ひまつぶし雑記帖

音声付き電子書籍の作り方【2】【準備編】WINDOWSの合成音声

2015/12/13 [08:08:38] (日) 天気

【準備編】WINDOWSの合成音声

合成音声「Haruka」(女性)の準備をします。

合成音声「Haruka」と、それを使えるようにするための「Microsoft Speech Platform」のダウンロードとインストール。インストール後にレジストリの編集が必要ですが、それらを簡単に実行してくれるインストーラーが公開されています。

まほろば
「Microsoft Speech Platform 簡単インストーラー Ver.2.2」
http://mahoro-ba.net/e1542.html
こちらのページの通りにインストーラーで、合成音声「Haruka」と、それを使えるようにするための「Microsoft Speech Platform」をインストールすれば大丈夫です。
(有用なソフトをありがとうございます)


以下に上記インストーラーを使わずに「Haruka」をWINDOWSの「SAPI(Speech Application Programming Interface)5」で使えるようにするための手順も掲載しておきます。
※レジストリを触ることになるので、十分注意してください(WINDOWS7 HomeEditionで実行確認)


image
「コントロールパネル」の右上にある検索窓に「音声」と入力して検索して、検索結果の中の「音声合成の設定変更」をクリックして開きます。
image
デフォルトでは、英語、English(United States)Annaしか入っていない状態です。

Harukaを使うために、「Microsoft Speech Platform」と「TTS音声Haruka」をインストールする必要があります。

「Microsoft Speech Platform」
http://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?id=27225
こちらのページの「ダウンロード」をクリックします。
image
開いたページで
x64_SpeechPlatformRuntime.msi(64bit)
x86_SpeechPlatformRuntime.msi(32bit)
どちらか環境に合うほうをダウンロードします。

「TTS音声Haruka」
http://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?id=27224
こちらのページの「ダウンロード」をクリックします。
image
開いたページで
MSSpeech_TTS_ja-JP_Haruka.msi
を選択してダウンロードします。

image
ダウンロードした
「SpeechPlatformRuntime.msi」
「MSSpeech_TTS_ja_JP_Haruka.msi」
をダブルクリックして実行します。

image
インストールした後にレジストリエディタ(regedit)でレジストリを見ると「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Speech Server\v11.0\Voices\Tokens」がインストールされていて、そこに合成音声のHarukaがあることが確認できます。

合成音声HarukaをSAPI5で使うためにレジストリ「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Speech Server\v11.0\Voices\Tokens\TTS_MS_ja-JP_Haruka_11.0」を「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Speech」にコピーする必要があります。

「アクセサリ」にある「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者として実行」します。
image
下記をコピーして

コマンドプロンプトにマウスを合わせて右クリックでペーストしてEnterキーを押して実行すれば完了です。
image
image
レジストリエディタで見ると「TTS_MS_ja-JP_Haruka_11.0」がコピーされていることが確認できます。
image
「音声合成の設定変更」でもHarukaがインストールされたことが確認できます。


実際にわたしがWINDOWS7でHarukaを使えるようにするにあたっては以下のサイト(URL)を参考にさせていただきました。
有用な記事に感謝します。ありがとうございました。

まほろば「Microsoft Speech Platform 簡単インストーラー Ver.2.2」
http://mahoro-ba.net/e1542.html

もぎゃろぐ「Windows7で音声合成(Text to speech)」
http://blog.mogya.com/2012/01/windows7text-to-speech.html

どんぶらこDESIGN「Windows7で日本語読み上げ機能を使う」
http://donboolacoo.blog92.fc2.com/blog-entry-1623.html


