週末散歩(地元、池袋、谷中)

土曜日。朝イチで、歯医者で歯槽膿漏治療と称する拷問。でも抜けるような青い空。ヨメと合流して弁当とビールを買って地元の公園でぶらぶら。前にも書いたけど、公園ってひとが嫌なことを持ち込まない場所・楽しみにくる場所なので、笑顔が充満している。いつ来ても楽しい空間だ。
途中の工場。こういう光景、昭和の昔はあちこちで見かけたように思う。最近はあまり見かけなくなった、かなあ。削りカスが色とりどり、太陽の光を反射してキラキラしてた。
予想外。まだ桜が残ってた。春の空はくすんでることが多く、桜の淡いピンクが背景とメリハリなく、写真は失敗しがち・がっかりしがちなんだけど、土曜は空が真っ青。桜がキレイに撮れた!
日曜日。朝から団地の草むしりと掃除。今年は順番が回ってきて班長さん。B29たちにあーでもないこーでもないとまくしたてられながらどっと疲れる。この先一年が思いやられる。
掃除のあと、池袋西口公園のボイシャキメラ。毎年恒例、バングラデシュのひとたちのお正月祭り。ステージでは歌や踊りなど…でも、ヨメとふたり我が家の目当ては「エスニック屋台村」去年、一昨年と同様、今年もビリヤニやカレー、ラムのシシカバブなどを堪能。美味美味。
その後、日暮里に移動。谷中、かき氷の「ひみつ堂」http://himitsudo.com
ここは説明不要だろう。テレビや雑誌で取り上げられている評判の名店。「かき氷という食べ物がある」のにビックリ。口に広がってとけるのは当然。ここのかき氷は、ボリュームが感じられるのが不思議。まさに「食べる」感じというか。
この週末は充実したなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
そうだカレーを食べよう

武蔵小金井:ぷーさん http://tabelog.com/tokyo/A1325/A132501/13005962/
お茶の水:エチオピア http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13000638/
金町:シータラ http://tabelog.com/tokyo/A1324/A132403/13102213/
わたしが食べた範囲ではこれがベスト3。
カレーの食い歩きしてた頃があって、かなりいろいろ食ったなあ。…でも、その頃の写真がなくなってた。
神保町:キッチン南海/湯島:デリー/神保町:共栄堂/神保町:櫓
このあたりはまた行ったときに写真撮っておこう。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
さいたま新都心のビール祭り

楽しかった。以前来たとき同様、お店の種類が多いし、基本的にどれもワンコイン、500円〜あるので懐にも優しい。
http://www.kizuna-avenue.jp/~beer_keyaki/
ピクニックシートも販売しているので、席が取れなくても、とりあえずどこかに座ることはできる。福島など東北から沖縄までいろんな地ビールが揃うし、つまみに、サザエやアワビまである一大屋外居酒屋イベント。飲み比べセットで黒ビールやピルスナーなどから始めて、ゆっくりたっぷり。すっかり二日酔い。
ビールの飲み過ぎでベロベロで帰宅してメールをチェックしてみたら、SakuttoBookのバージョンアップのお知らせが来ていた。って、SakuttoBook最新版ver2.0に、わりと致命的なバグがあったので、その修正版。
・本体の電源OFFや再起動するとSakuttoBookアプリがエラーで落ちる。
・一度本体から削除して、再インストールしなければならない。
今「小説同人誌Select」がまさにその症状で、一度電源落としたり、再起動したら、アイコンタップしても何も起こらない。アプリを削除して再インストールするしかないんだよなあ。検証してるんだろうか、と疑いたくなるバグだ。
ということで、さっそく作り直してみたら。
うううむ、iOS6がらみなのか、今度はテスト環境で購入ができない。エラーになる。
iOS6対応をしてもらわないとダメかもしれんなあ。秘密鍵の作り直しとか、In-App Purchase 対応とかよくわからんけど、やらなきゃいけないことが、どっさりありそう。まだまともに販売できてないのに、困ったもんだ。まったく。
現在公開されている「小説同人誌Select」には以上のバグがあります。購入したものがなくなったり、再度購入する必要などはありませんが、再ダウンロードを必要とする場合が多くなっています。ご不便をおかけしています。申し訳ありません。対応を急いでアップデートしますのでよろしくお願いします。
・ 小説同人誌Select 公開中
・iTunes Store はこちら→ http://itunes.apple.com/jp/app/id546230414?mt=8
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
施餓鬼とかソラマチとか

