ポケモンGO:ルギア最強説

思わず笑ってしまうルギアの強さだった。
思念の頭突き・マジカルシャインのハピナスcp2996相手に、技をいっさい避けず足を止めての殴りあいで勝ってしまってビックリ。
ここんとこのマイブームというか先日も書いたように種族値の高い伝説ポケモンを強化してるわけだけど。集中強化選手のホウオウでソラビと大文字のどっちがええんだろうとCP3000級のハピナスを見つけては試行錯誤。ハピナスのゲージ技だけ避ければソラビも大文字も同じようにギリ勝てる。一発一撃の威力はソラビ、少し硬直が短かくてたぶんソラビより数撃てる大文字。なかなか実感できる差がつかなくて弱ったなあ、とか思ってたところだ。
cp2996のハピナスがジムの先頭にいたので、たまには、やっぱり強化中のルギアを先発起用することにした。
ちょっと前にレイドボスのカイリキーをルギア単騎で倒す攻略動画をみたこともあって、気にはなっていたのだ。
ルギアのcpは3163。
個体値的にはHP15/攻撃15/防御10で90%に届かない。
技はじんつうりきとゲージ技にゴッドバード。
天候は「ときどき晴」でルギアもハピナスもブーストなしの素の状態。
ただただひたすら脳死連打。
途中で、え?マジか、と。
ルギアよりハピナスのライフゲージの減りかたがほんの少しだけ早いのだ。
ゴッドバードよりもマジカルシャインの方がダメージは大きいんだけど、ゴッドバードは硬直も短くて連発が効く感じだ。
結局30秒弱残してルギアの勝ち。
HPはあと一発マジカルシャインを食らったらこちらが終了するギリのところ。
とはいえ、時間は30秒弱も殘ってるから多少避けても大丈夫。それでも時間内に勝てそう。
CP3000級のハピナス相手に攻撃をいっさい避けず30秒残しで勝てるポケモンは他にいないだろう。
ルギア最強、だ。一匹はカンスト、MAX強化しよう。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ポケモンGO:力まかせのジムバトル

ここんとこポケモンGOはイベント続き。
今やってる「ウォーターフェスティバル」(6/8〜6/21)が、わたし的にツボ。
「ほしのすな」増量が美味しいのだ。
・みずタイプのポケモン捕獲で通常の3倍
・タマゴを孵したら飴と砂が通常の2倍
これに「ほしのかけら」を使えばさらに1.5倍。
これは全力でいくしかない。久しぶりに課金して孵化装置フル稼動。
いつもは「ほしのすな」なんて、一日の終わり寝る前には3ケタぐらいでピーピー言ってんだけど、今回のイベントのおかげで砂に困ることがない。
てことで、ずっと観賞用に塩漬していた伝説ポケモンを強化することにした。
今のところ優先的に強化しているのはホウオウとルギア。
攻略サイトなんかを眺めると、この2匹に砂を入れるのは無駄らしい。
ホウホウは技1がタイプ不一致だし技2も使い勝手が悪い、ルギアは空飛ぶカビゴンというくらいで攻撃種族値は200もない。
でも、この2匹は種族値の合計は700超。
さらに、野生や卵で入手できるポケモンで代わりのいないタイプでもある。
いま、砂ならなんぼでも使い放題なので、不思議な飴も投入して強化してジムバトルの先発で使ってみた。
さすがに種族値が高いだけあって力まかせのゴリ押しが効く。
おれさまTUEEEE!!!な無双感があって面白い。
今のジムはハピナスカビゴンラッキーケッキング。
カイリキーを並べてリリーフにカイリュー、バンギラスを入れておけば最短時短で落せるんだけど、なんというか、カイリキーで避けながら削っていくのも飽きてきたところだ。雑になってよく被弾するようになってるし。
そこにホウオウとルギアで力まかせのジムバトル。
事務員の技1をちまちま避けずにゲージ技だけ回避。
