趣味は読書2ケータイ版

読書SNSから、WEB本棚となった「趣味は読書2」のケータイ版も作った。
もともと既読未読管理と重複購入チェックのためのサイトなので、ケータイ版は必須といえば必須。「趣味は読書。」でも、ケータイ版を作ってあって、本屋でよく使ってたのだ。
「…えーっと、これって持ってたっけ?」は、まだいいけど、「あれ?これ読んだっけ?」という記憶力の衰えがひどいんだ。
今どきは、スマートフォンだろうから、そっち向けのレイアウトデザインのものを作った方がいいんじゃないかと思いつつ、自分用途はまだ au の太陽電池ケータイ SH007 だし。
cssの解釈もよくわからないし、キャリアごとの違いも把握できてないのは前回「趣味は読書。」と同じ。なので、今回も自分の本棚を検索するだけのシロモノだ。
前回は、機種の固体識別番号を使った簡単ログインをつけたんだけど、調べてみると、固体識別番号を使うのはセキュリティ的によろしくない、らしい。さいわい、au の太陽電池ケータイは cookie を使えるので、セッションはPC版同様、cookie を使うことにした。
ケータイの cookie や、固体識別番号については下記が参考になった。
http://www.milkstand.net/fsgarage/archives/001690.html
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100411.html
というわけで、「趣味は読書2」 http://doncha.net/ は、ほぼ完成。
あとは、バックアップ機能ぐらいだろうか。ユーザーさんを増やして、いろんな本棚をみたい、よなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
大阪通天閣

新世界なんて、記憶にないぐらい久しぶり。なんとなくぶらっと出かけることになって、どこに行く?と。いや、ウチでぼーっと過ごしても良かったんだけど、なすがまま車に乗せられ通天閣だった。
ついてみて驚いた。展望台まで60分待ち。こんな人気だっけか。串揚げ屋も行列。しょうがないので、タコ焼きを食って帰宅。
曇天、雨の今日は、当然のごとく買った551の豚マンを食って、ごろごろ。スクリプトいじり。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/lineup/pdkb420b.html
↑ふふふふ。とうとう買ってしまったHHKB Professional2(ハッピーハッキングプロフェッショナル)シルキータッチでもいいましょうか。こいつは快感。FILCOも好きなんだけど、HHKBのサイズでこのキータッチは最強ですなあ。
lolipop用に、アクセスログ解析のスクリプトをごそごそ仕込み。lolipopはapacheの生ログがダウンロードできるので、そいつを食わせることにした。…んだけど、ログファイルがgzで圧縮されているのが、ビミョーに面倒。
ローカルにダウンロードしたgzファイルを解凍してスクリプトにアップロードするひと手間が面倒なのだ。なもんで、gzで圧縮されたファイルをそのまま流し込めるようにあーだこーだぐーぐるさま。
form-data でアップロードしたgzファイルを、↑で一行ずつ読み込めばOKだった。perl 最強。551の豚マン最強。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」