辛さの耐性があるんだよ、おれ

昨日、帰りがけの夜の新宿。 プジョーCOM20 を交差点で目撃。やっぱりかわいいなぁと思ってたら、次の交差点で「すみませーん」とCOM20の人に話しかけられる。UGOマイクロと違ってトラコンに乗ってるとけっこう話しかけられるんだよなぁ。まあ、ドロップハンドルで目立つのかもしれないけど。
んで、手を入れてますね、と言われて内装変速なんかのことを指摘されるのがほとんど。こういう状況ってどういうリアクションすればいいのかわからず戸惑ってしまうんだよなぁ。改造について話すのか、相手の自転車について話すのか、自転車通勤について話すのか、いまだ分からず…。ほとんどしどろもどろで分かれる、という感じだ。うーむ。
今日も当然自転車。蒸し暑くてまいった。今日は日差しも強いし、ゆっくり行こうと思ってたのに。すそバンドをしたサラリーマンが目の前にいたりすると、ついつい千切れないよう後ろをついていってしまう。それが今日はどういうわけだか次から次へと目の前に現れるもんだから、ゆっくりするヒマがない。会社につく頃にはヘロヘロというか息も絶え絶えだった。
それでも、今日は最終下版を済ませたり、一冊分の原稿チェックおよび写植入稿したり、と仕事量は多かった。いや…うんざり。
昼飯は櫓のチキンカレー5倍。1時過ぎに行ったら初めて見る女性の店員サン。レジでお金を払う時「辛いの大丈夫なんですねっ。わたしなんか普通のでも辛くて大変なんですよぉ」とニコニコ(美人じゃないけど、愛嬌のあるにこにこ顔って心がなごむかも)うーん。一応メニューは5倍が最高なんだけど、インド人(バングラデシュ?)の店員サンに言えば、もう少し辛いのがもらえるかな、と思ってるぐらいで、決してのけぞるような辛さじゃない。
以前、同じフロアにいた編集が、コンビニで買うカレーパンですら、辛くてツライといってるのを聞いてびっくりしたけど、辛さに対する耐性というか嗜好というか、全然違うんだなぁ。
エチオピアの20倍とか、櫓の5倍なら、自分で作るカレーの方がはるかに辛いんだよねぇ(ちなみに、ここ最近食ってる神保町のカレーの中では、この2店がベストかも)
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
殺されそうなルートだった

今日は自転車。最近、うちから吉祥寺に行くのに線路沿いの裏道・抜け道を見つけたので、そこを使ってみようと。
ただ、吉祥寺から水道橋までが未定。そのまま線路沿いを荻窪まで行って、青梅街道に入るのが無難なルートなんだけど。
東に向かって走ってりゃなんとかなるだろうと(どうせ青梅街道と甲州街道の間あたりだし)井の頭通りを道なりに進んで、途中、方南通りに入って、新宿西口まで行ってみた。
…けど、このルート。あぶねえっす。井の頭通りも方南通りもけっこうな交通量だし、歩道にも人や自転車が多くて、うっかりしてられん。ビクビクしながら車道に逃れ、ドキドキしながら歩道に入り、などなど繰り返して、ぐったり疲れてしまった。
こんなことなら素直に青梅街道に入ってしまえば良かった。
んで、会社。最後の原稿を放りこんで、青焼きの校正を戻し、どうにかかっこうをつけたところで、今日の自分ノルマは終了。
ちなみに、今日の昼飯はまたもやエチオピアで20倍チキンカレー。昼時を逃すと閉まってしまう店が多いので、ついつい終日やってるエチオピアになってしまうんだよなぁ。
明日は明日で入稿ぶつがたんまりと。うううむ。危機的状況にもかかわらず、忙しいことだけは変わらないって、なんか疲弊するなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
今日は自転車だっ!

