今年は夜桜見物も。

今年は夜桜見物もしてきた。写真は地元の児童公園、浅草、四ッ谷。
浅草は川の土手のあたり。今年は取り締まりが厳しいのか、屋台が一軒も出てなくてちょっとがっかり。去年か一昨年あたりは、たしか「出店禁止」と張り紙を張られた状態で出していた店が=ツワモノがいたんだけど。
もう散りはじめてるかと思ったら、意外にもしっかり花がついていて満開を楽しめた。スカイツリーやうんこビル、川を流す屋形船の明かりや東武線のライト、薄曇りの向こうの月がいい感じの演出。
浅草の夜桜見物は、知り合いの絵師さんや物書きさんとこじんまり宴会。平日だったこともあるし、ビールとツマミで軽くべちゃくちゃしゃべって、その後まつり湯というスーパー銭湯で再び宴会。
いろんなお湯があって、足、全身が伸ばせる湯船はいいなあとしみじみ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
上野公園で花見

今日は朝から歯医者に行って、そのまま上野公園に。花見だ。
今月の頭までは今年は寒いと言ってたと思ったら、この2週間で一気に気温があがって、開花宣言。もう今日明日、この週末で満開だ。
わが家は花見が好きで公園が好きなので、毎年欠かさず花見に出かけている。
日常と切り離されて、花見の場には、ただただ楽しいオーラが満ちあふれる。他人が酔っぱらってゲラゲラ笑っているのを見るだけでこちらもなんだか楽しくなってくる。
毎年楽しく笑いながら花見ができますように。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
第十四回文学フリマサークル配置図

文学フリマ公式ページで、サークルの配置図が告知されたので、コミティア100の配置図に続いて、こちらもサイトに組み込んだ。
いや。しょうがないんだけど。イベントごとでスペース表記が違うし、配置数、配置の位置が違うんで面倒だよなあ、と。しょせん連番だし、ロジック考えて、自動生成するようにして使いまわせばいけんじゃね、と安直に思ってたら、難しかった。
なもんで、コミティアの配置図も文学フリマの配置図も、配置図そのものは、HTMLをベタ書き(listで記述)して、cssとjavascriptでごそごそ表示。
スクリプトがやってることは、データベースから該当するものがあったら、クラス名とかhidden属性のコンテナを書き込む、だけ。パズルゲームとしてのスクリプトは面白くもなんともない、ただの力ワザというか地引網。作ってる面白みはほとんどない。
とはいえ。実際こうやってサークル配置を「絵」で一目瞭然にするとコンテンツとしてはけっこう面白い。巡回順路が浮かぶというか。
たぶん、次の開催も同じく。配置図そのものはHTMLをべた書きしなきゃいけない力ワザだろうけど。気力が続いてれば、きっとやりますです。はい。
第十四回文学フリマ サークル配置図
http://books.doncha.net/happy-reading/taglist.pl?t=event3
コミティア100 サークル配置図
http://books.doncha.net/happy-reading/taglist.pl?t=event2
てのはともかく。今日、4月8日は、絶好の晴天。雲ひとつない真っ青な空。地元水元公園に出かけた。お供は、おにぎり、ビール、ワイン、パウンドケーキ。
いや。まじめに「桜が凄かった」
久しぶりじゃないかな。こんな真っ青な空を背景にしたピンクに煙る桜って。確か去年、おととしあたりは、週末、ちょっと曇ってたり雨だったり。今日のような花見は滅多にお目にかかれない、と断言しちゃうぞ。ベンチでべちゃくちゃしゃべって、遊歩道で桜を眺めて、花見客を眺めて、いやもうたっぷり堪能だった。
ずーっと。毎日、今日の花見のような日々が続けばいいなあ。とかいうと危ない。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
花見とかTeXとか

