎた。カプサイシンが肛門を直撃しながら、くだっていく。
なもんで、部屋でだらだら。 RICOH XR500 Kitstar 50mmF2.8
赤坂TBS。曇っていて寒いんだけど、オープンカフェ(?)準備中。煙突みたいな暖房具があるからけっこう平気なのかも。
しかし、腹に力が入らず、だるいまま。暴飲暴食は慎しもう。
[22:25:52]
持ってるレンズがCOSINA標準ズーム、Phenix50mm、Kitstar28mmの三本。レンズにこだわるほどの腕もないんで、ズーム・標準・広角の3本あればいいか、と思ってたんだけど、いわゆる銘玉とか言われるレンズもひとつ欲しくなる。肛門にカプサイシン激痛が走るまま、ヤフオクを粘着。
コントラストが強くパキっとした写りで、鷹の目と言われる、らしい、Carl Zeiss Tessar 50mm M42を狙う。
さっそくウォッチリスト。4000円ぐらいで手に入るのか、と思って見てたら締め切り直前15分で9000円超え。そこに振り込み手数料やら送料やらプラスされると…てことで、降りる。
事前にぐーぐる様におうかがいを立てていて、クラシックカメラ通販専門店で、同じレンズが税金送料込み9400円なのを見つけてたので、そっちでポチっと購入することにした。
店の方がいい、とは限らないけど、店で買うよりも安く手に入れたいからオークション、と思ってたので、オークションで意外な高値にちょっとびっくりだった。こんなこともあるんだ・・・。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
カメラと散歩

20度を超えた昨日とは打って変わって曇天の東京。ヨメがお出かけなので、わたしはCOSINA CT1 SUPERにKitstar28mmをつけてぶらぶら徘徊だ。いや、ぶっちゃけ、仕事がらみがシャキっとしないんで、気晴らし。
帝釈天はいつものコースといえばいつものコースなんだが、今日は葛西神社経由江戸川沿い、矢切の渡しとか山本邸も回って歩いてみた。川っぺりは風が冷たくてもリトルリーグの少年たちはやたら元気だった。
でもって、本日のメインエベントは、帝釈天参道に軒を連ねる川魚料理屋に入って、うな重と、いまだに食ったことのない鯉こくを食う、だ。身近すぎて、なかなか観光地値段で食おうという気になれなくて、今日は勢いで行ってみよう、と。
まあ、可もなく不可もなく観光地値段とお味。鯉こくって、しっかり味の濃い味噌汁なんですねえ。これと暖かいご飯があれば十分だったかも。次は天丼とかカツカレーとかを観光地食堂値段で食ってみるかしらん。 COSINA CT1 SUPER Kitstar28mmF2.8
上は葛西神社の手水場。しーん、ときれいだったなぁ。下は帝釈天参道にある今日入った川魚料理屋さん。
鯉こくの写真はこちら
https://holeinthewall.jp/~butch/cgi-bin/ktview.cgi?id=1234666298
その他
葛西神社、江戸川、柴又帝釈天など、今日の徘徊はこちら
ttp://www.holeinthewall.jp/~butch/zakki/camera.pl?id=59
ttp://www.holeinthewall.jp/~butch/zakki/camera.pl?id=60
暗い曇天なもんで、露出計どおりの設定だと、絞りが開放に近いか、シャッター速度が30分の1なんてのがザラ。これじゃピントが合わない、手ぶれするんで撮れないじゃん、てシチュエーションが多かった。こういうときはどうするのが正しいんだろう。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
日比谷公園とか。

昨日と打って変わって絶好の晴天。今日は朝から猫缶を買い出しに近くのドラッグストアまでチャリを走らせ、その後、日比谷界隈にでかけてみた。たぶん。ワンマン会長さまのやくざなやりくちで実務班が泣きを見た、の構図のビックカメラにブロワーの買い出し、という名目で、日比谷公園、有楽町、丸の内あたりを徘徊。万歩計で17000歩ほど歩いたらしい。
露出計が壊れてると思い込んでたCOSINA CT1 SUPER。ぐっと電池を押し込めば露出計が反応することに気づいたので、今日はその露出計頼みの試し撮り。と、さらに、28mmの広角がどうしても欲しくて、ヤフオクで聞いたことのないKitstarというメーカーの28mmF2.8を落札(6000円也)したんで、そのレンズをつけての試し撮り、だ。(made in japan とレンズには書いてあるけど、検索しても出てこなかった…)ファインダーを覗いていて、50mmだとほんの少し狭苦しい感じがするところ、28mmはしっくりぴったりな視野が得られるなぁ、と。今のところ望遠側には興味がなく、ズームレンズも操作が増えるのがうっとーしー。単焦点の50mmと28mmの2本あれば十分。
日比谷から有楽町丸の内と歩いて、パシャパシャ撮って、地元駅前のカメラ屋さんで現像、さっそくスキャンしてみた。 OLYMPUS PEN EE3
日比谷地下
なんでPEN EE3の写真やねんっ、というツッコミは当然で、話の流れ的には、ここはCOSINA CT1 SUPERで撮った写真を出すべき、なんだけど、腕が足りない。露出が妙でピンボケだらけになってしまったんで、一緒に持って歩いたOLYMPUS PEN EE3で撮った写真を。
シャッターを押すだけで、それなりの適正露出でピントもくるPEN EE3は、街撮りのスナップにはもってこいどんとこいだ。MF一眼レフで街撮りのスナップができるようになるのはまだまだ遠い先の話、だろうなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
だらだら過ごす週末

