ネットブックのSSD化

いちいち雑記に書くほどの内容じゃないんだけど「いつHDDからSSDに換装したのか」後で思い出せるように、の文字通りの備忘録。
一昨日10/22日にDELL のネットブックInspiron mini 1012のHDDをSSDに換装した。
SSDにしたかった理由はふたつ。
・ファンのついていないInspiron miniは発熱がひどい。少しでも熱を抑えたい。
・HDDの速度がボトルネックになって、HDDへのアクセスが生じるような操作でいつも待たされるので速いのが欲しい。
熱については。
夏場はCPUやHDDのあたりを触るとはっきり熱い。CPUが70℃近くまで温度があがってるし、HDDも40℃超。実際、熱暴走でシャットダウンしたことが何度かあってビビった。
なもんで、スタンドタイプの冷却台にネットブックを置いての使用。奥側の底面が上って角度がついてキーボードも叩きやすいし、ウチでは気にすることもなくその状態で使ってる。ただ、せっかくの軽量小型で持ち運びに最適だというのに、このスタンドも一緒に持ち出してるのはイケてない。
夏場はCPUとHDDの温度をいつも気にしてS.M.A.R.T.ユーティリティで監視している状態。
速度については。
フォトショやイラレ、インデザなどメモリ大食いのソフトが、ネットブックのメモリじゃ足りなくて、いちいちディスクに書きこんでいるのが分かるほど待たされることがある。エクセル(.docx)やワード(.xlsx)などはファイルをxmlで保存しているんだけど、こいつを展開するときにどうやらディスクに書きこんでいるらしく、やっぱり待たされる。エクスプローラーでフォルダを開くだけなのに待たされることがあって吃驚。
で、今回、ヨメが秋葉原のツクモで240GのSSDが店頭限定タイムセール9000円弱というのを見つけたので即購入。Inspiron miniのHDDは250Gなのでちょっと小さくなるけど、現時点で使用量が80G程度なので問題なし。
(しかしまあSSDなんて超高価なシロモノだと思ってたけどほんと安くなってんだ)
「Apcer Thunderbird (AST680S)」
http://jp.apacer.com/products/Solid-State-Drive-Thundebird-AST680S/
こいつにHDDの中身をクローンで写すためには2.5inchドライブのコネクタをUSBと繋ぐ必要があるので、玄人志向のアダプタ(?)をアマゾンで購入。720円也。
「2.5型SATA対応 SDD/HDDケース(GW2.5SC-SU2)」
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/25hdd/gw2_5sc-su2/
両方合わせても1万円。
クローンコピーをするためのツールが無料で公開されているのでありがたく使わせていただいた。
「EaseUS Todo Backup 」
http://jp.easeus.com/backup-software/personal.html
クローン作成で少しハマったのでメモ。
・まっさらのSSDを認識させるには
「スタートメニュー」→「コンピュータ」→右クリック→「管理」→「ディスクの管理」
(SSDの)「ディスク1」を右クリック→「ディスクの初期化」(MBRにチェック)→「OK」
・EaseUS Todo Backupの設定
デフォルトだとどういう理由かわからないけど「RECOVERY」領域に40Gぐらいとられるので、ターゲットを「編集」する必要がある。
元の構成を見ながらそれに合わせてターゲット(SSD)も設定しなおした。
SSDの御利益。
S.M.A.R.T.でみると、今まで40℃ほどだったHDDの温度が30℃になっている。
フォトショなど起動時にフォントを読みこむんだけど、そこが劇的に早くなった。転送速度が効いてるのが体感速度ではっきりわかる。
検索してると、どうやらパソコンのバッテリー駆動時間も伸びるらしい。
SSDの値段が下がってきたからこそだったなあ。
…なんて書いてるけど、実際の換装作業はヨメにお願い。
わたしはオーディオのケーブルもまともに接続できないので、パソコン、それもネットブックを開いて、などまるで無理。
ちなみに、このネットブックのマザーボードを交換したのもヨメの仕事。感謝しております。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
物書きの執筆道具

テキストでいただけると助かります、ということで、WORDの.docファイルをいただいて、あ、えーと別名保存でですね、ということが1度や2度じゃなくあったりなかったりするし、WEBの表示が妙なので管理ページのソースを確認したらどうやらWORDの文書をコピーして管理ページのビジュアルエディタにペーストしてたり、WORDで書いた小説やエッセイをEPUBにしたいんですけど、という問い合わせはそれこそざらにあるし。
ああ、世間一般、やっぱMSのくそビジネスソフトに使われてるんだなあ、とtwitterにぼんやり書きこんだら。
