Nexus7 KindlePaperwhite iPhone

Nexus7 が今日届いた(Fedexって土日祝は配達がないと言う記述をみかけたけど、配達はクロネコヤマトだった)
請負仕事でのKindle本の表示検証用に買ったので、まずはAndroid版kindleをインストール。
写真がヘボすぎるけど、kindle paperwhite iphone5 nexus7
iPhone版Kindle
Andorid版Kindle
Kindle Paperwhite
約物の天付き規則というのか。Android版とPaperwhiteはカギカッコのアキがなくて、iPhone版は半角アキになってるっぽい。
こうして、アプリやデバイスでの妙な差を埋めるのに悶絶が始まるんだろうなあ。WEBでの悪夢が繰り返される。とほほ。
Nexus7自体は、まだほとんどいじってなくて、さらっと触った感じだと
・思ったより小さい
・思ったよりさくさく動く
・見た目のわりにちょっと重い
- 『おかえりください』サウンドノベルWINDOWS版
- 『おかえりください』本編を加筆修正、6つのバッドエンド分岐シナリオを追加してサウンドノベル化!
音と映像が、血まみれのこっくりさんの惨劇を蘇らせる。 - 【無料体験版】はこちら
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
DELLのネットブック

もうかなりご無沙汰。久しぶりにノートパソコンを触っている。
DELLのInspiron 1012 Miniというヤツだ。
http://www.dell.com/jp/p/inspiron-mini1012/pd?dgc=ST&cid=33281&lid=1833548&acd=10591620532341413
これにメモリを2Gにして、拡張バッテリをつけたもの。今までヨメの一太郎マシンとして使われていたんだけど、ポメラ100に取って代わられたので、わたしの業務委託仕事、IT軽作業用に回ってきた。
初めてのWindows7に右往左往しながら(どこに何があるのか見当もつかなかったので検索しまくり)設定。
ブラウザは。仕事用に、IE9、FireFox。プライベートにSafari。
FTPに、WinSCP。
エディタはxyzzy。
上記は今までWindowsパソコンで使ってきていて、これだけあればWEB作業はできるし、プライベートもこれで十分。
対応が心配だったのが、キー入力ユーティリティのAltIME。
昔からのクセでコントロールキーは小指の隣でないと困るのだ。
わたしはMSDOS3の頃からパソコンを使っている昭和初老。NECのPC98シリーズのノートパソコンが初めてのパソコン(Wizardry5がやりたくて買ったのは内緒)エディタは当時、軽くてマクロが強力で有名だったVzエディター。ダイヤモンドカーソルでカーソル移動するのも売りで、コントロールキーを押しながら、キー入力でカーソル位置を動かすもの。いちいちキーボードから手を離すことなく、(出版社在籍の編集当時)ネーム書きなどができるので感動した覚えがある。
その後、perlを使い出して、メモリが大きく使えるunixというものにあこがれて、エーアイソフトが出した98ノートで動くPCUNIXのPANIXというのを使うようになりFreeBSDに移り、エディタがEmacsに変わった。これもカーソル移動など、何をするにもコントロールキー併用。
小指の隣にCapsLockなどあってはならない。パソコンが変わって真っ先にするのは、AltIMEをインストールしてCtrlキーとCapsLockの入れ替えだった。
(デスクトップではハッピーハッキング HHK=コントロールキーが小指の隣にあるキーボードを使ってるので大丈夫)
今回久しぶりにノートパソコンということでAltIMEを入れた。WINDOWS7は対応OSに入ってないけど「管理者権限で動かす」ことで動作する。
スタートアップに入れても起動後立ち上がってくれないのでいちいち手でダブルクリック。きっと何かやりかたがあるハズ。要継続調査
・CapsLockとCtrlを入れ替え
・高度な設定で、キー入力の入れ替えを追加。 /1d9d
CapsとCtrlを入れ替えると左コントロールキーもCapsになって間違いの元なので、左コントロールキーはコントロールキーとして残すため
今のところ不満は。キーが浅い。筐体がちょっと歪んでいてガタつく。タッチパッドは使い物にならない。ぐらいかな。思ったよりディスプレイは見やすいし、ソフトの動きもきびきびしている。
おれさま点数をつけると70点。
いや。なんちゅーか。久しぶりのガジェットは面白い。ノートパソコンに始まり、Palmやzaurus、Librettoなど小さいオモチャには目がないんだよなあ。
[02/01 23:18:05]
なんて記事を書いてたらDELLが身売りというニュース!?ええええ!?我が家のパソコン、WINDOWSはほぼ全部DELLなんだけど。
- 『おかえりください』サウンドノベルWINDOWS版
- 『おかえりください』本編を加筆修正、6つのバッドエンド分岐シナリオを追加してサウンドノベル化!
音と映像が、血まみれのこっくりさんの惨劇を蘇らせる。 - 【無料体験版】はこちら
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
kindle PaperWhite専用ポーチ

