なんちゃってモノクロ

OLYMPUS PEN EE3 で撮った写真が上がったので午前中に買出しついでに引き取り。曇天寒空雨模様で、再び表に出る気力も体力なく部屋でごろごろ読書SNSのバグ取りとCSSの調整だ。
掲示板と日記のパラメータで致命的バグ。…って、例によって悪いクセで、一応チェックが終わった後、思いつきで処理を変更、追加。しっかりそこんとこがバグってた。処理の追加をするとキリがないんで、リニューアル公開まで「思いつき」は無し、だな。
OLYMPUS PEN EE3の写真は。やっぱりレトロに写る、ような気がする。固定焦点約3mだからかなぁ。 OLYMPUS PEN EE3
試しにカラーをフォトショでモノクロ化(チャンネルミキサー→モノクロチェック→ソース「グリーン100%」)のなんちゃってモノクロ写真と比較。
うーん。やっぱりモノクロフィルムで撮ったものとは違うなあ。のっぺりと綺麗すぎる。わたしはCGを作りたいんじゃなくて写真を見たいので、これは却下だ。モノクロ写真が見たかったら、素直にモノクロフィルムで撮ろう。
今日は寒いっす。
[01/18 21:19:16]
そういや。露出計が死んでるジャンクだと思い込んでた一眼レフのCOSINA CT1 SUPER、実は電池の接触不良っぽい。電池室の締め付けかた次第で露出計が反応したりしなかったり。ビミョーだけど、とりあえず、何回も試行錯誤すれば露出計が使えることもないこともない、感じ。…て、この調子だと去年暮れに買った露出計は必需品。とはいえ、どうにか単品でも「動くこともある」のでちょっとラッキーな気分でありますです。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ぶらぶら秋葉原、とか

週末。今日は、赤坂の火鍋屋のランチを目指した。頼んだのは当然「激辛」。うううむ、相変わらず。たいそう美味でありました。
その後、秋葉原に寄ってぶらぶら。今まで、モノクロのネガフィルムってフジのNEOPANが最安値、ISO100、24枚撮り320円、だったと思ってたら、ヨドバシでKODAKのT-MAXというのが300円だった。これってもしかすると円高の恩恵?と思ってとりあえず3本ほど購入。…知らなかっただけかなぁ。
DNPがフィルムから撤退という噂もちらほら流れるんで、Centuriaをまとめ買いしようかと密かに思ってたんだけど、我が家にはヨメがまとめ買いしたAGFAがまだ転がってるんでそっちが先だよなあ、と見送り。今日もOLYMPUS PEN EE3を持って秋葉原あたりではかなり撮った、つもりなのに、ハーフってスゲーというか、撮っても撮っても終わらないんだ、これが。んでもって、PEN EE3がかなりお気に入りなので、今後中心となるのはこのハーフカメラ。24枚撮りフィルムで48枚、36枚撮りフィルムを入れようもんなら72枚も撮れてしまう。これだと、我が家に転がるAGFAを消化するのは当分先の話だ。
ウチに帰ってきて日本酒飲んで酔っ払った勢いで、またカメラ、一眼レフを2300円で落札してしまう。リコーのXR500。これはマジメに失敗した。すでに持ってるCOSINA CT1とモロにキャラがかぶるのだ。いくら安いからって、同じものを買うのはいかがなものか。(まさかこの値段で落ちるとは思わなかった、てのは言い訳だよなぁ、とほほ)
中古カメラ屋の出品で「整備済み」の一言にやられた。
現状、致命的なバグも見つかっていない読書SNS。バグ取りとスタイルシートの調整を進めて、とっととリニューアルすべし。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ケータイ用サイト

今日は朝から東京歯科大学水道橋病院。もう歯はガタガタだ。座して入れ歯を待つのみ。とほほ。
で、読書SNSって、ケータイからも本棚を検索できるようになっている。このスクリプトは、本体とは別の設計になってるので、そのまま使えばいいや。…なんて安直に思ってたわたしがバカだった。ログインのチェックのところで、こいつも本体としっかり同じことやってるんだった。
今回のリニューアルでは、ディレクトリ構成をちょっといじってログインの設定を変更して、アクセスの集中対策を施してみた。ケータイ用のスクリプトも当然そこを合わせないといけなかったのだ。そのまま使うということは今のサイトの状態も維持しておく必要がある。それはどう考えても無駄だし、危険。
とりあえず。ケータイはSJISなのでちょっと混乱したけど、リニューアルサイトに合わせて移植できた、かも。
use utf8で、utfフラグさえついてれば、文字コードが違うもの同士で比較ができる、ってことに気づいてなかった。
if(文字:SJIS == 文字:utf8){てのがイケる}
って、何のためのutfフラグなんだよ、今さら。
後は、せっせとバグ取りして、スタイルシートのIE対応して、今月末にはリニューアル公開だ、な。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
あー。また、IE6のアレだ

腐れIEだ。
zoom:1
とか。
<!--[if IE 6]>
<link rel="stylesheet" href="./css/ie6.css" type="text/css" media="screen,projection,print" />
<![endif]-->
とっとと退場しくされ。
なんとか今月末にはリニューアルしようと思って、バグ取りやってんのに、こんなどーでもいいところに割く時間とか労力とか1ミリもねえぞ。ちくそお。
MSの生産物にはうんざりさせられることばかり、だ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
読書SNSリニューアル準備

書き込み系のチェックもほぼ終了。IE系など見た目のチェックと修正調整、エラーとかヘルプのページ作成が残るぐらい。この調子だと今月末か来月頭には全面的リニューアル公開できそうだ。昨日、今日、いちんち部屋でスクリプトをパチパチやってた甲斐があったというものだ。
…て、スタイルシートの調整がかなりの力仕事汗仕事なのでまだ油断はできないんだけど。
てことで、この連休は地元をうろちょろ。
ヨメが駅前のイトーヨーカ堂でラミネート加工の器具を発見。A4のものだと3480円だ。もっと高いシロモノだと思ってた。紙媒体大好きな我が家だ、とりあえず購入する。使い途は後で考えよう。写真をプリントしてラミネート加工してもいいしね。
雑誌もテレビも、広告媒体としてダメになってきてるらしい。休刊だの減収減益だの。広告だビジネスだと無駄に膨れず、個人でなにができるか、てのを真面目に考えたいもんです。
で、ついこないだからつけ始めた手帳だけど、ううううう、掛け値なしに、わたしの字は汚いっ。とほほ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
PEN EE3 が予想以上に面白い

昨日引き取ったOLYMPUS PEN EE3のフィルムが2本。うち一本はモノクロ。スキャンしてみたら、どれもこれも妙に懐かしい光景が浮かび上がってくる。もう21世紀だっていうのにまるで昭和30年代。PEN EE3の製造されていたのが60~70年代にかけて、だから、まさにその時代の「絵」になってしまうのか。
てのはともかく、被写体が浅草だったり柴又帝釈天だったりするのもあるし、たぶん、ピントが独特だからかも。パンフォーカスってわけでもなく、微妙に狙ったとおりに合ってたり合ってなかったりして、柔らかい絵になりやすいのかな。面白いんで驚いた。
これを買うまでは知らなかったけど、PENを設計したOLYMPUSの米谷博士というのが天才肌の職人肌だったらしく、当時は独創的なカメラを設計して作りまくってたらしい。 PLYMPUS PEN EE3
だらだらと見せびらかしページ
ttp://www.holeinthewall.jp/~butch/zakki/camera.pl
勢いでFrickrでもアカウント取得
http://www.flickr.com/photos/t2aki/
写真が面白いっすよ
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」