んなこたぁねえよ、ワードなんぞ使わんよ、たこ。というレスをいただいた。
みなさん、商業作家さんだったり同人作家さんだったり、物書きのかたがた。速攻でレスがついたのは、やはり書き物の道具に関してはこだわりがある、ということだろう。
わたしも初めて知ったエディタなんかもあるんで、ざっくり引用、紹介してしまいます。
ツイートの引用はやめてくれ、ということでしたら遠慮なく気軽におっしゃってください(@t2akii)。また、該当ツイートを削除すればこちらでは表示されなくなります(※キャッシュしてるのですぐには消えません)
(レスをいただいた順に)
野間みつねさん
使用エディタ:
「秀丸」 http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html
WEB: 「千美生の里《ちみぶのさと》」
最新刊: 『はたとせ -「千美生の里」20周年自選蒐-』
伊東麻紀さん
使用エディタ:
「秀丸」 http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html
縦書き http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru8/edit.html
最新刊: 『崖の上に住む女』
くまっこさん
使用エディタ:
「mi」 http://www.mimikaki.net/mi/introduction/index.html
WEB: 「くまっこにっき」
最新刊: 『綺羅星と星屑』
つむぎゆうさん
使用エディタ:
「OS-Editor」 http://ospage.jp/soft/oseditor2/oseditor2.html
縦書きなどスタイル http://ospage.jp/soft/oseditor2/oseditor2style.html
WEB: 「懐中天幕 楽屋」
最新刊: 『TOKYO SWEET ROOMS(1)』
猫春(にゃんばる)さん
使用エディタ:
「terapad」 http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/
「iText」 http://www.jp-lightway.com/iText.html
WEB: 「ばるけん」
最新刊: 『クッキー・トラベラー』
犬吠埼一介さん
使用エディタ:
「VerticalEditor」 http://kumacrow.blog111.fc2.com/blog-entry-733.html
WEB: 「犬吠崎一介のホームページ」
最新刊: 『割られよ凍てついた王冠よ』
みなさん縦書きのできるものを利用してるんですね(miは縦書きはできないですが、インデザ直打ちという無茶なことをしてるということなので、縦書き認定)
それにどうやらカスタマイズして使っている様子。
「手に馴染ませることができる」のはポイントですねえ。脳内から文字に直結させるためには必須でしょうか。
つけくわえると[08/25 09:54:24]
物書きとしてのキャリアは10年以上、20年以上といったひとたちが辿りついた、使い続けている道具(エディタ)
それだけ、上記したエディタは使い勝手など信用できると思います。
これでは、あまりにワードの立場がなさすぎなので、最後にたぶん世間一般
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
androidスマホにインストールしたアプリ

AQUOS PHONE 23(Android4.2)に変更してインストールしたアプリをメモ。
【必須】
・ATOK(日本語入力の定番)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.justsystems.atokmobile.service&hl=ja
デフォルトのIMEはチラチラ出たり入ったりするUIがありえない。家人に勧められるままATOKを購入。
安定したUIはもちろん、キータッチが激変したのにはびっくり。ミスタッチ、意図しない入力まで激減した。これは1600円弱の価値は十分すぎるぐらいあったなぁ。
・AVG AntiVirus FREE(無料アンチウィルスアプリ)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.antivirus&hl=ja
androidアプリは信用しきれないのでこの手のアプリは必要。
ウイルススキャンだけではなくて、アプリごとのデータ通信量やバッテリ使用量などもチェックできる。痒いところに手が届く機能でありがたい。
【生活密着系】
・ゆれくるコール(緊急地震速報通知)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.rcsc.yurekuru.android&hl=ja
auからmineoに乗り換えたので「緊急地震速報通知」を新たにインストールする必要があった。
