On Golden Pond

昭和還暦の黄昏箱庭ホームページもそろそろ見せびらかしてもいいかな、というところまで仕上がったので、お知らせエントリ。
『On Golden Pond』
https://www.doncha.net
今日時点のメニューは
・ひまつぶし雑記帖(当ブログ)の更新情報
・ため池::ところてん(おひとり様ActivityPub)の更新情報
このふたつは各々のURL、ページへの外部リンク。
・掌編雑文の書き散らかしページ
・ダウンロードフリーの電子書籍ページ
・リンク集ページ
・運営者ページ
これらは内部ページ。随時更新予定。
ActivityPub自作実装ページやEPUB電子書籍制作ページなんかも作る予定。
javascriptなんかは使わない、htmlとcssだけのホームページ。
アクセスログの取得もしないし、シェアボタンやアフィリエイトボタンも設置しない。
すべて静的ページで、ほんとただの「ペラ1枚」のホームページ。
内部ページについてはエディタでHTMLとCSSを手作業で直接書いてFTPでアップロード。という80年代そのままの作業フローだ。
いやもう、アクセスして表示するまでの「超っ早さ」には改めてびっくりした。
うちのサイトはほとんどがperlで動的表示させていて、アクセスだのデータベースだのいろいろ動くのでアクセスして表示が完了するまで、少しくるくるすることが多い。
「on golden pond」はただの静的ページだけ。
80年代のホームページみたいなもんだ。当時と違って格段に早くなってる回線状況ということもあって、ほんと「超っ早」
ただ、ヘッダーやフッター、メニューなんかは各ページで共通なので、そのあたりまでいちいち手作業でHTMLを書いたところにコピペするのはタイプミスの元。
本文部分を作ったら静的ページ生成はperlにまかせることにした。
オレオレMovableTypeだ
ブログやおひとり様ActivityPubの更新情報は各々、ブログが吐くRSS、ActivityPubが吐くoutboxをcronで1日2度スクリプトを実行して自動収集。
自動収集したら静的ページを生成。
各ページは本文を手作業でHTMLとCSSを書いてFTPでアップロード。
アップロードしたら、既存のページとタイムスタンプを比較して新規ページの方が新しかったら静的ページを生成。
これも1日2度のcronで実行するスクリプトに仕込んだ。
手作業、エディタでhtmlを書くのは久しぶり。
何であれ、カタチにする作業は楽しいものだなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
【電子書籍発売中】
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 300円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 400円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 100円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 490円
doncha.net制作・発行:KindleやiBooks、楽天kobo、BOOK☆WALKERで読む電子書籍