以上で、Mac、WINDOWSで「合成音声」が使えるようになります。


WINDOWSはこの他にもう少し準備が必要です。
音声付き電子書籍の作り方【3】「【準備編】WINDOWSで音声付き電子書籍を作るために」に続く。 【音声付き電子書籍の作り方】
動画で見る音声付き電子書籍の作り方 (2015/2/22)
音声付き電子書籍の作り方【0】音声付き電子書籍のサンプル動画 (2015/12/11)
音声付き電子書籍の作り方【1】【準備編】Macの合成音声 (2015/12/12)
音声付き電子書籍の作り方【2】【準備編】WINDOWSの合成音声 (2015/12/13)
音声付き電子書籍の作り方【3】【準備編】WINDOWSで音声付き電子書籍を作るために (2015/12/14)
音声付き電子書籍の作り方【4】【準備編】easy_epubとsay_easy_epubの設定 (2015/12/15)
音声付き電子書籍の作り方【5】【番外編】コマンドウインドウやターミナルの使いかた (2015/12/16)
音声付き電子書籍の作り方【6】【制作編】読み上げる文章を抽出する (2015/12/17)
音声付き電子書籍の作り方【7】【制作編】音声ファイルを作る (2015/12/18)
音声付き電子書籍の作り方【8】【制作編】音声付きEPUB3電子書籍の完成 (2015/12/19)
音声付き電子書籍の作り方【9】【番外編】青空文庫に音声をつける (2015/12/20)

»電子書籍制作代行についてはこちら

音声付き電子書籍の作り方【1】【準備編】Macの合成音声

2015/12/12 [07:47:29] (土) 天気

【準備編】Macの合成音声

合成音声「Otoya」(男性)「Kyoko」(女性)の準備をします。

Macは「システム環境」にある「音声入力と読み上げ」から、日本語の合成音声「Otoya」と「Kyoko」をインストールするだけで大丈夫です(※OS X 10以降で確認)


image
「システムの環境設定」の中の「音声入力と読み上げ」を開きます。
「音声入力と読み上げ」で「テキスト読み上げ」の「システムの声」を確認してください。
image
このスクリーンショットはOtoyaとKyokoがインストール済のものです。
image
OtoyaとKyokoをインストールするには「システムの声」でカスタマイズを選択します。
image
「声を選択」で「日本語」のKyokoとOtoyaを選択して「OK」をクリックするとインストールされます。

インストールしたら「音声入力と読み上げ」で再生確認もできます。Otoya(男性の声)、Kyoko(女性の声)で再生ができたら無事インストール完了です。


「ターミナル.app」で、sayコマンドも試してみましょう。
image
「アプリケーション」の中の「ユーティリティ」を開きます。
image
「ユーティリティ」の中の「ターミナル.app」をダブルクリックして開きます。
image

「mini-mac:~iidatetsuaki$ 」という文字があります。これは「コンピュータ名(フォルダ名):~ログインユーザー名$」です。

ここのプロンプトに続けてキーボードで以下を入力します。または以下をコピーしてターミナルにペーストしてみてください。

say -v OTOYA そのあくる朝

image
「say」「半角空白(space)」「-v」「(space)」「Otoya」「(space)」「そのあくる朝」「(Enter)」
-v の後がしゃべらせたい声(OTOYAかKYOKO。大文字小文字どちらでも)、それに続けてしゃべらせたい言葉、この場合は「そのあくる朝」となります(-vがなくてもデフォルトになっている音声で読み上げます)



音声付き電子書籍の作り方【2】「【準備編】WINDOWSの合成音声」に続く 【音声付き電子書籍の作り方】
動画で見る音声付き電子書籍の作り方 (2015/2/22)
音声付き電子書籍の作り方【0】音声付き電子書籍のサンプル動画 (2015/12/11)
音声付き電子書籍の作り方【1】【準備編】Macの合成音声 (2015/12/12)
音声付き電子書籍の作り方【2】【準備編】WINDOWSの合成音声 (2015/12/13)
音声付き電子書籍の作り方【3】【準備編】WINDOWSで音声付き電子書籍を作るために (2015/12/14)
音声付き電子書籍の作り方【4】【準備編】easy_epubとsay_easy_epubの設定 (2015/12/15)
音声付き電子書籍の作り方【5】【番外編】コマンドウインドウやターミナルの使いかた (2015/12/16)
音声付き電子書籍の作り方【6】【制作編】読み上げる文章を抽出する (2015/12/17)
音声付き電子書籍の作り方【7】【制作編】音声ファイルを作る (2015/12/18)
音声付き電子書籍の作り方【8】【制作編】音声付きEPUB3電子書籍の完成 (2015/12/19)
音声付き電子書籍の作り方【9】【番外編】青空文庫に音声をつける (2015/12/20)