(画面上下に出る広告がかなりうっとーしーから有料でいいので広告のないバージョンが欲しい)
・東京のお天気レーダー(天気アプリ)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.k_jee.tokyo_amesh&hl=ja
iphoneで使っていた「あめっしゅ」が重宝したので同じようなものを探した。iPhoneのあめっしゅのように、GPS連動で自分の居場所を画面の中心にポイントして欲しいなぁ…いろんな権限にアクセスしないように、という制作者さんの意図はよくわかるんだけど。
・駅すぱあと無料乗り換え案内(路線検索)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.val.expert.android.aio&hl=ja
iphoneで使っていたのでそのままこちらでも。都心部は電車の本数が多いので使う状況は意外に少ない。初めて行く場所・駅なんかの時に便利な保険。
・Shuttle Music Player(音楽プレイヤー)
https://play.google.com/store/apps/details?id=another.music.player&hl=ja
SHL23のデフォルトでLISMOがインストールされてるんだけど、auIDがあった方がよさそうな感じで、mineoのわたしは使えない。音楽プレイヤーでシンプルなのを探した。放り込んだ曲をシャッフル・オールリピートで聞くだけなので十分。
・Instagram(カメラ)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.instagram.android&hl=ja
ジャンル的にはソーシャルアプリ。スクエアフォーマットで撮るのが気に入っていてiphoneでもカメラはこれしか使っていなかった。ソーシャルアプリとしても、写真一枚見せるだけのソーシャルストリームは気楽。
【ソーシャル系】
・twitter
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.twitter.android&hl=ja
・facebook
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.facebook.katana&hl=ja
普段はほぼtwitterだけ。twitterのツイートをアプリ連携でFacebookにも流してる(Facebookは情報の伝達経路や情報の扱いなどがよくわからなくて不信感)
・Skype
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.skype.raider&hl=ja
・LINE
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.naver.line.android&hl=ja
auからmineoに乗り換えて身内の連絡用にSkypeを使うことにした。
LINEはつい先月、仕事先の知り合いがアカウントを乗っ取られて「手伝ってもらえませんか」「WEBマネーを買ってください」とメッセージが来たこともあってアカウント削除したんだけど、やっぱり仕事先が使ってるので再びアカウント取得…設定でアクセス許可を殺して回った。ほんとはこんなもの使いたくない。
【ツール系】
・Jota+(テキストエディタ)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.sblo.pandora.jota.plus&hl=ja
スマホやタブレットで長時間・長文を入力する気になれないのでメモ帳程度のもので十分。
SDカードの任意の場所に保存できるのでこれにしてみた。今んとこ、入力したものといえば昼メシに何を食ったかとかその程度だしなあ。
・dropbox(クラウドストレージ)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dropbox.android&hl=ja
それほど使うこともなさそうだけどとりあえず。なにかとっさの時にでもdropbox内のデータにアクセスできるのはちょっとだけ安心感。
・Yahoo!ファイルマネージャー(ファイルマネージャー)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.yfiler&hl=ja
Nexus7で使ってたESファイルエクスプローラーが端末情報を不正に外部に送信していたということで腰が抜けて、yahooのこれをインストール。
UIは(使い勝手は)いいし、これでdropbox経由SDカードへファイル転送が気楽。yahooだから大丈夫か、yahooだけど大丈夫か。とりあえずESエクスプローラーのようなことがないことを祈る。
【電子書籍系】
・kindle
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.amazon.kindle&hl=ja
