いきなり春かよっ

快適に自転車通勤だ。いつもの東八→仙川遊歩道→甲州街道ルート。
いや、暑いんでびっくり。
今日は気温が18度うんぬん四月の気温うんうんというのは、NHKラジオを聞きながら走ってるのでわかってたけど、早朝ですでに10度は超えてた。我慢できずに、仙川遊歩道に入って、ベンチで一度止まって、ウインドブレーカーの下のフリースを脱ぐ。長袖のTシャツとウインドブレーカーだけでもまだ暑いぐらいだ。
…男物のタイツは余計だった。
一度タイツに慣れると、今度はそれを脱ぐタイミングが難しいなぁ。
最新情報。体重62.4キロ。体脂肪21.6%。
今朝、後輪の空気入れバルブにゴムキャップがないのに気づいた。こんなもんどこで売ってるのかわからなかったので、ウエノクラシックまでちんたら自転車に乗って、バルブセット280円なりを買ってきた(定価販売だけど、高級車からパーツまで品揃えは豊富なY系の店)
陽気と週末で上野界隈はたいそうな人出だったなぁ。その、人も含めたのんびりとした雰囲気に飲まれたのか誘われたのか、そのまま帰るのは、なんだかもったいない。神保町までぶらぶら走って、今日の昼食、ムガールマハールのAランチだ。
夕べ部屋で、するめイカを放りこんだサッポロ一番ソース焼きソバ、まいたけのソテーをつまみに、澤乃井と嘉八を飲みきってしまって、記憶喪失。さすがに朝だるかったんで、今日はカレー、と決め打ち。小麦粉系カレーじゃなく、薬膳でもあるサラサラ印度料理系が食いたかったのだ。
弁当の材料買っておかなきゃなぁ。あ。日本酒も飲みきっちゃったんで、日本酒も買っておかないと。
[22:12:54]
てことで、弁当の材料はともかく、今日の酒のつまみを買いに生協に寄って紅虎号に施錠してたら。
50年配のおじさんに声をかけられてびっくり。紅虎号を見て「それ、自分で作ったんですか?」と。ブリヂストン製で普通に買えるものを少し改造してもらったもので、と説明。「内装の3段ですよね」とか「上体の力を生かすにはドロップハンドルですよね」とか「グリップシフトじゃないのにどうやってるんですか」とか、やたら詳しい。おじさんの引いている自転車は電動アシスト車なんだけど、どうやらその時代のランドナー野郎だったっぽい。
わたしがハンドル回りについて説明しようとしたら「ああ、セーフティレバーですからね」と。「セーフティレバー」なんて単語をあっさり出すのは60年代70年代ランドナーなひとたち(今はもう販売されてないシロモノだし)
トランジットコンパクトって、そのままだと、早朝の街、ゴミ出しのおばちゃんたちの注目を浴びるし、これにドロップハンドルをつけると自転車ヲタクと旧世代のおじさんたちの興味を惹く、という妙な立ち位置の自転車かも知れないなぁ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
牛肉食べまくり…か

