ポケモンGo:宵越しの砂は持たない

レイドバトルが中心となると、高火力・高CPのポケモンが必要となってくる。
砂と飴で強化するんだけど、レベル30ぐらいは最低必要と言われている。強化のための砂が5000必要となって、そこからさらに一度強化するとレベル30らしい。
だけど、わたしは避けスキルがヘボだし、スマホのスペックもしょぼい。となると、レベルをできるだけ上げてHPも上げておきたい。
強化したいポケモンというのが。
バンギラス3体、エーフィ2体、フーディン1体、ゴローニャ1体、カイリュー3体…その他ゲンガーやラプラスなど挙げだすとキリがない。砂がいくらあっても足りない。一日が終わってみれば殘ってる砂は3ケタほどだ。
砂集めがもう大変。
てことで、今日は地元の水元公園を2時間、1万歩ほど徘徊してポケモン狩りをしてきた。
68匹捕獲して、そのうち3匹が青リーダーの評価が「驚異的、芸術的」個体。砂5000(レベル29か30)のミニリュウがそのうちの一匹で即戦力を捕獲できたのが今日唯一の収穫…って、これ以上砂を投入する対象を増やすのは無理なのでしばらく塩漬かなあ。
68匹捕獲→砂6800に、卵孵化の砂も合わせると砂が14000ぐらいになったけど、上記したように1体強化するのに砂が5000以上必要だったりするんで、あっという間。2体強化したら終了。
砂に関しては効率の良い集めかたはなくて
・ポケモンを捕獲する
・卵を孵化させる
・自チームのジムに木の実を配る
この3つを地味地道にやるだけ。歩きまわるだけ。
まだ暑さが酷いけど、これから涼しくなってきたらちょっとはラクになるかなあ。
メタボ解消のウォーキングを兼ねてるんで、歩くのがいいと思いつつ、大人用キックボードなんてのを検索する怠惰な無職初老フリーターだ。
今日収穫のポケモン68匹。
2ページ以降もポッポコラッタパラスコイキングオタチイトマルなんかがぞろぞろ並ぶ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
2017水元公園菖蒲まつり その1

5月30日〜6月18日まで、毎年恒例の「葛飾菖蒲祭り」だ。
水元公園と堀切菖蒲園で菖蒲が満開となり、臨時のバスが両公園を結んで運行をする。菖蒲の株数など詳細は葛飾区公式の「葛飾菖蒲まつり」
http://www.city.katsushika.lg.jp/tourism/1000064/1011044.html
に詳しく書いてあるはずなのでそちらをご覧ください。
いや、水元公園は素晴しいんだ。
この新緑の季節は、緑だけのグラデーション。深くて濃い緑から薄くて鮮かな緑まで、森が緑一色に染まっていて、緑の葉を通る木漏れ日で空気まで緑に染まっているようだ。地面に落ちている影までが緑色になっている。
印刷でいうと全面、緑かぶりを起こしているような光景となっている。…て、CMYKで緑がかぶる、なんてことはないんだけどね。
とりあえず今日は偵察。まだこの先、公園奥にあるメタセコイヤの森などは鬱蒼と緑が覆いかぶさり、まるでファンゴルンの森だった。
陶器市も毎年ほぼ同時開催で、屋台も同じく。
澤乃井を買って、ウチから持ってきたオニギリで昼飯にした。いや、平日の昼間っから飲むポン酒の美味いことといったら。
この期間中、あと何回か来るつもり。
まだ菖蒲そのものは5分咲きぐらいなので、おそらく今月中旬ぐらいで満開かなあ。スマホでパシャパシャ撮って続編をアップしなきゃ、だ。
前にも言ったけど、自分の知る範囲でいうと、水元公園と小金井公園は、都内No1、2のフォトジェニックで見ていて飽きない。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
近況雑記

気がつけばもう4月だ。
相変わらずな毎日で特に目新しい出来事もなく、たんたんと時間が過ぎていく初老の春。
業務委託仕事がらみで、数十年ぶりに学校の職員室に入って先生たちと会話したり。
いやなんというか職員室って時代とか場所とか関係なく、同じ匂いしてんだなあ。先生同士の会話や格好も、そうそうこれ、職員室はこうでなくっちゃ、だった。
週末はIT、というか運用の仕事。
そもそも運用の仕事というのは100点満点で当たり前。そこから減点式となり、減点が少なければ少ないほどイイという仕事で、精神的に削られる仕事でもある。なところにもってきて、何をするにもマイクロソフト。エクセルまみれ、パワポまみれ、たまにワードという環境だ。
と言いつつ、VBAの調べもの。セルの内容をクリップボードにコピーするだけ。
いま時、VBAって先がないよなあ。
ググってみれば「エクセル 効率化 マクロ」など山ほどヒットして…サラリーマンの悲鳴というか怨嗟の声に満ちていた。
電子書籍制作の仕事も入れつつ、基本、平日はフリーなので花見やポケモンGo。
花見は好きで毎年楽しみ。
今年は水元公園をうろつき、六義園の夜桜を眺めてきた。ほわっとした彩度で並ぶ桜は華やかに見えつつもどこかほっとする景色になる。桜の下には死体じゃなくて、酔っ払いのおとうさんや町内会のおばあちゃんの醸しだすオーラも心地良い。て、みんな機嫌が良いのでつられてにまにましてしまう。
ただ、写真は難しい。真っ青に晴れわたった青空ならともかく、花見の季節、春ってそんな深みのある青でもなく、また、かすんだ曇り空も多いんでスマホのカメラだと限界がある。
恒例の筍。
刺身で「木」を食うことを思いついた先人に大感謝。これはトウモロコシかと思わんばかりの甘味にほんのり苦味というかエグ味がアクセント。山葵醤油がよく合う。パクパクいくらでも食えるんだよなあ。ただの木なんだけどね。
ポケモンGo。
攻撃や防御の相性や技の種類で組み合わせがいろいろあってハマってしまった。
CP(強いもの)順に並べると面白みのないラインナップだけど、カビゴンやハピナスなんかはジム戦には使わない、置くだけのポケモン。
図鑑が揃うのはいつになるやら、金銀追加でアンノーンなど、たぶん無理っぽいポケモンもいるので気長にウォーキングを兼ねて続けよう。
腰痛と顎関節症の痛みがなかなか取れないんだよなあ。ポンコツ。
そういや、週末に身柄拘束されるので同人イベントに行けなくなってるのが残念。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ポケモンGo:ヤドランでカイリュー退治