強風、雨模様。駅前まで傘さして買出しと現像の上がりをとってきたぐらいで、あとは部屋でごろごろ。地元の駅前団地はただでさえビル風がきついのに、今日は突風が吹き荒れて、いたるところに傘の残骸が落ちておりました。
読書SNSのバグ取りと、ケータイ版のテコ入れ。んで、ケータイ版はISBNとか本棚から、自分の本棚に本を登録できるようにしたり、既読チェックをいれられるようにしてみた。データ取得するところ、加工するところ、表示するところを分けて書いたので、ケータイ版への流用は簡単。……だけど、表示がやっぱりわけわかめだ。xhtmlで書けばいい、ってことだと思ってたんだけど、どうやらdocomoは外部のスタイルシートを読んでくれないらしい。てことはスクリプトの中のHTMLに style= なんちゃらというのを埋め込んでやらないとダメっぽい。
今さら、今どき、それはない、ありえないだろ、と。yahooとかmixiとか、モバイルもきちんとレイアウトされてデザインされてるけど、そんな面倒なことやってんのか。ケータイには「ソースを表示」がないので、パクろうにもパクれないし。弱ったなあ。
RICOH XR500で撮った写真が上がってきた RICOH XR500 COSINA 35-70 F3.5-4.8
例によって地元水元公園。この日は絶好の晴天、ピーカンで、心配したとおりほとんど露出オーバー。このカメラの露出計はちゃんと反応していて、そこに合わせればこんなことにならなかったと思う。
そこはやっぱり率直に「腕」の問題。露出を合わせて(シャッター速度を合わせて)ピントを合わせて、シャッターを切ればいいだけの話なんだけど、それが難しいのだ。もう少し落ち着いて狙えばいいんだけど。
しばらく、こいつか、COSINA CT1 SUPERか、写真は一眼レフで撮るようにして訓練しないといけないかもしれない。
てなこと考えるにつけ、シャッター押すだけ、のOLYMPUS PEN EE3はエライよなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
近所を徘徊

快晴好天。昼ごろにちょろっと水元公園。RICOH XR500を下げてぶらぶら散歩だ。管理事務所近辺の猫スポットは健在…どころか、今日はおそらくメシ直前か直後で猫祭り。間違いなくアメショーの血の入った営業部長を筆頭に、黒猫、茶トラ、ブチ猫どもがひとを恐れる気配もなく太陽を浴びてゴロゴロ転がっていた。のどかな空気と時間が流れておりました。ずーっとこんな空気の中で暮らせたら、それが本当のシアワセというヤツだよなあ、と50目前にして迷う今日この頃だ。
で、XR500だが。CT1より一回り大きいんで、邪魔くさい。シャッター速度上限が500なので、今日みたいなピーカンだと絞りこまないと露出オーバーになってしまう。撮るシチュエーションが限られるかなあ。今日つけたレンズはCT1についてた35-70mm F3.5-4.8のズーム。このカメラはズームでごちゃごちゃするより単焦点で決めうちスナップ向き、のような気がする。
帰りがけ、水元公園そばの「すずき屋」という蕎麦屋で昼飯。評判だけは知ってたんだけど、はじめて入ってみたら、実際にちゃんと美味い蕎麦屋だった。店内の巨大な海がめの剥製(?)には、なにか意味があるのかなあ。
昼過ぎにウチに帰って、部屋でごろごろうとうと。読書SNSは、今のところ、とりあえず致命的なバグは見つかってないっぽいんで、ひと安心。レイアウトの崩れは泥縄式に潰していくしかなくて、WINDOWS版ブラウザ以外は長期戦になる、なぁ。
ものすげー風呂敷を広げると。こんなSNSをやることで、本を読むひとをひとりでも増やしていって、新人でも面白い小説が出版される土壌を作る手助けになればいいよな、と。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」