へろへろだった

へろへろのどろどろ。ゆうべ、おおきく振りかぶってを見ながら景虎の龍を飲んでたんだけど、どうやらテンションが上がって、飲みすぎた様子。朝からゲロる。
なにやってんだか、まったく。
なもんで、今日は息も絶え絶え。それでも仕事は待ってくれず。サイトリニューアルで、今回は、横幅可変でがんばる。いや、こっちのほうがやっぱり、面倒だけど、面白い。ぱっと見の一画面、スクロールなしのファーストビューで、少しでも多くの情報量、というのは、見るほうはらくちんだ。
時間とか余裕があったら、ajaxでも使って、スクロールを少しでも減らしてみるとさらに面白いかも、…なんだけど、ajaxはSEOの点で弱いんで、ショップサイトではなかなか採用できないんだよなぁ。うううむ。
ドスパラパソコンはまだほとんど手つかず状態、放置。とりあえずFreeBSD6.3を入れて、カーネルの再構築をしてStableにあげる、ところまで。各種サーバーをインストールして設定すること考えると、億劫だ。こっちのリニューアルは遅々として進んでないし、困った。
切実に時間がほしいよなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
みはしー!

みぞれまじりの表参道に驚く週末。
いやもうだめだ。おおきく振りかぶってが面白くてしょうがない。泣けてしょうがない。たぎってしょうがない。もう何度も見てるんだけど、今日もまた見ていて夢中ですよ。
スポコンこそ、マンガの本質がぎゅっと詰まった形式(ゲームもどきの底の浅いファンタジーばかりになってるジャンプ系はちっと考えないとますます部数落とすぞ)
で、こうやってぶるぶるくるものに接してると考えてしまうよなぁ。
いちんち、どのぐらいフィクションに接してるか。感情移入してるか。
フィクション係数の高いほどひととしてのレベルも高い、というのは自明の理。…なのに、いまの状況は。平日だと事務所への往復の電車の中で本を読むぐらい。こんな生活してると、ひととしてダメになってしまいそうだ。
んでもって、ここんとこの拭えない違和感てのがわかったような気がする。
面白いものをみたら「これ面白かったぞー、見てみれー」というのがわたしなんかは基本。なので、動画(フィクション)を扱って商売することが面白いんではなくて、面白いと思った動画(フィクション)を扱うことが面白いのだ。なのにどうやら、ビジネス・商売というのは扱う中身は関係なくて、扱っていることが大事。そういうところにいると、そりゃつまらないわけだ。仕事というのはそういうものだという認識を(いまさら)改める必要がある、のかな。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
サーバー予備機

パソコンから異音がする、ということで急遽ドスパラで予備機を購入(約57000円也)ヘタレな素人芸でもサービスとして公開してる以上、最低限のことはしなければなりません。
登録会員数が200人を超えていて、アクティブなひとたちがだいたい50人ちょっと。そのひとたちのデータになにかあるとよろしくない。まずは(読書SNSだから)安心して本を登録できる、というのが大前提だから。なので慌てて注文して今日届いたのが写真右のドスパラprimeパソコン。
で、牛丼パソコンの異音なんだが、どうやら共振、ファンのガタガタ音だったというオチ。うーん、ねじ止め含めてあちこち締めてまわれば平気っぽかった、のかなぁ。とはいえ、これもいい機会。これまで一台で転がしてきたこと自体、ちょっとまずいんで、予備機を確保したのはなんかのおしらせだったということで。
…にしても、ソフマップ牛丼パソコンが8万弱、今度の予備機ドスパラのprimeパソコンが6万弱、どちらもメモリ2GでHDDが160G、CPUはPentium4とCore2Duo。パソコンも安くなったなぁ、としみじみ(たぶんDELLとかHPのサーバー機プランならもっと安くあがる)
んで、どちらもリムバーブルHDDを起動に使うことにして内蔵のHDDはとっとと撤去だ。
どうせなら、と予備機はFreeBSD6.3をインストール。SATAだと一台しかないHDDがad4で認識されるんでちょっとハマった。カスタムインストールで、パーティションはともかくラベルがうまく書き込めてなかったようで、インストールでコケてしまった。なもんで、standardを選択してやり直し、フツーにおまかせインストールしたらあっさりプロンプトまでたどり着いた。
まだカーネルの再構築とか各サーバーのインストール・設定などいろいろあるけど、とりあえず一台確保にほっとひと息、といったところ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
散財

