- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 300円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 600円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 100円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 400円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 490円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
doncha.net制作・発行:KindleやiBooks、楽天kobo、BOOK☆WALKERで読む電子書籍
電書協準拠easy_epub暫定版

EPUB電子書籍の最低限の条件は、epubcheckでエラーや警告の出ないきれいなEPUBファイルであること。
…んで、以前にも言ったように、これは最低限。
kindleや楽天kobo、ibookstore、角川BOOK WALKERなどの電子書籍ストアは各々独自のレギュレーションがあってそれに合わせる必要がある。
特に画像まわり。サイズや解像度がデバイスの進歩(?)にともなってレギュレーションも変わっていく。レギュレーションに合わないものはリジェクトされたり審査に通らなかったりする。
つまり、EPUB3でエラーのないファイルでも、電子書籍ストアのレギュレーションに合ってないと、店頭に並べられないことになる。
…てなことも、以前言ってるのでこのへんで。
これとはまた別の要件というかリクエストで、
「電子書籍協会のEPUB3制作ガイドに準拠」したEPUBファイルにしてほしい。
というのがある。
epub3ファイルとしてエラーも警告もないし、ストアのレギュレーションも最低のところに合わせてクリアしてるのに、さらにまたなんで電書協ガイドに準拠しなきゃいけないのか、いまいち意味不明なんだけど…現状、電書協の制作ガイドが広く使われているので、安心できるというところなんだろう。
『日本電子書籍出版社協会>各種勧告・資料|電書協EPUB3制作ガイド』
http://ebpaj.jp/counsel/guide
ただ、何をもって電書協「準拠」というのかよくわからない。
・ファイルやフォルダの構成と命名規則
・スタイルシート群
だとは思うんだけど、クライアントによって命名規則やフォルダが微妙に違ってることがある。
とりあえず、ファイル分割やxhtmlのヘッダの記述、全体のおおまかなclass指定なんかをスクリプトでやっておいて、後から微調整している、というのがわたしの現状。
『かんたんEPUB3作成easy_epub』http://t2aki.doncha.net/easy_epub
↑これの「電書協準拠」版を暫定で作って使っている。
「暫定版」としたのは、上記したように結局クライアントごとの微妙な違いを修正するのに、EPUBファイルを直接編集する必要があって、このスクリプトだけで完結しないから。
ダウンロードはこちら → http://t2aki.doncha.net/release/easy_epub-denshokyo.zip
※フリー(無料)ですのでご自由にどうぞ。
使いかたはeasy_epubとまったく同じ。原稿に「小見出し」などのキーワードを埋めこんでスクリプトに流しこむだけです。
詳しくは「http://t2aki.doncha.net/easy_epub」のページでご確認ください。
easy_epubオリジナルは「FUSEe」(フリーウエア版) http://fusee.fusenetwork.co.jp/ を元に作ったもので、たぶんフォルダ名なんかが一世代前のepub2で使われているものだと思う。
easy_epubオリジナルと電書協準拠版の大雑把な違い
easy_epubオリジナル | 電書協準拠暫定 | OEBPS | item |
---|---|
・images/ ・style/ ・text/ | ・image/ ・style/ ・xhtml/ |
OEBPS/content.opf | item/standard.opf |
OEBPS/text/nav.xhtml | item/navigation-documents.xhtml |
OEBPS/text/contents00.xhtml 「contents」がプレフィックス | item/xhtml/p-001.xhtml 「p-」がプレフィックス |
フォルダ構成、OPFファイル名、ナビゲーション文書(目次)ファイル名、本文xhtmlファイル名が違っている。
電書協ガイドの肝はスタイルシート群。必要とされそうなスタイルがすべて記載されていてかなりデカイ。
easy_epubオリジナルのスタイルシートはほんと最低限のものだけなので、電書協準拠版はガイド資料にあったスタイルシートをそっくりそのまま利用させてもらっている。
電書協ガイド準拠の必須条件はパッケージファイル(standard.opf)のメタデータ部分。
ここはよくわからんけど、呪文みたいなもんで、そのまま転記すれば大丈夫。
この暫定版ですが、微調整の手作業が必要なものなので、バージョンアップの予定はいまのところありません。
ところで。twitterで教えてもらったんだけど。
easy_epubの改造版があって、どうもあまり筋のよろしくない改造をされているらしい。
なんか変だなあ、と思ったらウチのオリジナルをお使いください。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」