»電子書籍制作代行についてはこちら

音声付き電子書籍の作り方【0】音声付き電子書籍のサンプル動画

2015/12/11 [08:57:18] (金) 天気

MacやWINDOWSのアクセシビリティやユーザー補助で使われる「合成音声」を利用して音声付きEPUB3電子書籍を作ります。
(【準備編】【制作編】【作ってみる】などと複数回に分けて解説してみます)

音声付きEPUB3電子書籍は、MacのVoice OverやWINDOWSのナレーター、AndroidのTalkbackなどのユーザー補助機能による読み上げと違って、合成音声を電子書籍に付ける際に、人名や当て字、読み間違いなど「読み」を編集・修正できます。
小説などで、登場人物や地名を正しく読み上げることは必須でしょう。

合成音声は、すでに市販されているものがあり、各社各商品のサンプルページも用意されているので、そちらもご覧ください。人に近い、機械音ではない自然な音声が実現されています。
AITalk
http://www.ai-j.jp/
VOICETEXT
http://voicetext.jp/
ボイスソムリエネオ
http://www.hitachi-solutions-business.co.jp/products/package/sound/voice/
※中でもボイスソムリエネオはEPUB3ファイルの読み込み、書き出し機能まであり、編集画面もわかりやすくワープロ感覚で使えます。


ここでは、MacやWINDOWSで使われる合成音声を利用します。
システムの音声なので「無料」で利用できる、というのが一番のメリットです。
(システムの音声を利用して音声を付けた電子書籍は個人利用に限定されます。MacやWINDOWSの使用許諾等でご確認ください)

また、電子書籍作成には 「かんたんEPUB3作成easy_epub」 を利用します。


音声付き電子書籍はChromeアプリのReadiumや、AndroidアプリのHimawari Readerで読み上げることができます。
Readium
https://chrome.google.com/webstore/detail/readium/fepbnnnkkadjhjahcafoaglimekefifl?hl=ja
Himawari Reader
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.green_fld.himawari&hl=ja

(appleのibooksも「固定レイアウト」の電子書籍なら読み上げることができます)

【音声付き電子書籍のサンプル】

このサンプルでは、音声はMacのOTOYAを使用した音声付き電子書籍をReadiumで再生しています。読み上げている部分がハイライト表示されているのが音声付きEPUB3電子書籍の特長です。
(デフォルト状態、文字サイズ変更、白黒反転など、電子書籍ならでは利用方法をご覧ください)



音声付き電子書籍の作り方【1】「【準備編】Macの合成音声」に続く 【音声付き電子書籍の作り方】
動画で見る音声付き電子書籍の作り方 (2015/2/22)
音声付き電子書籍の作り方【0】音声付き電子書籍のサンプル動画 (2015/12/11)
音声付き電子書籍の作り方【1】【準備編】Macの合成音声 (2015/12/12)
音声付き電子書籍の作り方【2】【準備編】WINDOWSの合成音声 (2015/12/13)
音声付き電子書籍の作り方【3】【準備編】WINDOWSで音声付き電子書籍を作るために (2015/12/14)
音声付き電子書籍の作り方【4】【準備編】easy_epubとsay_easy_epubの設定 (2015/12/15)
音声付き電子書籍の作り方【5】【番外編】コマンドウインドウやターミナルの使いかた (2015/12/16)
音声付き電子書籍の作り方【6】【制作編】読み上げる文章を抽出する (2015/12/17)
音声付き電子書籍の作り方【7】【制作編】音声ファイルを作る (2015/12/18)
音声付き電子書籍の作り方【8】【制作編】音声付きEPUB3電子書籍の完成 (2015/12/19)
音声付き電子書籍の作り方【9】【番外編】青空文庫に音声をつける (2015/12/20)