須田帆布の非売品、おまけについてくる帆布のポーチがあまりにぴったりだったんで、写真をアップロード。
この非売品。いくつかウチにあるんだけど、個体差があって、これ以外のポーチはジッパーのところでひっかかって入らなかった。つまり、kindle PaperWhite専用オーダーメイドの帆布ポーチのようなものだった。たまたま。
ちなみに、わが家は須田帆布のバッグがデフォルト。デザインもいいし触り心地もいいし、こだわりもいい。んで、なにより長持ち。で、長持ちし過ぎる上に、いたんだら須田帆布に送って修理もしてもらえる。
kindleの持ち歩きにはこのポーチで決まり。
須田帆布の公式WEBページは こちら もう10年はここの帆布バッグを使ってるけど、本当におすすめです!(最近話題のステマじゃないです。念のため)
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
初のスマホiphone4S(au)とかデザフェスとか

どうにもこうにも体調が復調せんなあ。なんでや。しょうがないんで、季節の変わり目だから、ということにしておいてやろうか。
週末土曜は、ビッグサイトでやってたデザインフェスタを初めて覗いてみた。今回で34回。たしか年2回らしいのでもう17年続いてる、ようだ。
視界が華やかに炸裂。面白いんだ。ほとんどどのブースもディスプレイに気合・魂・腰・根性がはいっていて、きらきらしてる。展示販売してるものも、当然ながらはじめて見る一点ものなどなどで、見て歩くだけでぜんぜん飽きない。
クリエイティブが一所懸命の空気とかオーラは刺激になっていいなあ。
…ちっと暑くて、二日酔いも残ってて、途中へばったけどな。
で、有楽町にまわって、今度はビックカメラ。とくに考えなしに、iphone4S(au)に機種変した。androidはヨメさんがもってるし、iphoneもあったほうが、もしかすると、モバイル対応のなにかするときにいいかも、程度の動機。
で、ハマった。
買ったばかりで地下鉄に入って、しばらくしたら、圏外。ところが、地上に出ても駅に出ても圏外。地元駅のauショップにいって、電源を落として立ち上げなおしたら、アンテナが出る。
ところが今度は
「データ通信機能を起動できませんでした」
というエラーが出るようになって、インターネット接続ができない。
あーもうわかったよ、こなくそ、と地面にたたきつけたくなる衝動をぐっとこらえて、ウチに返って、ググレカス。
「iphone4S au データ通信機能を起動できませんでした」
設定から、すべてリセットする、をやって、どうにか復旧(?)して、初のスマホ生活となる。
気持ちばかりが焦る今日この頃。体調も変だし困ったもんだ。とりあえず、デザフェスはいい刺激になった。なにか作ってアウトプットしないとだめです。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
布団のお供はiPod touchに

風邪っぽい。ふしぶしが痛だるく、お腹がゆるゆるで、身体がぼわぼわして半睡魔に襲われ起きていられず、布団にへばりつく。熱はないんだけど、しょぼい話だ。
なもんで、iPod touch で、twitterとか2ちゃんとかニュースとか。布団の中でぼーっと巡回。
アプリを使って、見る・聴くことに関しては、文句なしの快楽さ。タッチパネルを使った操作もらくちんで、いじってるうちに分かる優しさ。愚民どもはガタガタ言わず、ただ従いなさい的なappleは好きじゃないんだけど、この操作感は文句の出る余地もないよなあ。乾杯完敗。
とはいえ、入力するのにタッチパネルのソフトキーボードはイラつくので、bluetoothのキーボードを購入。あちこち検索して、スタンド代わりに洗濯バサミ。長い入力が必要なときはこれでイケそう…かな。
青歯キーボードと洗濯バサミ
そういや。FireFoxのアドオン Web Developer が更新されて1.1.9となったら、神ツールになっていて驚いた。デザインやコーディング、HTML構造など、サイトを見ていて知りたいことがこれひとつですべて見えるようだ。
うーむ。今日もまだだるいなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
au のアドレス帳を gmail経由 ipod touchに

たかがアドレス帳を移すだけで面倒なことこの上なかった。ぐーぐるさまで調べると、
au one に登録して、ケータイのアドレス帳を au one の自分のページに同期する。
au one の自分のページからcsvファイルをエクスポートしてローカルに保存する。
gmailの連絡先にインポートするために、csvに gmailが理解できるヘッダをつける。
エクスポートしたcsvを、インポートするcsvのヘッダに合わせて、カラムを並べ替える。
gmailにインポートする。
itunesを立ち上げて、情報→連絡先を同期→google contactsにして同期する。
てな手順。
ハマったのがgmailにインポートするcsvのヘッダ。googleのヘルプをみると、勝手に賢く判断してほとんどのフォーマットが使える、みたいなことが書いてあったんで、最初はアウトルックエクスプレスが出力したcsvのヘッダを使ってみた…ら、各項目が無視されて全部メモ欄に、の無限ループというかハマり道。
gmailが理解してくれたのは以下のヘッダだった。
ヘッダさえわかれば、カラムの並べ替えなんかは、perl にやってもらうだけ。
zaurusSL-C860以来のPDAで、ipod touchも面白いんだけど、zaurusと違っていじれるところが少ない、のは、わたしのスキルが低いせいか。OSにunix使ってるのに、妙に閉鎖的な感じがするんだよなあ。
解説本もあるけど、ぶっちゃけ上記のような手順を知るにはもの足りない。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」