週末になると雨らしいので、暑さ対策を思いつかないまま、今日は久しぶりの自転車・銀シャリ号。だけど、今日は午前中、曇ってたこともあって、意外に過ごしやすくて、嫌になったら途中で電車に乗ろうと思ってたけど、結局会社まで。
うーん、乗り心地や安定感などなど、紅虎号と比べると…。どこをいじればいいかなぁ、と思ってあれこれ考えてみるけど。
小さくて軽量なのが最大のメリット。
いろんなポジションで乗れるようにハンドルをドロップとかに変更する。折りたたんで持ち運ぶ時に邪魔になる。
荷物を積めるようにエクステンダーとかつける。折りたたんだ時に自立しなくなる。
…意外といじるところがなかったりするんだよなぁ(わたしの知識範囲内では)
素直に現状で乗ってるしかないか。
「今日のカレー」
エチオピア(東京都千代田区神田小川町3−10−6/03-3295-4310)野菜カレー930円。食券売り機でメニューがわかりにくくて、野菜カレーに。
かなり美味いっ!スパイスがしっかり漢方薬風味。どんなスパイスだかしらんが、とにかくひとつひとついろんなスパイスが入ってる、というのがよーくわかる。地元小金井のプーさんのカレーに少し似ているかも。食前のじゃがいも、食後のアイスクリームもいい感じ。今日は辛さを5倍にしてみたけど、10倍ぐらいでも良かったかも(同じ料金で辛さを変えてもらえるのはウレシイ)この手の味は毎日食っても飽きない。もう少し会社に近ければなぁ。
そいや、昨日の夜は水道橋CoCo壱番館の夏季限定メニュー「チキントマトカレー」5辛。いや、実はここの小麦粉カレーもけっこう好きだったりするのだ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
皇居一周

さすがにへとへとだ。朝、いつも通り7時前に起きて、洗濯。今日はカレーの街・神保町でカレーを食う予定だったのだ。なもんで、いつも通りに起きて、いつも通りに出発。ほんとは休日に会社の近くになんぞ近寄りたくないんだけどね。
目指すはMANDARA…定休日、うーん、共栄堂…定休日、うーん、南海グリル…定休日。あと心当たりを2〜3回ったら、全部定休日だった。愕然。なんのためにせっかくの日曜に神保町なんぞに来たんだ。
カレーをはしごするつもりだったので、出発前に食ったのはカロリーメイト半分だけだし。
しかたないんで、とりあえず皇居でも見に行くか、と思いついてみた。道中どっかにカレー屋の一軒もあるだろうし。右往左往道に迷ってるうちに小川町のインド料理屋がポツンと営業中。「今日のカレー」に決定。客も当然わたしひとり。ランチは好きなカレーひとつ選べて、ナンが食べ放題で800円。ダール豆のカレーにしてみた。うーん、可も不可も無しってところだ。道に迷ってたどり着いたんで、2度と行けないだろうけど、まあそれでもいいか、程度。
皇居。行ってビックリ。休日はパレスサイクリングというやつらしく、皇居周囲の舗装された一般道の一部が歩行者天国というか車両乗り入れ禁止で、サイクリング推奨道路となってる。これはかなり心地よい。
ていうか、皇居周辺って、さすがニッポンの中心!、という感じで、各種国立の建物と緑が適度な広さ間隔を持って演出されている。余力があったら永田町も行ってみたかったけど、いきなり「真夏」で体力がついていかんかった。圧迫感のある日差しで帽子を被っていて正解だった。だいたい、今、ほとんど丸坊主なので、皇居をうろついてるとライトウイングと間違われてしまいそうだし。
とりあえず今日は、神保町経由で東京までいって皇居をぐるりと一周して戻ってきた、だけだったな。夕飯に武蔵境のイトーヨーカドー西館B1に入ってる若鯱屋でカレーうどん。もともと名古屋のカレーうどんを名物にしていた店らしい。いわゆるフツーのカレーうどん750円だった。ダシとカレーって合うんだなぁ、としみじみするカレーうどんでした。へとへとに疲れてた身体に染み込んでいったなぁ。
そいや、昨日の晩飯は三鷹の「草の実」でヒヨコ豆のカレー750円。辛さがじんわり食ってる最中から攻めてくる。スパイスがきいてるので辛さだけじゃないのもいいし、喫茶店のカレーとは思えない(カレー専門店ではない店のカレーとは思えない)
で、カレー連荘の弊害。んことへが臭い。うーむ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
時間がないからなぁ

