どたばた

ほんとだったらdiv要素の中は非同期通信でとってきて表示させるところ、なんだけど、アイテム数が固定で少ないので便利重宝なdisplay:noneとJavaScript。これはyahoo.comと同じ、ていうかパクリ。ちなみに同じようなところ、amazon.co.jpはajax。さらにちなみに、yahoo.comのベータはさすがにいろいろやってて面白くてネタになる。
ちょっとハマったんでメモ。
JavaScriptで背景画像を切り替える時
backgroundImage=にいれるのはフルパスだった。相対パスでやってて画像が出ないんであーでもないこーでもない、と。サーバーの設定まで疑ったのは内緒だ。
ajaxでページ遷移することなく見せるのは面白いけど、中のページは存在しないので、検索エンジンのことを考えるとよろしくない。…iGoogleなんてAjaxの固まり・集まりだし、きっとそのうち検索の重みづけを変えてくるんだろうけど。
現状では、どこのショップサイトも、集客はyahooとgoogleでの検索経由がすべて。って、なんだかいびつな構造だよなあ。ある程度初期集客のメドがたったらちょっとずつ検索エンジン依存度を減らしてもいいんじゃないか。検索エンジンのアルゴリズムがどーたら、といちいちふりまわされるのは脱力感徒労感あふれるもんねえ。リピーター+クチコミ、てのがきれいな形なんだけど、云うはなんちゃら、で。
ここんとこまるで余裕がないので、 読書SNS の招待状リクエストメールフォームは取り下げ中…しばらくはこのままにしておくしかないかなあ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
【電子書籍発売中】