・楽天kobo
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.rakuten.kobo&scid=su_5263
・紀伊國屋Kinoppy
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.infocity.ebook&hl=ja
・BOOK WALKER
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.bookwalker.kreader.android.epub&hl=ja
・honto
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.dnp.eps.ebook_app.android&hl=ja
いろいろ入れてみた。
実際使ってる(読んでる)のはkindle。
楽天koboは電子書籍を売ってるので。
kinoppyはローカル、dropboxのEPUBファイルや、昔zaurusで買ったzbf(XMDF)形式の本(夢枕獏や結城昌治、山田正紀、かんべむさしなど)を読み込める。
BOOK WALKERはローカルのEPUBファイルを読み込める。KADOKAWAのEPUB仕様通りでリフロー型とフィックス型の混在が可能だったりいち早くEPUB3の仕様を積極的に取り込んでいるので確認のため。
hontoは半村良の『妖星伝』やラブクラフト全集などを買ったんでしかたなく。
この他。
デフォルトでインストールされているアプリも電卓やカレンダー、Chrome、Gmailなど。
今のところ、mineo+SHL23の満足度は高いなあ。
Androidのアプリは情報漏洩などで話題になることが多く(IMEが端末情報を送信してたとか)個人情報の塊のようなスマホにほいほいインストールするのはアブナイ。設定で電話帳などへのアクセスを禁止、というのが基本らしい。
(わたしは、ハローワークや人材屋経由でそれこそ200通以上の履歴書職歴書をバラまいてきたし、制作・公開中のWEBサイトで、自分の個人情報はダダ漏れ状態。でも、電話帳などに載せているひと様の情報を漏らすワケにはいかない)
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
auからmineoに乗り換えて月額が1/3になった

auからmineoに乗り換えた。
月々のランニングがau約6000円、mineoが2000円弱。ほぼ1/3になるのだから乗り換えない理由がなかった。
ケータイを初契約したのがauでそれ以来ずーーーっと今までau。かれこれ10年ぐらい。
他に乗り換えるメリットも今イチ感じなかったので、乗り換え手続きが面倒だという横着な理由で、また、auに特に不満もなかった。
ところが、いわゆる白ロムとシムを買えば通信料がかなり安くなるという情報。今まではほとんどdocomoしかなかったのが、auでもMNP=電話番号そのままで使えるmineo(マイネオ)というサービスがあるらしい。
今までのスマホの使い方を調べてみると動画を見るわけでもなく、通話もほとんどないので1GBも使えればおつりがくる。
mineoの通話&データ通信の1GBプランで楽勝。
auのプランだとあきらかにオーバースペック・トゥーマッチで無駄に金を使ってるだけとなる。
auの料金プランページ
http://www.au.kddi.com/mobile/charge/smartphone/
mineoの料金プランページ
http://mineo.jp/charge/
なんでこんなに安いのか難しいことはよくわからないんだけど。
auの回線を使ってサービスをしているらしい。電力会社にいま言われる発送電分離というヤツだろうか…うーん、なんかデタラメな認識くさいけど。
てことで、わたしもヤフオクで「AQUOS PHONE Serie SHL23」というケータイを16700円也で落札(充電ケーブルが別売りだったのは驚いた)最新機種がSHL25なので2世代前の機種。OSはandroid4.2。
(白ロムというのは残債なし・ネットワーク利用制限なしを製造番号などでチェックする必要があると初めて知った。でないと、買ったはいいけど使えなかったりするらしい)
落札した翌日にブツが届いたので(出品者様に感謝)auショップでMNP予約番号の手続き。ちなみに解約には約3000円ほどかかるとのこと(最初は約10000円と言ってたけどどうやら契約期間が長かったので3000円ほどで済むらしい)
いや、セコイ話と言われりゃそうなんだけど、初老フリーターのビンボ所帯だ。月々のランニングは安いに越したことはない。auで契約し続けると年間72000円かかるところmineoに乗り換えると20000円弱。初期投資が白ロム代とauの解約金、mineoの契約事務手数料(3000円ほど)を合計しても1年続ければおつりがくる。
34ヶ月使ってきたiPhone4S、iOS端末もそろそろ次の機種が発売となるといつサポートが終了するかわかったもんじゃない。