わが家の猫たち、23歳と12歳のお墓参り。毎年、荼毘してもらったお寺さんの施餓鬼に行くことにしている。猫たちの名前を書いた小さな卒塔婆に印をもらって、焼香してくる。一日4回だかにわけて焼香があるんだけど、いつも満員御礼。この日はこのお寺さんに犬や猫、ハムスターや鳥たち、もろもろの霊が集まってる、かも。いや、いろんな名前が読み上げられるので、ペットとはいえ妙な名前をつけちゃいけません。毎年、梅雨末期の蒸し暑く、日差しも強烈になるこの時期。今年は雨まじりで、日差しこそなかったものの、湿気がひどくてまいったなあ。
その後、いつも精進落としとして、昼飯に日本酒。今年は浅草の銀鯱にいって、昼の定食をいただきながら「富久長 中汲み槽しぼり純米吟醸」定食のしまホッケ、つくね、鮭はあぶらがのってほくほくで、富久長は果実風味豊かでくいくい飲める。〆というか、お茶漬けに、と出された出汁がまた抜群。塩気と魚の香ばしい味。漬け物と合わせてむしゃむしゃ食ってしまった。
でもって、ついでなので、話題のソラマチにも。東武線の東京スカイツリー駅からつながっていて、入った瞬間、そりゃもうがっかり。なんじゃこりゃ、というのが第一印象。ユニクロだとかマリオンクレープだとか、おいおい、だれがそんなもん期待してんだ、ココに。どこにでもあるショッピングモールと同じ。すぐに飽きて、とっとと帰ろうと思いつつ、せっかくだし、見るだけ見てみようと、ソラマチの押上駅側を行くと、地元の職人たちの芸と技の展示場があった。江戸切子の繊細な細工とか革製品のしっかりした縫製と造形が並ぶ。こっちだよなあ。歩いていて商品が楽しい、発見があってテーマパークだ。
ソラマチに出かけるなら、東武線の東京スカイツリー駅側の建物はスルーして、京成線の押上駅側の建物を散策するのが正解。こっちはかなり面白かった。
んで、この湿気、蒸し暑さの中、朝から歩き回ったもんだから、帰宅したらバタンキュー(死語)寝こけてしまった。
電子書籍作成アプリのSakuttoBookが届いたので、試そうと思ってたんだけど、今日はもうダメ。体力がアウト。明日から頑張る。アプリ開発、登録のやりかたを調べる。
でも、SakuttoBook、どうやら今月末にもバージョンアップとのこと。うううう、今、買ったら損だったかも。ち。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
iphone画面サイズとかカレーランキングとか

iphoneの画面用にPDFを作るには、左右49.86mm、天地74.8mmでぴったり、らしい。
それに合わせてInDesignのひな形でも作っておこうと、ごそごそ解説書片手にやってみた。ほんと、久しぶりに触ったら、忘れてることだらけ。ノンブルどうすんだっけとか、柱のために左右センタリングしたいんだけどとか、テキストデータ流し込みでページは自動で増えるはずだよなとか。いちいち手が止まりつつ、本文用のひな形は作った。奥付のひな形も作った。
クォーク亡きいま(ってまだありますが)InDesignがページレイアウトソフトの定番。それだけによく考えられてる。レイアウトがあって、流し込むテキストがあって、画像などの挿入テキスト回り込みがあって、文字間行間調整禁則ぶら下がりなどなど、Illustratorでは面倒くさくなりそうなところもちゃんと用意されていて、一括一発。
後は原稿を流し込んでPDFを作りSakuttoBookで電子書籍にして、用意ができたら、app storeに登録してみるか。
…実際のところ、どうなのか。販売ダウンロード数のデータが検索でもヒットしてこない。もちろん、バカ売れして11万ダウンロードだの20万ダウンロードだのというのは出てくるけど、もっとも多い価格帯で、もっとも多いダウンロード数は、どの程度なのか。といった数字を見つけられなかった。(モーニングのandroid版が40部とか50部で、全然売れなくて驚いているという公式のtweetはあった)
今、外注として電子書籍企画の話をしている制作販売元とも状況の確認共有が必要か。せっかく仕事するわけだから、市場調査をそれなりにしておかないと。
それはともかく。
いきなり暑いカレーが恋しくなる日だった。
このブログをカレーで検索すると、水道橋の住人だったころにカレーを食い歩いた記事がヒットする。いや、けっこういろいろ食ったと思うぞ。
自分が食べた範囲でのカレーランキング!
・武蔵小金井プーさん
・御茶ノ水エチオピア
・湯島デリー
・神保町キッチン南海
・金町シータラ
・神保町櫓
・神保町共栄堂
・新宿もうやんカレー
あと、メーヤウとかトプカとかまんてんもあるけど、美味いカレーの話をするためのテーブルにつくには、まずは、上の4つ食べてから、だ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
今年も最後の菖蒲祭り

水元公園の菖蒲祭りは6月1日から20日まで。なので、祭りとしてはこの土日で最後。
我が家は今日で3回目。前2回はともに、菖蒲祭りステージとは公園の反対側、陶器市の赤提灯で飲み食いしたので、今日は菖蒲祭り側で、持参したおにぎりとかペットボトルにつめこんだワインとかでぼーっと過ごす。
ステージは演歌で、歌い踊る。それを鑑賞する町内会に、屋台が取り囲む。賑やかな空間に菖蒲と紫陽花が色を添えてた。まったりとした時間が流れるここちよさだ。
自分の知ってる範囲内でいうと、水元公園と小金井公園がNo1、No2だなあ。
どちらも、なにするわけでも、ただぼーっと行ってそれなりにまったりと満足できる公園。井の頭公園とか代々木公園、新宿御苑、日比谷公園あたりは、なにか目的がないと居場所に困る、時間を持て余す印象。
時間なら売るほどあるので、ぶらぶら散歩にいくかなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」