cp3000超のハピナスもソラビホウオウで倒せるし、ソラビの一撃必殺感はロマンだ。
ルギアは事務員のやる気の落ちた2周目以降ならほぼ避けずに1周できるし、2ゲージ技のゴッドバードの威力は馬鹿にならない。
この2匹の長所は、とにかくタフ。ルギアはもちろん、ホウオウもかなり頑丈だ。薬の節約になる。
さすがに、イベント全期間フル課金は世間の目も厳しいので、ホウオウとルギア以外は今持ってる飴の分だけの強化にしておく、かな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
termux環境でXML::Simpleのインストール

Androidタブレットのlinux環境、termuxにperlをインストールして普段の仕事環境を構築していくネタ。
XML::Parserのコンパイルでハマったのでメモ。
結論からいうと、expat.h expat_external.hというふたつのファイルをexpatの本家サイトからいただいてきて/usr/include/に配置して解決。
expat本家→https://github.com/libexpat/
perlのXML::SimpleというXMLを解析するためのモジュールは必需品。
WEBで提供されるもろもろのデータのほとんどはXMLかjson形式なので、なくてはならないシロモノだ。
また、ワード(.docx)やエクセル(.xlsx)も、その本体はXMLファイルなので、ワードファイルの解析にもXML::Simpleは必須。というか、XML形式のデータは日常のあちこちに広く深く潜んでいる。
このXML::Simpleというモジュールは、MacOSXでも、WINDOWSのActivePerlでもデフォルトで入っている標準のモジュール(…って記憶が曖昧)
ところが、termuxのperlのパッケージには入っていないので、CPAN(perlのモジュールならなんでも揃う巨大なアーカイブ)から持ってくることにした。
CPANのインストール
pkg install cpan
makeのインストール
pkg install make
XML::Simpleをインストールするために必要なXML::Parserは(ていうか、XML::Simpleは被せもの・ガワでその実体はSAXとかParser)「.xs」ファイルを生成する必要がある、Cコンパイラが必要なので。
Cコンパイラのインストール
pkg install llvm
pkg install clang
これで準備完了。cpanのコマンドラインで
install XML::Simple
とやればインストールできるはずなんだけど、XML::Parserのインストールでエラーとなって止まってしまう。面倒くさいけどインストールのログを見ると
コンパイルに必要な「expat.h」が見つからない、というエラーで終了している。
「XML::Parser cpan expat.h」などとぐーぐる様に訊ねてみたらさくっと解答が出てきたので、expat本家サイトから「expat-2.2.5.tar.bz2」をいただいてきて解凍、その中に入っていたexpat.h(と、expat_external.h)を「/usr/include/」にコピーしたら無事インストールできた。
とりあえず今日はここまで。
というのも、termuxのlinux環境はファイルのpathが独特、というか閉じた中でやってるみたいで、スクリプトの中でファイルのコピー操作が意図どおりにいかない。これは調べなきゃ、だなあ。
termuxというAndroidのlinux環境。こりゃ久しぶりに面白いもの見つけたなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
AndroidタブレットでLinux!