また、AppStoreで電子書籍アプリを作って販売するためにも必要だったんだけど、いまやAppStoreで電子書籍アプリは販売もできない。ibooksはmacでデフォルトとなったのでiOS端末の必要性はなくなった。タイミング的にもちょうどいいところだった。
正直なところ、iphone4sのサイズが気に入ってた。これ以上大きいとケータイじゃないだろうと思っていて、届いたアクオスフォンも案の定ワイシャツのポケットからはみ出すサイズ…これはたぶん今後出てくるiPhoneもサイズが大きくなるだろうししかたがないと諦め。
でもそれ以外はまったく問題なし。以前、家人が使っていたIS03等と比べることもできないサクサク滑らかな動作。
当然まっさきにミケさんの壁紙を設定。
Nexus7以来のAndroid端末でいじりがいがありそう。
デフォルトでどっさり入ってるauの使えない(auとは契約してないから)アプリをどうにかして、少しずつ使いやすいものに変えていこう。
昔からpalmやzaurusといった小さなオモチャが大好きで、このAQUOS Phoneも掌に馴染むガジェットで面白いなあ。
Amazonでauの白ロムを検索するとアクオスなど安いのがいろいろあった→ こちら
ここんとこ総務省がキャリアに対していろいろ注文をつけているので、シムフリー化や利用実態に合った料金体系なども今後出てくるという話。検討の幅が増えるのはいいことですね。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
GoodReaderはファイル転送の神アプリ

いやもう今さら周回遅れでも、自分用メモ。
iPhoneアプリのGoodReaderって、ビューワーだけじゃなくて、ファイル転送に使えるのに気づいた(いやもう今さら)(これひとつあればdropboxアプリやメールアプリさえ不要じゃないか)
やりたいこと:
無線LANの使えない場所でもWEBからファイルをダウンロードして編集。作業後に再びWEBにファイルをアップロード。
持ってるもの:
ネットブック(WiFi接続)とiPhone 4S
GoodReaderでWEBサーバーにアクセスする
Connect to Servers → dropbox、gmail、lolipopを登録済み
たとえばdropboxに接続して「perl_source」フォルダの中にある「_conv.pl」というファイルをタップして「My Documents」にダウンロードする
iPhoneをネットブックにUSBで繋いでiTunesを立ち上げ、Appタブを開く。
GoodReaderのデータにダウンロードした「_conv.pl」というファイルがあるので、それを適当なディレクトリに保存すればOK。
ファイルを編集加工したら、再びiTunesのAppタブ、GoodReaderのデータにドラッグ&ドロップして同期。iPhoneのGoodReaderでファイルをアップロードすれば完了。
現状。
業務委託仕事は先方の管理ページにアクセスしての作業なので、こればかりは自宅から作業するしかない。
もしくはマクドやスタバなど公衆無線LANの利用。証明書を入れて暗号化しての通信となっており盗聴される恐れはなさそうとはいえ、ちょっと嫌な感じなので、緊急時以外は基本自宅からの作業。
電子書籍制作の請負仕事は、メールでデータが添付だとか、dropbox経由のほぼ2パターン。
今回GoodReaderを使ってやりたいのはここ。
自宅で作業してもいいんだけど、なんだか最近生活にメリハリがなくダラダラ過ごしてしまってる、ような気がするのでおもてで作業してもいいかな、と。最近流行りのノマドだ…って、おもてで初老の薄禿が肩を丸めてる姿は生活に困って徘徊してるという風情かも知れない。
地元の図書館は、作業スペースや個別スペースなどびっくりするほど充実していて、ヨメなどポメラを持ち込んで資料をあさってパチパチやることが多い。でもLAN環境がなく、修正作業など、メール、dropboxでやりとりの生じるわたしの作業にはちょっと不便。図書館作業中にメールが着信したら、内容を確認して近くのマクドに行ってダウンロードするのもばかばかしい。
てことで、GoodReaderを使ってしばらくノマドというか、青空所属でやってみよう、かな。
うちの近くの大学は地域密着を標榜していて、カフェや学食も解放されてるのでそっちにお邪魔してもいいだろうし
ちなみに「goodreader」で検索して出てくる以下のサイトがわかりやすい。
『ASCII.jp:何でも見られる神ビューアー「GoodReader」を徹底解説』
http://ascii.jp/elem/000/000/714/714862/
『【定番】万能iPhone,iPadアプリGoodReaderの使い方まとめ』
http://matome.naver.jp/odai/2131528750101840101
- 『おかえりください』サウンドノベルWINDOWS版
- 『おかえりください』本編を加筆修正、6つのバッドエンド分岐シナリオを追加してサウンドノベル化!