週末は正しく飲んだくれ。小金井ではじめての沖縄料理の店に入って激しく後悔し、鬼無里でしきりなおし、新宿の鳥良で手羽先のから揚げを食い。
ママチャリ用のシフターは大きくて場所とりなので、紅虎号の変速をバーエンドコントローラーにしてみようということで。
紅虎号用に取り寄せを頼んでおいた、BSモールトンの変速ワイヤージョイントが入荷したというので東急ハンズ。
それ以前に通販でデュラエースのバーエンドシフター。東急ハンズで内装3速用変速ワイヤー。
モールトンの変速ワイヤージョイントは、やっぱり片側はタイコが必要だった。弱ったなぁ、と思ってたところ、たまたま寄った吉祥寺ユザワヤのラジコン部品売り場に、イモネジ式のタイコみたいなものが売ってたので、それを買ったところ、まるであつらえたみたいにワイヤー径ピッタリ。
材料が揃ったので、さっそくやってみたんだけど、うまく変速できない。途中、ワイヤーを繋ぐところ/インナーが剥き出しのところでアウター受けが必要なのかしらん。インナーが剥き出しのところでの「遊び」が原因っぽいのだ。
しかし、アウター受けなんてどうやってつければいいんだろう。
あれこれやってるうちに、ケーブル・ワイヤー類はどんどん短くなってきたので、やり直しとなると、新たにワイヤー類は買わないと。
ううむ。今度の週末、晴れたら、一日つぶしてあれこれやってみるかな。なかなか時間が取れないんだよなぁ。くそ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
中途半端な日曜日だったなぁ。

体調が徐々に復活のきざし。なのに、こんなうっとーしー天気じゃ、どもならん。洗濯をして空を眺めて天気予報を見て、部屋でひとりムカついててもしょうがないんで、昼飯&散歩がてら銀シャリ号。
関戸橋のワイズバイクパークでリクセンカウルのアタッチメントを買うだけ買ってとっとと帰宅。
その後、アパートの近くの野川沿いにある「野の草茶房」という自然派志向健康喫茶に。玄関を入ると、にこやかではあるけど少しとまどったような目をした上品なおばさんが「いらっしゃいませ」と。
いや、あきらかに場違い、おれ。
自転車を玄関のところに止めて入ったわたしは、汚いTシャツに短パン、健康サンダル。
店を入ってすぐ玄関のところでスリッパに履き替える。玄関口はちょっとした売店になっていて、醗酵玄米やら味噌やら手作り用品やら。微妙にヒーリング系なクラシックが店内に静かに流れてるし。
ここで回れ右してたんじゃ、なんか「負け」みたいなので、ズカズカと奥のテーブルに進む。
…窓際のテーブルが絶景だった。目の前に広がる竹林と、テラスに控えめに配置されたプランター類、風がさわさわと葉を撫でていた。
他に客もいないみたいなので、ひとり絶好のテーブルを占拠。
さっきのおばさんがおずおずと水をもってきて、
「えっと、メニューおもちしますね。お食事でしょうか?」
「あ、はあ、メシです」
「予約はなさってませんよね」
「え?予約が必要なんですか」
「あ、でも今日は大丈夫だと思います」
てなやりとりで出てきたメシは、いわゆる精進料理系。野菜の和え物、煮物×2、漬物、味噌汁、醗酵玄米、デザートに梅のゼリー。お茶は好みの野草茶飲み放題。食事メニューはこれのみで1000円なり。懐かしい味で美味しかった。とはいえ、健康で腹の減ってる時だと、ちょっと量が足りないかも。
客が誰もいないと思ってたら、地下室のようなところがあって、そこでは磁気シャワーの施設とか低温サウナがあるらしく、年配のやっぱり上品な夫婦などなど。
メシは美味かったし、竹林を目の前にした席は時間と空間が違って感じられて面白い…んだけど、なにやら不気味な匂いも。近いことだし、何度か行って「検証を重ねてレポートを試みよう」
で、今日の晩飯。昼飯に影響を受けた。
納豆豆腐は定番として。
あぶらげ(ダシ・醤油・酒で煮ておく)じゃこ(ごま油・鷹の爪・醤油で炒めておく)と、冷凍「水菜」を戻して混ぜたもの。安直な割りには美味くできたな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」