»電子書籍制作代行についてはこちら

青空文庫のルビや傍点をHTMLタグに変換

2015/9/25 [16:46:57] (金) 天気

小ネタ。
青空文庫形式で書かれたテキストをちょっといじる機会があったんで、例によってperlでごそごそと。

『青空文庫 組版案内』(http://kumihan.aozora.gr.jp)に詳細な資料や、青空記法で書かれたテキストをXHTMLに変換するrubyのスクリプトも提供されている。

青空文庫からXHTMLへはrubyのスクリプトを使わせてもらえばそれで解決なんだけど、用途・前提が青空文庫。当然ながら青空文庫用のcssが埋めこまれる。

電子書籍にするのにそのままでは使えない。
本文で青空記法が使われてるのはルビと傍点、太字程度だったので、その3つをHTMLのタグに変換するスクリプトをでっち上げ。


perlのスクリプト的には、漢字かななどの判定にUnicodeブロックが便利でおすすめ。
無名サブルーチンも便利。


意外なところで青空記法が使われててちょっとびっくりだった。
テキストデータ利用ということで、ボランティアさんが入力するのに青空記法はわかりやすくていいんだろうなあ。


青空EPUBの現バージョン3-1.1.0b45はepubcheckでエラーになる。
原因はnav.xhtmlのlandmark部、「Undefined property:title-page」で、ここを「titlepage」にすれば大丈夫。

image
自転車置き場の新顔…のわりに態度がデカイ。

»電子書籍制作代行についてはこちら

BWインディーズのEPUB3はハイブリッドだった

2015/9/15 [22:42:01] (火) 天気

角川BOOK☆WALKER、BWインディーズ(個人出版窓口)で使うEPUB3はハイブリッドでも問題なかった。

BOOK☆WALKERアプリはもともとハイブリッド対応で「めがイラスト」などイラストや写真の表現にはこだわっているし、大丈夫かなあ、と思いつつも、表示チェックが面倒くさそうだから個人窓口、素人からの登録はリフローかフィックスかの二者択一かな、と思ってた。

BWインディーズのEPUBファイルアップロード画面の注意書き。

EPUB3の仕様に準拠したリフローもしくはフィックスレイアウトのEPUB。最大サイズ100MB。



リフローとフィックスの混在はEPUB3の仕様でOK=準拠だし。
ダメ元で、一度リフローで登録した作品を、ハイブリッドで作りなおして申請した。
13日に再申請して今日15日に公開となっていたので、購入してもらって、本をチェックしてみたらば、期待どおりカバーページはフィックス型ページで表示されてるっぽい。

http://bookwalker.jp/de2e21624f-184f-45ec-8c77-d3b9d2856ad1/
『アロイのやさしい神さま』(日野裕太郎・ハルノブ)

kindleアプリのリフローでのカバーページ
image
BOOK☆WALKERアプリのハイブリッド、フィックスでのカバーページ
image

表示してるのはAndroidスマートフォン。画面は1080×1920。縦横比1.7というかいわゆるハイビジョンサイズでかなり縦長。
表示してるのはまったく同じ画像というわけではなく、kindle版は縦横比1.5ぐらいで、BOOK☆WALKER版は縦横比1.33。

画像の縦横比の縦が短いので天地に余白ができるのはしょうがないとして、リフローでの表示とは違って、左右ぴったりフィット。
リフローの1ページ挿絵を初めて見た時、ページの中にちまっと表示されてんなあ、とちょっと残念な印象だったけど、これならしっかり大きく表示されていてイケてる(今までまったくBOOK☆WALKERを見てなかったという懺悔)

ターゲットのデバイスを決めて、その縦横比に合わせて画像を作れば、余計な余白など入らず画面いっぱいのイラスト表示となる。当たり前の話、漫画などのフィックス型と同じ。