もう4月だったか。
PENTAX SPF と M42マウントの Super-TAKUMAR 35mm F3.5がしっくり。
靖国神社~神保町、水元公園と、花見に町並みに野良猫に、とパチパチ撮ったら、へぼな写真なのに、パキっとした質感にこってり艶っぽく色が乗って、なにやらおもしろい仕上がりになってご満悦、だ。CarlZeissTessar50mmも細部になにかが宿るような写りだし、M42マウントのレンズはいいなあ。100mm前後の中望遠?なレンズも一本欲しいかも。安いの探すかな。 ASAHI PENTAX SPF Super-TAKUMAR 35mm F3.5
LaTeXをインストールしてみた。
青空kindleという、青空文庫をPDFにしてkindleで読むのがひそかに(?)ブームらしい。どうやってるんだろうと検索してみたらTeXだった。エロ本編集時代にマークアップで書いて組版する、というのにひかれて、当時アスキーからでていたパッケージをインストールしたことがあった。けど、仕事で使う状況でもなかったし、ってことで、ちょっと触っただけで終了。
PDFを生成してkindleに持ち込むのに、レイアウトやデザインに凝るわけじゃないので、イラストレーターやワードは不要。てことでLaTeXを使ってバッチ処理しようと。マークアップのやりかたとかスタイルの書き方とか調べないといけない。解説本一冊ぐらい用意したほうがいいのかな。
SharpSpaseTownBooksにて、3冊ほどポチる。伊坂幸太郎、横山秀夫、小川洋子。意外に品揃え頑張ってる、ような気がしてきた。
「博士の愛した数式」がハマったので、「余白の愛」も期待したんだけど、ちょっとついていけなかった。
ちなみに、zaurusには山田風太郎「甲賀忍法帖」とかドストエフスキー「罪と罰」なんかも常備。電子書籍も悪くない。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
寒い週末は上野公園とkindle遊び

昨日は上野公園。パキスタン祭りともしかしたら花見。て、昨日も今日も寒いんで驚いた。ミケ閣下はおこたからでてきやしない。
で、パキスタンは美味かった。スパイスがストレートというか、ラム肉もチキンも柔らかでいくらでも食える感じだった。ビールが飲みたかったけど、イスラム教の屋台村でアルコールが売ってるわけもなく。
花見は、満開とまでいかなくても、十分楽しめるぐらいには咲いていたし、そもそも、桜の木の下の真っ赤な顔したお父さんたちに桜はあまり関係ないからいいのだ。日本中がシアワセな空気に包まれる季節ですなあ。
んでもって、昨日から今日にかけて、kindleで小説本を出すぞ計画発動。久しぶりに、イラストレーターなんぞを引っ張り出し、テキストを流し込んで、ページを整える。そもそも、amazon kindle は日本語未対応。現状、kindleで販売されている日本語の小説はページをすべて画像にしている。(裏技というか力技というか一時しのぎというか)なので、一度イラストレーターに貼り付けて、それをコピー、フォトショップにペースト(=ラスタライズ・ビットマップ化)して、pngで保存して1ページずつ作っていった。細かいところは以下次号。自分メモのためにページを作るかも。
ひと通り、データを作って、校正して、amazon に upload 。プレビューで確認したので、publish(=公開してくだされ)をポチる。審査するから最短48時間しばし待て、ということなので、結果は数日後、だ。
小説だし、審査で落ちる可能性が高いので、まだ具体的なことは内緒。
だけど、手続きそのものは簡単で驚いた。
amazon.comでアカウント取得して、いくつかアカウント設定をして、dtp.amazon.com で作品をアップロードするだけ、なのだ。これでうまくいけば、売り上げは小切手で送られてくる、はず。ちょっと簡単すぎて誰でも参入できるとなると、どうやって自分の作品をアピールするか、が問題になるんだろうな。でも、個人がamazonの販売力を使えるのはスゲーことだ。(KindleはPC版もiPhone版もあるし)
リアルでちょっとでも名前の通った作家さんだとかなり魅力的な市場だ。あいだに入る、取次ぎ・出版社を抜いて、直接販売できるんだよね。もっとも、kindleそのものの普及はどうなのよ、てのがあるんで安直にハラショー、スパシーボと喜ぶのは早いけど。
日本語の対応はおそらく、まだまだ先。
ページを画像にすることを考えると、漫画が素直にいい。
MANGAはたぶんamazonも商品ラインナップに欲しいはず。
トラやメロン、橘書店に置いてもらうついでに、アマゾンで扱ってもらって、PC版やiPhone版で売ってもいいじゃん。
てコトで、たぶん現状では漫画家さんにとって美味しい話だと思う。すでに kindle でプロの漫画家さんや同人漫画家さんが販売してる。決して難しいものじゃないので、塩漬けの漫画原稿があったら、ちょっとやってみてはいかがですか?フキダシ英語版も作れば市場が一気に広がるし。(ロリエロはちっと厳しいと思うけど)
amazonとappleの綱引きのせいで、アメリカでは大手取次ぎが割り食ったらしい。紙の本がなくなるとは思えないけど、取次流通はなくなってほしいかも。
てことで、ひと段落したので、あとは正しく酔っ払いの日曜にしてしまおう。
[03/29 08:04:10]
う。amazonDTPから alert メールがきた。
サポートしてるのは
English German French Italian Spanish and Portuguese
だけ。多くの言語のサポートを目指して頑張ってるけど、数ヶ月以上先になるよ、と。
うーむ。フォントがからむし、日本語対応なんていつになることやら。なんか抜け道があるだろうから、調べるか。
[03/29 11:37:48]
http://ayadigitalcomics.sakura.ne.jp/?p=169
て、抜け道はなかった・・・。しっかりチェックしてる様子。
いつになるのかわからないけど、日本語対応を待つしかなさそうだ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
Friendship day アメリカ大使館宿舎