ASUSのZenPad8.0 z380mを購入した。
出先のマクドやスタバで、タブレットとキーボードで何やら作業しているひとを見かけることが増えていて、あれ?タブレットて使えるんだ、へえ、と思ってた。
ぐーぐるさまで検索してたら、なんと、termuxというアプリを入れるとAndroidタブレットでLinux環境ができる、perlが使える!というじゃありませんか。
そういや、ウチには2012年のNexus7が塩漬になってるんで、ちょっと立ち上げてみたら…もう全然使いものにならない。アプリの起動に数秒、文字入力にやっぱり数秒かかる。話にならなった。そもそもAndoid4.4.4なのでtermuxもインストールできん。こりゃ文鎮として余生を過してもらおう。
てことで、amazonさまで検索したらASUSのZenPad8.0が15000円弱。Android6.0、アプデで7.0になるとのこと。久しぶりに滾る物欲。家人に相談してポチっと。一緒にマイクロSD128Gや、ケース、保護シートなども買って約20000円也。
ZenPad8.0のスペックはこちら
https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS-ZenPad-8-0-Z380M/
いや、もう素晴しいのひとこと。ブラボーでスパシーボだ。
普段、ウチの仕事の主力機はDELLのInspiron mini 1012というネットブック。ディスプレイが10インチでほぼA4サイズ。2013年ぐらいから主力として使っていてかれこれもう5年ぐらい経つけど、今でもまったくなんの問題もない。
ただ、仕事のデータがかなり溜っていて、おもてに持ち出して仕事をするのはなにかと物騒だし、また、落したり事故ってデータが飛んだらシャレにならない。
ここんとこわたしの仕事環境の変化、というか、一日8時間軟禁拘束される運用仕事が入っていて、それまでのように急な対応ができなくなっている。Inspiron miniを持ち歩くこともちらっと考えたんだけど、上記理由で却下。
急ぎで対応する必要があるのは
・ブラウザを使って管理ページからの作業
・エディタやperlを使って誤植や本の作りに関しての修正
つまり、おもて、外出先でブラウザ、perl、エディタが使えればいい。
そんな時に目についたのがタブレットで、それもLinux環境が使えるという話だ。飛びつかなくてどうする。
手前がZenPad8.0とbluetoothのキーボード、奥がInspiron mini、その奥がmac mini。
届いた状態のZenPad8.0はAndroid6.0で、システムアップデートが何度か走って7.0となった。1時間ぐらいかかった、かな。
同じASUSのZenfone2と並べてみた。
そしてこれがtermuxによるlinux環境。コンソール画面。
termuxについてはこちら(google play ストア)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.termux&hl=ja
ほかのアプリをインストールするのとまったく同じ。rootを取る必要もない。
インストールしたらコンソールで
apt update
apt upgrade
と叩いて最新のものに更新。
termux-setup-storage
で、内部ストレージやSDカードのディレクトリやファイルをいじれるようにする。
あとは、
apt install perl
apt install zip
などと、必要なものをインストールするだけ。
作業的には。
Androidのjota+(エディタ)でファイルを編集修正。
termuxのツールで加工、チェック。
AndroidのAndFTP(FTPアプリ)で納品。
ということができて、自宅作業とほぼ同じことができることとなった。
また、ブラウザの管理ページで作業するにしてもスマホの小さい画面と違ってこのタブレットなら余裕だ。
もちろん、ウチで、Inspiron miniでやってることをそのまま全部できるわけはないんだけど(今時点だとjavaがないし)これでかなり助かるなあ。
権限の問題でファイルが実行(+x)できなかったりクセがあるので、そのあたりはこれから環境設定していく、かな。perlが使えるようになったのでそれ以外は割とどーでもいいんだけどねー(適当)
にしても、2万円弱で持ち運べるLinux環境だ。MSDOSの頃からすると、ほんと21世紀、未来にきたよなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ポケモンGO:カンストポケモン

今、トレーナーレベルが39なので手持ちのポケモンをカンスト、MAXまで強化できる(MAX強化はレベル38から可能になっている)