でもラノベに限らず、挿絵がふんだんに入るような小説本で、画像ページだけフィックスで表示できるのは大きいなあ。
いや、なにも小説に限らず、紀行文やグルメ本の写真や、実用書のグラフや表などいろいろなところでありがたいはずだ。

角川がEPUBを引っ張るんだなあ。

実際のところはシェアが桁違いのkindleが対応してくれないと進まない。ぜひ対応してください。
あ、電子書籍に音声のつけられるmedia overlays対応もお忘れなくよろしくお願いしたいです。


↓エラーのないハイブリッドのEPUB3作成はこちら(手前味噌)
http://t2aki.doncha.net/easy_epub-hybrid

»電子書籍制作代行についてはこちら

かんたんハイブリッド型EPUB3作成

2015/9/13 [23:46:00] (日) 天気

個人出版、BWインディーズが始まった角川のBOOK☆WALKERアプリは、リフロー型とフィックス型が混在したハイブリッドEPUB3に対応している。

ひらたく言うとハイブリッド型のEPUB3電子書籍は「カバーや挿絵がきれいに表示される」し、コントロールのきかないリフローとは違って「制作者の(ほぼ)意図通りに表示される」のだ。

小説のような文章中心のものでも、イラストや写真をきちんと見せようと思ったら、文章はリフロー型ページで、画像はフィックス型ページで、というのが理想。

てことで、「かんたんEPUB3作成」easy_epubで、ハイブリッド型のEPUB3ファイルを作れるようにしてみた。
本当はひとつにしたかったんだけど、スクリプトの変更があちこちに影響してるのでハイブリッド対応版は「easy_epub-hybrid」ということになった。きっとたぶんそのうちこっちのハイブリッド対応版が正式版となります。

フィックス型ページとなるのは。
「カバーページ」と「一枚絵の挿絵ページ」(http://t2aki.doncha.net/easy_epub#sashie)になります。

↓こちらをダウンロードしてください 
http://t2aki.doncha.net/release/easy_epub-hybrid.zip
[2016/10/29 09:00:56]最新版

使い方などは「かんたんEPUB3作成easy_epub」(http://t2aki.doncha.net/easy_epub)と同じです。

[2015/09/14 11:57:26]
デバイスを横向き、見開きで見た場合。
・カバーは中央に配置
・挿絵はデフォルトで中央配置。「画像ファイル名 (right|left)」画像ファイル名の後ろ、半角の空白に続けて「right」か「left」を指定するとページの右側、左側の指定ができます。


