ひまつぶし雑記帖

個人ホームページのアドベントカレンダー2024

2024/11/3 [09:12:47] (日) 天気

個人ホームページが面白い!楽しいいいい〜!とSNSでひとり騒いでたら、リアクションをいただいてプチバズった。
ここでも最近書いてるけど、ペラ1枚のHTMLとCSSのページを作るのが本当に楽しい。

てことで、個人ホームページのオーナーさんの集まるアドベントカレンダーを設定してみた。

個人ホームページ訪問 Advent Calendar 2024
https://adventar.org/calendars/10172

個人ホームページの自宅紹介、自宅自慢。ほかのひとのお宅訪問ができるカレンダーです。
リンクバナーを持ち寄ってリンクページに使ってもらえれば。

「アドベントカレンダーとは?期間やおすすめの中身、楽しみ方を紹介」
https://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/story/christmas/605182/

欧米ではクリスマス前の4週間をアドベントシーズンとして大切にする習慣があります。アドベントとはイエス・キリストの誕生を待ち望む期間のことで、ラテン語で「到来」に近い意味があります。本来は12月25日の約4週間前の日曜日からクリスマス・イブまでですが、現在のアドベントカレンダーは12月1日からの24日間が一般的に。クリスマスまでの日めくりタイプの暦として、1から24の数字を開けると“お楽しみ”が出てくる仕かけが人気です。日本でもエンターテインメントなギフトとして選ぶ方が増えています。


というのが元々のイベントらしい。
ネットでのアドベントカレンダーも、12/1から12/24まで参加するひとたちが各自持ち寄った記事エントリを公開していく、というもの。

…てことなんだけど、今どきのインターネッツに *いわゆる* 個人のホームページは絶滅危惧種じゃないかな。

個人ホームページって、構成、メニュー、コンテンツなどなど、「自己表現」とか「自分の棚卸し」で、作ってて自分グルーミングでセルフヒーリングになる。
誰かに見てもらうとか承認欲求は、どうでもいい要素。ホームページを作ること自体が目的で、ユング派の箱庭療法っぽい。

他人の目を意識しなきゃいけないSNSにはない面白さがある。
80年代後半から90年代は個人ホームページがたくさんあって、おっかなびっくり遠慮がちに相互リンクのお願いメールなんかをしてたなあ。
image
わたしが今つくってる個人ホームページはこちら
「On Golden Pond」
書き散らかし以外のActivityPub自作実装とかダウンロードフリーの電子書籍のメニューあたりは少しお役に立てるかもしれません…。

»電子書籍制作代行についてはこちら

【電子書籍発売中】

doncha.net制作・発行:KindleやiBooks、楽天kobo、BOOK☆WALKERで読む電子書籍

profile

profile

 
doncha.net
contact:
»運営者
@t2aki@tokoroten.doncha.net

ため池

[2025/03/18 19:35]
「フランス人がドイツ語を話していないのはアメリカのおかげ」 自由の女神像返還をめぐり米仏が論争|TBS NEWS DIG

ホワイトハウスの報道官が公式会見で言っちゃのがオツム大丈夫かの世界。キ印こえーよ。

[2025/03/18 15:57]
という流れからすると、こないだ観ためちゃくちゃ静かな香港映画だった『エレクション』の2作はまた別格か。

[2025/03/18 15:55]
いい意味でも悪い意味でもてんこ盛りのけたたましさが香港映画の真骨頂だなあ。

@t2aki@tokoroten.doncha.net

検索
<<2025/3>>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

リンク

WINDOWS版サウンドノベル
おかえりください PC WINDOWS版サウンドノベル
『おかえりください』体験版