旧ジム仕様ならともかく、現環境でポケモンをMAXまで強化する必要はない。むしろ、強化に必要な飴や砂の量を考えると適当なところで止めておいた方が効率的。
…なんだけど、手持ちのポケモンを何匹かカンストさせた。
自己満足というほどのこともなく、なんとなくカンストしてみた、という感じ。
ミュウツー
攻撃種族値最強てことなので期待してMAX強化。ジム戦でハピナス・カビゴン・ラッキー・ケッキングといったジムの定番事務員をサクサク狩れるかと思ったら期待外れだった。ゲージ技を格闘技の気合玉にすればサクサク行くかも知れないけど、それならカイリキーでええやん、だ。エスパーならエスパー技での強さを見たかった。
いま、出番はほとんどなく、これは不思議な飴と砂がもったいなかった。
バンギラスx2
この2匹を含めてバンギラスを強化したおかげでフーディンのソロレイドをやれるようになった。
普通のジム戦でもcp3000級ハピナス相手に楽勝できる。ゲージ技のストーンエッジもかみくだくも優秀だし、技1のかみつくは相手の技発動を見てから避けられるので被ダメージが少なくて回復の薬の節約になる。
ジム戦のレギュラー。
カイリュー
旧仕様の時作れたカイリューはこの1匹だけで、その時は竜の息吹・破壊光線。
レガシー技の竜の息吹は、バンギラスのかみつく同様、相手の技発動を見てから避けられる。バンギラスよりも耐久は劣るけど、この避け性能でジムで継戦能力が高いし、ドラゴン技はどんな相手にもタイプ関係なく通るのでやっぱり優秀。
てことで、個体値的には今イチなんだけどゲージ技をげきりんにして、MAX強化した。
ジム戦のレギュラー。
ギャラドス・ハピナス
この2匹は個体値100。
ギャラドス。
フィールドリサーチの報酬で個体値100のコイキングをゲットした。
初期の頃にギャラドスにはずいぶん助けられたし、好きなポケモンのひとつなので、個体値100ともなればカンストさせるしかない。今は技1でタイプ一致の滝のぼりも覚えて、伝説を除いて水タイプ最強だし(かみつくでもいいと思うけど)
ジムにいるサイドンなんかは瞬殺だし、3000級ハピナスもイケる。
ハピナス。
ジム防衛側って何を置いたところで狙われたらそれで終了なので、砂や飴を投入するのはもったいないだけ。強化するつもりはなかった…んだけど。古巣の底辺エロ出版社時代の仕事仲間がレベル40のポケモンGOガチ勢となっていて、100のハピナスを強化しない手はないですよ、と。伝説レイド直前なんかのチーム戦でCPの高いハピナスは確かに有用なので、MAX強化。
ジム置きしたら少しは役立ってるかも知れない。
てなところ。
これ以外にも、レガシー技持ちのカイリキーやリザードンや、個体値100のポケモンなんかも強化しようかと、あれこれ考えてる時が面白い。
もっともっと砂と貯めないと、だわ。
ところで、昨日まで出現していた伝説レイド、ラティアス。
ほんと捕獲率が悪かった。ていうか、サークルが小さいし距離感が掴めないままで34戦12勝。捕獲率は35%弱というテイタラク。玉をはずしてばかりでまともに当てられなかった。
こりゃラティオスも期待できんなあ。
ラティアス
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ポケモンGO:噂のミュウをゲット

ポケモンGOの新機能、リサーチ(クエストといった方がわかりやすい)
博士から与えられるクエストをクリアすると幻のポケモン、ミュウをゲットできる。
てことで実装初日の3/31からやって、今日4/4クリアしてミュウをゲットした。
クエストの難易度の高いところ、ハマりポイントはネットで言われてるように
・メタモンを一匹捕獲
・ゴーストタイプを10匹捕獲
だろう。
これについてはラッキーなことに、ウチの近所のグラウンドが先週からカゲボウズ(ゴースト)の巣になっていたので、10匹捕獲はすぐだった。
メタモンも無職フリーターの強みを生かしてポッポコラッタホーホーオタチゴニョニョゴクリンを狙って1日のうちにゲットできた。
また
・レイドバトルを10回
というクエストがあって、えええっレイドパスに課金しろってことか、と思ったけど、これは、コイキングのレイドにハピナス棒立ち時間切れ、というちょっとインチキでクリア。
捕獲したミュウは捕獲時のcp1280
個体値はかなり残念で77.8%。下から数えた方が早い。
技1がどくづき、技2がくさむすび
元のゲームをやってないニワカなんでよくわかってなくて、どの技がいいんだか見当がつかない。
とりあえずこのままの技構成で使ってみるかなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」