電子書籍アプリのハイブリッド対応状況について→ 「ハイブリッド型EPUB3のチェック」


にしても、ハイブリッド対応が思ったより全然早くて焦るなあ。こりゃkindleやkoboもそのうち来るな。よれよれの初老は時代についてけんわ。

»電子書籍制作代行についてはこちら

profile

profile

 
doncha.net
contact:
»運営者
@t2aki@tokoroten.doncha.net

ところてんx10

2023/9/25 13:26

あー。フォローしてるひとがこちらをフォローしてるかどうかはどうでもいいのか。

フォローする=そのアカウントのアウトプットを読みたい。ので相互フォローの確認は不要。一方的で何も問題はない。

2023/9/25 13:16

wenfingerから辿らなきゃいけないんだったらちょっと面倒くさい

2023/9/25 13:15

miskkey系は確か表示のユーザー名とエンドポイントのユーザー名が違っててエンドポイントの方は一意のランダム文字列だったような

検索
<<2023/9>>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク

WINDOWS版サウンドノベル
おかえりください PC WINDOWS版サウンドノベル
『おかえりください』体験版

[18 Page]« »
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

TOTAL:2964

2023 (40)
1 (1)
2 (5)
3 (1)
4 (1)
5 (3)
6 (9)
7 (9)
8 (6)
9 (5)
2022 (16)
1 (1)
3 (2)
6 (2)
7 (1)
8 (4)
9 (2)
10 (1)
11 (2)
12 (1)
2021 (12)
1 (3)
2 (1)
6 (1)
8 (2)
9 (1)
10 (1)
11 (2)
12 (1)
2020 (18)
1 (2)
2 (6)
4 (1)
6 (1)
7 (2)
8 (2)
12 (4)
2019 (17)
1 (3)
2 (4)
3 (2)
4 (2)
5 (1)
6 (1)
8 (1)
10 (1)
12 (2)
2018 (21)
1 (3)
2 (2)
3 (2)
4 (1)
5 (1)
6 (6)
8 (1)
9 (1)
10 (2)
12 (2)
2017 (32)
1 (2)
2 (1)
4 (2)
5 (1)
6 (6)
7 (3)
8 (5)
9 (3)
10 (2)
11 (2)
12 (5)
2016 (41)
1 (5)
2 (5)
3 (2)
4 (3)
5 (4)
6 (6)
7 (2)
8 (2)
9 (3)
10 (1)
11 (4)
12 (4)
2015 (99)
1 (11)
2 (12)
3 (9)
4 (6)
5 (8)
6 (8)
7 (3)
8 (5)
9 (16)
10 (6)
11 (1)
12 (14)
2014 (112)
1 (16)
2 (5)
3 (6)
4 (12)
5 (16)
6 (19)
7 (9)
8 (6)
9 (4)
10 (8)
11 (6)
12 (5)
2013 (145)
1 (24)
2 (15)
3 (18)
4 (23)
5 (14)
6 (11)
7 (7)
8 (11)
9 (5)
10 (4)
11 (6)
12 (7)
2012 (103)
1 (1)
2 (1)
3 (4)
4 (3)
5 (7)
6 (26)
7 (17)
8 (5)
9 (8)
10 (10)
11 (11)
12 (10)
2011 (54)
1 (4)
3 (7)
4 (4)
5 (14)
6 (6)
7 (3)
8 (3)
9 (1)
10 (4)
11 (2)
12 (6)
2010 (70)
1 (12)
2 (7)
3 (6)
4 (6)
5 (3)
6 (10)
7 (6)
8 (4)
9 (3)
10 (4)
11 (3)
12 (6)
2009 (144)
1 (15)
2 (12)
3 (12)
4 (6)
5 (15)
6 (6)
7 (10)
8 (9)
9 (17)
10 (12)
11 (14)
12 (16)
2008 (148)
1 (10)
2 (6)
3 (10)
4 (11)
5 (13)
6 (10)
7 (13)
8 (19)
9 (18)
10 (12)
11 (13)
12 (13)
2007 (106)
1 (7)
2 (5)
3 (3)
4 (7)
5 (5)
6 (9)
7 (8)
8 (13)
9 (18)
10 (11)
11 (8)
12 (12)
2006 (158)
1 (28)
2 (28)
3 (25)
4 (7)
5 (9)
6 (7)
7 (12)
8 (13)
9 (10)
10 (7)
11 (6)
12 (6)
2005 (350)
1 (31)
2 (26)
3 (26)
4 (27)
5 (29)
6 (30)
7 (32)
8 (30)
9 (30)
10 (32)
11 (29)
12 (28)
2004 (292)
1 (24)
2 (24)
3 (29)
4 (27)
5 (28)
6 (25)
7 (26)
8 (24)
9 (12)
10 (19)
11 (26)
12 (28)
2003 (318)
1 (22)
2 (25)
3 (21)
4 (28)
5 (28)
6 (28)
7 (28)
8 (29)
9 (26)
10 (29)
11 (28)
12 (26)
2002 (317)
1 (29)
2 (26)
3 (26)
4 (25)
5 (28)
6 (30)
7 (27)
8 (21)
9 (25)
10 (27)
11 (28)
12 (25)
2001 (277)
1 (17)
2 (21)
3 (23)
4 (20)
5 (31)
6 (18)
7 (26)
8 (25)
9 (29)
10 (19)
11 (24)
12 (24)
2000 (53)
6 (9)
7 (4)
8 (2)
9 (3)
10 (1)
11 (15)
12 (19)
1999 (3)
7 (1)
10 (2)
1998 (18)
9 (9)
10 (7)
11 (2)