昨日は伊吹でしこたま食って、近江牛の柔らかさを堪能。うちに帰って嘉八を飲んで、そのフルーティな香りと舌に丸い味わいにしっかり酔ってしまった。…で、
最新情報。体重62.4キロ。体脂肪21.0%
げ、ぷちリバウンドなのかっ!
今日は朝練もしてないし、昼間には吉祥寺サトウのメンチカツを3つも食ってしまったし、さらなるリバウンドが心配だ。って、そんなに体重自体減ってないんだからリバウンドなんて論外でした。
いや、サトウのメンチカツは並んで買うだけのことはあるなぁ。松坂牛だからなのか肉汁の深いコクが、え?これがメンチカツなの?と驚かされる。
…あれ?昨日は近江牛で今日は松坂牛か、おれ。
[21:46:07]
普段は留守電を表から聞くようなことをしないんだけど、今日は諸般の事情で会社から何度もチェック。…って、今日、会社に連絡すると言って連絡のこない鉄砲玉な母親から留守電が入ってないかと。
そしたらば、 和田サイクル からの留守電。
トラコンのスポークの編みなおしができた、とのこと。そりゃもうきっちり慌てて定時退社するさ。
8時ごろに和田サイクルに行くと、そんな時間にも関わらず、店頭の明かりの下、複数の人影が談笑していた。トレンクルの改造や乗りこなしで、雑誌などにも登場する 加藤夫妻。 自転車以前に、ハヤカワ文庫のカバー、スタジオぬえなどで著名な加藤直之さんだ。わたしは小心者のミーハー。有名人には弱いのだ。紅虎号の小細工について話しかけられたのだが緊張してあがる始末。…厄も終えた中高年がこのざまじゃどもならんな。でも、小細工って、BSモールトンのジョイント部分を使ってることよりも、セーフティレバー。紅虎号が今のカタチになったのはセーフティレバーの存在があったればこそ、なのです。
和田さんにスポーク組みなおし料金4000円なりを支払って、そそくさと帰ってきた。本来あるべき連絡を待たなきゃいけない、ていうのもあったしねぇ。
ステムが軋む銀シャリ号と違って、紅虎号はどこもしっかりしてるんで、安心感が違うなぁ。乗ってて顔が・頬が緩むぞ。
せっかく戻ってきた紅虎号だけど、この週末は雨模様の予報…うーん、つまんねぇ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
運動しないとっ

今日は朝10時に紅虎号を持ち出して出発。いや、スポークの折れてる自転車に乗るような無茶はしない。 和田サイクル にこいつを修理に持ちこむのだ。小金井の駅までいって、電車に乗りこみ、西荻窪の和田サイクル。というルートがラクだけど、今日は土曜日で快速が西荻窪には止まらない。途中三鷹で自転車をかついで駅構内で各停に乗り換えることになる。実際はたいしたことじゃないんだけど、心理的にめんどくせー、というやつ。(たとえば、駅の、うちとは反対側の店に行くのが、面倒なのと同じレベル)
それなら、ここ2日ほどと同様、三鷹まで歩いてしまえーwith自転車押して。
急ぎ足で1時間、普通に歩いて1時間半だから自転車を押してだと2時間もあれば楽勝だろうと。週末の和田サイクルで店主の和田さんを早く捕まえるには開店直後しかない。それ以降だと和田待ちの行列になる。
…楽勝でつきましたとも。和田サイクル12時前。シャッターが下りてて「?」。開店時間を1時間間違えてた。和田サイクル近くのネパール料理屋でカレーを食って出直した(可も不可もなく、やたらご飯の量が多くて、ダイエット中のわたしにはきつかった)
スポークの件を切り出すと、「太いスポークであみなおしません?注文してこの13番を作ったんだよ」と、にこにことスポークを持ってきた。トランジットコンパクトのインター3でスポーク折れがあって、強度に不安があるので、13番というもっとも太いスポークで作りなおすのをすすめている、とのことだ。ていうか、さすが蛇の道はなんちゃら、餅はなんちゃら、小径車乗りの聖地だけあるよなぁ、と感心してしまった。今回のスポーク折れで、実は、なにかあるたびにいちいち西荻窪まで行くのは面倒なんで、手近の自転車屋さんに頼んでみるかとも思ったりしてたところでもある。こういう対応を見せつけられると、紅虎号に乗っている限り西荻窪からは離れられない。
ただ、組みなおしになるんで、さすがに今日直るわけがない。預けて連絡待ちとなった。週末は店が忙しくて修理は後回しだろうから、紅虎号が戻ってくるのは早くても来週に入ってからだな。
それまで、朝練はやっぱり小金井→三鷹のウォーキングということになりそう。靴がなんか合ってない感じ。トレッキングシューズなりの、ちゃんとした靴を足に合わせて選んで買ってもいいんだろうけど、自転車が戻ってきたら関係なくなるもんなぁ。
そんなこんなで、戻ってきて、部屋で澤乃井「しぼりたて」の残りを、豆腐・オクラ・納豆でいただいてます。…当然それじゃ足りないんで、生協近くの酒屋にいってやっぱり澤乃井の「本醸生」720mlも買ってきた。
うううむ。実はバレンタインということでねいちゃんにもらった「嘉八」というのがあるんだけど、ひとりで飲むにはもったいないかな、と封印。 みると いい感じなので早く飲んでみたい欲求につきあげられてるんだけど…。
夕べ就寝前:体重64.0キロ、体脂肪21.0%
就寝前だかどうだか。ここんとこ気がついたら体重計に乗ってるのだ。やはり、この体重増も紅虎号のスポークに影響しないわけがない。わたしとわたしの回りにとっての、わたしの適正な体重というは58〜59ということだ。
がんばりまっす!
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
大ネタレシピだ