散財てのは財があってこその言葉で、財もないわたしは、ちょうど今の桜と同じくただただ散るだけ、なんだけど。(昨日の雑記、HeliosRedsさんのコメントがあと2時間早ければ、散ることもなかった)
歯医者に行ってその足で秋葉原。なんだか調子の悪いソフマップ牛丼パソコンの予備機として、あちこち覗いて実機をみてから、ドスパラのパソコンをカスタマイズして注文してしまった。
以前エロ本屋で仕事してた時も、ドスパラの安いパソコンを使っていて、これは「それなりに」どころか、表紙なんかのレイアウト・デザイン、版下作りにしっかり役立って稼いでくれた。修理に何度か持ち込んだサポセンの対応も当時はしっかりしていてかなりの好印象。
だったんだけど。その後最後、パツンと起動しなくなってサポセンに持ち込んだ時、腐りきったオタクな店員の態度にむかついて、それっきり。二度とドスパラなんぞで買い物はしない、と。
今回、とりあえず値段だけでドスパラにしたけど、どちらに転ぶことやら。(そういやそのパソコンを使っていた頃の古巣出版社が、つい先月、子会社というか名義だけの別会社というかを統合、子会社は消滅、となったらしい…そっちのコミックスをけっこうやってたんで、どうなることかちょっと気になるかも)…にしても、DELLとかHPとかまるでジャンクのような値段でサーバー機を売ってるんだなあ。まじめにビックリ。
ちなみに、その秋葉原。メイドなんちゃらがたくさんあって、メイド喫茶やメイド足マッサージなんかは、ふーん、てなもんで目にはいっても素通り。
でも、今日初めてみた「メイドダーツ」はちょっと驚いた。いや、もちろんたぶんメイドのいるダーツもおいてある安っぽい喫茶店もどき、なんだろうけど。もしかすると、舞台にいるメイドに向かってダーツを投げる(志摩プランニングのような)新しいタイプの店かも知れないし、さらにひょっとするとメイド相手にダーツを使ったサバイバルゲームをする新しい戦闘アトラクションの店かも知れないし、とか、つい無駄にツボだった。
なんか疲れがとれないまま週末。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ポンコツサーバーがいよいよヤバイ

あれこれ頭が痛い、というかまいったよわった。
仕事がらみでは。サイトリニューアルをやらなきゃいけないんだけど、日々のもろもろの運用もあったりするんでなかなか専念できずズルズルとベタ遅れ。具体的には、自分予定より半月以上遅れてる。おそらくこいつも、仕上がり目前でダメ出しふり出しに戻るが待ってるので、とっととプロトタイプまでやっつけてしまいたいってのに。
ウチのポンコツサーバー。ソフマップの牛丼パソコンなんだが、えらく不調。まだ一年ちょっと。つい先日、HDDを交換してひと安心と思ってたのに、今日はヨメからスゲー音がしてると昼過ぎにスカイプでメッセが飛んできた。仕事場からこっそりログインしてみたところ、なんともないっぽかったんだけど、尋常じゃない音だということでreboot。しばらくしてログインしようとしたら反応がない。あきらかにサーバーとして機能していない。起動のチェックで止まってることも考えられる。しょうがないんで「電源落としておいてください」と。ウチに帰り着いたのは例によって11時過ぎだ。帰ってとりあえず、ルータのNATを切り替えて80番をLibrettoにまわしてメンテ画面。牛丼を立ち上げてみてコンソールを観察してみる。なんか普通に立ち上がってるっぽいんで、よくわからないけど稼動再開。うーむ、謎。でも、調子が悪いのは事実なので、予備に一台調達しておきたい、かも。
実際、今日は半日ほどサーバーが沈黙してたわけだし。サービスとして公開してる以上、スペックなんてどうでもいいから安定安心できるサーバー環境を考えないといかんなあ。どこかに適当なサーバーがあればともかく、素人の趣味範囲で(金銭的に)手の届くものなんてないのが現実だ…とほほ。
歯医者。明日は(ていうか今日は)また歯医者だ。土曜しかこれないというと露骨に嫌な顔をされる東京歯科大学病院だけど、おれは土曜しか使えないんだからしょうがないだろ、と。とっとと違う歯医者を見つけないとなぁ、と思いつつ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」