選挙になるのか

ううう。夕べちっと飲みすぎたようで、暑さの汗と二日酔いの脂汗にまみれて最寄の職安へ。とくにめぼしい求人もなくちゃちゃっと帰宅。今日の午前中にくそNTTの構内工事が終わって光電話に切り替わるので、その設定の必要があったのだ。スプリッターとかモデムの切り替えだけだと安直に考えてたんだけど、光電話を使うには専用のルータを噛ませる必要があるらしい。うちの場合、無線LANルータを使ってるんで、ルータから無線ルータへと繋いでさらに無線LANルータから、NATボックスにしているLibretto50へと繋ぎ、と亀の上に亀を重ねるような状態になる。ン十台も繋がってるんならともかく、たかだか5台でこれはどうなんだろうか、とも。
とりあえず、光電話のルータから固定のローカルIPアドレスで無線LANへ繋いで、各パソコンのIPアドレスを書き換えて、と。IPアドレス決め打ちでごにょごにょやってるところがあるんで、DHCPを使うのはうまくない、というかよくわかってない。
具体的には このLANの図 のADSLモデムと無線ルータの間にさらにひとつルータが挟まる。んでもって、NTTのルータは192.168.1がデフォルトで、Librettoからの有線グループとかち合う。どうもマニュアルとか設定画面が分かりにくいのでNTTのルータをいじる気力がでない。しかたなく、Libretto側を192.168.10に変更してまわった。
昼飯を食ってうちのLANをいじってると郵政民営化法案否決、衆議院解散というニュースが流れてきた。
本当に不思議なのですよ。郵政民営化を公約にしてるのに、なんで反対してんだ?法案に不備があるってんならもっと前から法案に対してコミットしてろよ。公約なんて反故にしてもかまわないと思ってるのか。民営化の法案以前の話だ。
公約を守らない・守ろうとしない神経を疑えよ。
と思うのは違うのかしらん。
選挙になると世間が騒がしくなるなぁ。
[16:58:07]
あ。光ケーブルになったところで、うちの場合、部屋の中を無線で飛ばしてるので、まずそこでひとつ速度ダウン。パソコンはWINDOWSXPが一台だけで後は98と古い。マザーについてるインターフェイスも10baseなのでそこでも速度は頭打ち。
光ケーブルの速度をめいっぱい享受するには最低でも100baseの口を持ったパソコンにケーブルで有線接続しなきゃだめなんだよなぁ。機械の買い替えなんて今の状況では無理だし、もし可能でも一度無線のラクさに慣れてしまうといまさら有線LANってのもどうなんだろうと。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
【電子書籍発売中】
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 400円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 600円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 100円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 490円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 300円
- » Kindle
- » iBooks
- » kobo
- » B.W.
- 200円
doncha.net制作・発行:KindleやiBooks、楽天kobo、BOOK☆WALKERで読む電子書籍