昨日は往復とも 紅虎号 でフル走行。一日のうちに50キロ超はへとへとだぁ、とか思ったら、わたしよりも紅虎号がダメだったみたいで、スポークが一本折れていた。うーむ。たまたま折れてるのに気づいたのが夕べというだけで、すでに折れてたのかもしれないし…もしかして、ここんとこのわたしの体重増加による負担に耐えかねたのか!(なワケないだろうとは思うが)
この14インチにインター3というのは20本のスポークで組むしかないみたいで、もともと強度に関しては疑問があるらしい。
和田サイクルに持っていこうにも今日は定休日。スポークぐらいどこでも修理できそうな気もするけど。
14インチにインター3という、いわば規格外の変態仕様。ノウハウのない店に頼むのも怖いし、そもそも、こんな短いスポークの在庫なんてないだろう。
しょうがないんで、部屋でしばらくグダグダして、昼飯に吉祥寺へ。こないだ行ったお茶漬け屋(和食屋)サンに行こうと思ったんだけど、吉祥寺についてみたら、まだ11時半。うーん、と思って急遽カレーに変更。ムンタージでランチ。3種類のカレーが食えて980円だからけっこうお得感、だったかな。カレー屋というかインド料理屋にひとりで入ってもいろいろ種類が食えなくてくやしい思いをすることが多いので、この3種盛りはうれしかった。
未練がましく吉祥寺の自転車屋を覗いて、とぼとぼ三鷹まで散歩して、一度帰宅。晩飯の買い物もあるし、久しぶりに 銀シャリ号 をひっぱりだしてみた。こんなに自転車にハマるきっかけになった自転車で、去年の今ごろはこいつに乗りまくりだったんだけど、ハンドルステムにガタがきたり、スタンドが折れてちょっと駐輪するのに不便になってたり、前転顔面ダイブで縫うハメになったりで、ここんとこ乗ってなかった。
いや、これはこれで久しぶりに乗るとけっこう楽しい。
ドロップハンドルにした紅虎号に比べると、掌とお尻の位置が近い・前転してからZOOMのアタッチメントはほぼ上にしたのでハンドル位置が比較的高くなっている、ので、どっかりサドルに腰掛けて乗る感じになる。顔・目線が紅虎号だと前下になるけど、銀シャリ号だと前上。抜けるような青空の時にはこっちでちんたら走ってても空が広くて楽しい。たぶん、リカンベントのひとたちがいうのはこういうことなんだろうなぁ、と。
とはいえ。ハンドルのガタはうっとーしーしブレーキングでびびるんで、銀シャリ号は短い距離で時速12〜15キロ程度限定。
今週末あたりに和田サイクルに紅虎号を持ち込もう。紅虎号が使えないと朝錬できないもんなぁ。紅虎号が戻るまで、ひと駅向こうまで「歩く」か。
銀シャリ号で生協に寄ってみたら、するめイカが1ぱいで売ってたので飛びついた。
この雑記帖に献立とかつけることが多いけれど、おそらく、今日のこれが今までで一番のわたし的大ネタ。
刺身に使える鮮度のするめイカ。表面の皮の色が、釣りたては透明→少し時間がたって茶色→さらに古くなると白、ということらしい。このするめイカは鮮度は申し分ない。248円は少し高いかなぁ…。
味噌をテキトー(おおさじ3杯程度か)。日本酒をテキトー。おろししょうがをテキトー。七味唐辛子を少々。
そこに長ネギとせりを多めに刻んで混ぜたものを鍋に作っておく。
いよいよメインイベント、いかの解体。
力任せに足を引っ張ればいいのかと思ったら、中の骨(?中央にある固いところ)から引き剥がすようにした方がいいみたい。
うわさのスミ袋がどれなのかもわからず、緊張しながらそぉーっと、且つ、力を入れて引っ張り出した。 黄色の矢印が(たぶん)スミ袋。ワタ袋に寄り添うように細くついてたんで、最初はわからなかった。ぽってりとした巾着袋のようなものを想像してたらまるで違ったなぁ。
イカのワタって内臓だというからごちゃごちゃしてるんだろうと思ったら、オレンジのかたまりひとつ。匂いも触り心地もイカの塩辛から塩を抜いたものだな。
ワタと身をテキトーに切って、さっき作った鍋に放りこみ、よく混ぜて火にかける。
水なんて入れてないので、じっくり弱火で、なおかつ、ひたすら混ぜる(じゃないと、たぶん焦げるだけだと思う)身が白くなったら出来あがり。
そもそも刺身で食えるわけだからテキトーでいいだろう。(皮をむくのがぬめって大変だった)
できあがり。見た目はなんかのエサだ。いやもう匂いからして食欲増進酒欲増進。
実際のところ、もう少しイカのワタが欲しいかな。するめイカ2はい分のワタで味噌とか身とか野菜類が今日程度の量だとベストかも。
先日上司にもらった澤乃井「しぼりたて」はリーズナブルなくせに、口に含むとりんごのような香りが広がる。イカのワタ味噌煮の濃厚な味に染まる口の中をささっと流すようで合わせ一本、だわ。
てことで結局今日も自宅居酒屋モードになってしまった。うううむ。胃の具合と体重が心配。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
玉川兄弟