アメリカ大使館宿舎に朝からぼーっとでかけてみた。語彙が貧弱で申し訳ない。
スゲー行列でびっくりした。
11時過ぎについて、入場したのは12時過ぎ。でも、中に入ったら、そこは極楽でありました。
ビール各種、ソフトドリンクは無料で飲み放題。ホットドッグや、バーベキュー、たこ焼きなどがずらり並ぶアメリカ屋台村だ。陸軍音楽隊のパレードや、セサミストリートショーなどもあってそのたびに歓声があがる。陽気な空間。笑顔炸裂。楽しいオーラ溢れる場所で、ゲラゲラ笑ってるひとを見ては、笑いが伝染ってしまう。叩きつけられるような炎天下じゃなければ、もっとダラダラ長居したかったかも。かなり楽しかったゾ。
ウチに帰る途中、日比谷ビックカメラに寄ってトラックボール購入、北千住東急ハンズに寄ってペンホルダー購入。
前々から欲しかったのがモレスキンにつけるペンホルダー。ちょうどいいのがなかなか見つからなかったんだけど、ミドリカンパニーのペンホルダーMというのを試しに買ってみたらぴったり、イメージどおり。
PilotのHi-TEC-C colete 4色バージョンを差し込んで使えるナイスなペンホルダーだ(直径12mmまで差し込める)
前々から欲しかったのがトラックボール。今まで使ってたDELLのマウスはどうも感度がよろしくなくてちょっとストレス。マウスを変えたいなぁ、と思ってたんだけど、あまり場所も取れないんでトラックボールがよかろう、と。ロジクールのこいつがまた使い勝手がよくて正解だったかも。
しかし、今日は暑かったなあ。
- 『おかえりください』サウンドノベルWINDOWS版
- 『おかえりください』本編を加筆修正、6つのバッドエンド分岐シナリオを追加してサウンドノベル化!
音と映像が、血まみれのこっくりさんの惨劇を蘇らせる。 - 【無料体験版】はこちら
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」