音と映像が、血まみれのこっくりさんの惨劇を蘇らせる。 - 【無料体験版】はこちら
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
Nexus7とほぼ4時間

青歯の外付けキーボードとNexus7
Nexus7でやることはひとつ。電子書籍kindleとEPUB3の表示・動作チェック。(あと、可能であれば修正や更新などのWEB周りの作業をやってみたい)
ほぼ4時間ほど触ってみた。インストールしたアプリは以下。
【電子書籍】 Kindle 紀伊國屋書店 Kinoppy for Android
電子書籍の表示や動作チェックのためにNexus7を買ったので、このふたつは必須。
【FTP】 AndFtp
FTPがあればサーバーからダウンロード、アップロードも可能。これでWEBの簡単な修正ならできる。
【Terminal】 Android Terminal Emulator
root化していないので、もしかすると使いにくい。コマンドラインでいろいろ試したいところ。
【WiFi】 au Wi-Fi接続ツール
auは1台だけWiFi端末を登録してauのWiFi網に繋ぐことができる。
このアプリをインストールしたらあっさりさっくり。auWiFiのステッカーが貼ってあるお店で簡単に繋がった(05/12)
マクドナルド・ルノアールなどyahoo mobilepoint、スタバと合わせてauWiFiも使えれば、外に持ち出してもほぼ不自由しない。
【SNS メッセンジャー】 Twitter Skype
どちらも必須(Skypeは最近使ってないけど)
【エディタ メモ帳】 Vim touch メモ帳
vimはスクリプトやHTMLなどの専用に。メモ帳はちょっとした書き物に。
【ユーティリティ】 アンチウイルスフリー - AntiVirus FREE Battery Mix (バッテリーミックス) DayWeekBar 日本語版 ES ファイルエクスプローラー
中ではファイルエクスプローラーがかなり使えそう。
【開発】 perl を使えれば面白いので http://code.google.com/p/android-scripting
うーん、今日時点、まだちゃんと動かせてない。
動きやタッチの反応など、思ってたより全然滑らかで反応が早い…って、比較対象がスマホのIS03。IS03はかなりイライラさせられてAndroidなんぞ使えんわ、と思ってたんだけど、Nexus7で評価一転。青歯のキーボードの打鍵にもしっかりついてくるし入力装置としてもこれならイケる。zaurusSL C860以来の面白いおとなのオモチャだ、これは。
使い勝手や追加したアプリなど、ここに追記していく、かも。
とはいえ、現状はヨメさんのパズドラ専用機状態=ゲーム機。仕事で表示検証の時ぐらいしか回ってこないので更新できるかどうかはちと疑問。
なにかオススメのアプリがあったら教えてください。主にユーティリティ類。
[05/11 17:35:23]
Chromeが、画面真っ白で何も表示しなくなった。ブラウザタイトルは表示されているのでデータは流れてきている。画面表示の問題。履歴を削除しても直らず。検索して調べたところ、google playに行ってChromeを「更新」すれば良いということで解決。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」