いかんなぁ。なんか朝起きたら身体がだるい。ふしぶしが少しきしむ感じだ。こりゃ風邪っぽいぞ。
とはいえ、ここんとこ近場でたらたらしてた自転車で、今日あたりは少し遠くに行ってみようと思ってたところだ。
風邪か遠出かで、いつもどおり朝7時過ぎに起きてだらだら。雑炊を作って、ゆうべの残りのトリとナスをおかずに食ったら、身体が少し軽くなった、ような気がしてきた。
それじゃちと玉川上水を遡ってみようと11時前に紅虎号で 出かけた。
いや、途中から背中あたりがズキズキしだしてへとへとのへろへろになったなぁ。途中道に迷ったのもダメージになった、かも。とはいえ、久しぶりの遠出は気持ちが良かった。
今日はさすがに酒抜きでゆっくりするかしらん。
[20:15:28]
てことで今日はシンプルイズベスト。

生協の隣に最近できたサンドラッグ。今日はシャンプーを買いに入ったのだけど、中は生野菜と肉・魚以外フツーに売ってるコンビニだった。安いしありがたい、かも。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
今日はご近所をおさんぽ大王

昨日の金曜日は、会社でロング缶2本飲んで、吉祥寺の半兵衛で飲む。あとでレシートを見ると、どうやらバランタインのハイボールを10杯飲んでたようだ。どうりで記憶が飛んでるわけだ。…とはいえ、激安飲み屋だけあって、払った金はふたりで7000円程度。
今日は、先日紅虎号で回った近場の湧水地をふたたび、おさんぽ大王。これは貫井神社の湧水地点。
新次郎池ではコサギがいてびっくり。水面に白い姿を映して飛び去って行った。うううむ、幻想的な光景でうっとりというかびっくりというか。
そのまま国分寺に向かって歩き、駅前の殿ヶ谷戸庭園に。いや、ここ、何度も通りがかっては、自転車置き場がないんで諦めてたところだったのだ。ところが、会社で国分寺に住む上司に聞いたら、庭園の「中に」ちゃんと自転車置き場がある、ということだったんで、その確認の意味も兼ねて行ってみた。大人150円で入ったら、とても中央線の駅前とは思えない武蔵野が広がっていた。勾配もあり、池もあり、竹林もあり、もちろん雑木林もあり。
20年近く小金井に住んでいて、この貫井神社なんて初めてだったし、まだまだ徘徊の余地はあるもんだ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」