ヤドランがおもしろい。
2016年11月22日(火)狂喜乱舞・阿鼻叫喚のCP調整により、ヤドランは大幅に弱体化されたポケモンのひとつ。
最大CPが2597から2482に、100以上も下がってしまっていた。
種族値の攻撃値が184から177に、防御値が198から194に下がった。
てことなんだけど、ポケモン「ニワカ」のわたしにはどういうことなのかよく分からない。ただ順位が下がったみたいなのでガッカリ、といったところ。愛嬌のあるキャラ(ビジュアル)でけっこうお気に入りだし、実際どうなんだろう、と。
うちで唯一のヤドランは。
チームリーダーの総合評価
「驚異的で、芸術的だ。」
ステータス評価
HPについて「測定できないほど高い。最高だ!」
現時点のCPは2143。
強化のために必要な砂は6000なのでレベルは31ぐらい。
カビゴン・カイリュー・カイリューの他チームジムを見つけて、さっそく検証。
(カビゴンは今流行のサイドンにまかせて、カイリューになったらチェンジ)
CP差約1000。CP3000弱と3000超のカイリュー2体をギリギリだけど通過できた。
カイリューのゲージ技は「はかいこうせん」と「りゅうのはどう」。最近やっと「避ける」を覚えたビギナーなので「りゅうのいぶき」はそれなりにくらったし、さすがに「はかいこうせん」は全部避けたけど「りゅうのはどう」はひとつくらってしまった。避けるのがうまいひとなら、ヤドラン1体で2体相手は当然じゃないかな(「ドラゴンクロー」は未対戦なのでわからんけど)
ヤドランの「れいとうビーム」で面白いようにカイリューを削れる。
これならCP調整前はもっとラクだったんだと思う。
最近になって1体でいくつ相手にできるか、という遊びをするようになったばかり。以前は1対1でやってけばいいんじゃね、だったんで意識してなかった。
それにうちには10キロ卵産のラプラスが3体いるのでヤドランの出番は少なかった。
ただ、ラプラスの対カイリューは反則レベル。多少攻撃をくらってもいいや、ぐらいのテキトーさで避けてやってれば2体抜きはわたしでも簡単。緊張感もない。
なので、このヤドランの2体ギリギリ感は面白いなあ。
いや、今回たまたまラッキーでいつもより攻撃をうまく避けられて2体抜きできたけど、たぶん毎回うまく行くとは限らないところだろう。
だいたい、このビジュアルなのに実は「ドラゴンスレイヤー」というのがイケてるし、これからしばらくは対カイリューの先発をまかせよう。
貧乏ヒマなしで、この年末年始はバタバタしてるんだけど。
年明け納品の某社の電書が今日いっぱいかかると思ってたら半日もかからず終わったので、ウォーキング。期間限定の出血大サービスかもしれないけど、今までレア不毛だった水元公園にミニリュウやハクリュウ、カビゴンが湧くようになってた。年末年始を乗り切ったらちょっとまた水元公園徘徊に出かけるか。
さて、明日はコミケだ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ポケモンGo:Pokemon GO Plus

そういや。大人のオモチャ、ポケモンGo Plusを買ったのだった。
これは買って大正解。スマホを覗きこまないで済むのがほんとラクチン。
そもそも、わたしはボールを投げるのがへたくそなので、勝手に投げて捕獲の判定をしてくれるのがありがたい。どうせ確率的にランダムだし、ムキになってボールを消費することもなくなる。
ポケットにGo Plusを入れたまま、ポケストやポケモン発見で振動したらポチっと押すだけ。
それよりなにより。歩く距離をはかるためには、ずっとスマホを立ち上げっぱなしにしなきゃいけない。当然バッテリーの消費がハンパじゃなかった。それがポケモンGo Plusだとスマホはスリープ状態でもOK。卵を孵すための歩く距離を稼ぐのに、これはありがたい。
無職初老でメタボなわたしにとっては、ウォーキングがとっても大事。
中性脂肪も血圧も顎関節症もすべて解決してくれるのがウォーキングなのだ。
図鑑もひとつを残して埋まったし(それも、相棒でちんたらやってんじゃなくて、そのうち巣にいって捕獲しようと思うし)ポケモンGoについては、ジム戦に興味は移ってきてるんで、ポケモン捕獲はPlusにまかせておこうと思う(ポケモンの新規追加があったらまたスマホ覗きこみに戻るだろうけど)
なもんで、今日も今日とて、スマホの画面から開放されて、地元水元公園の紅葉を満喫できた。
そんなポケモンGoPlusだけど、接続しなくなったり認識しなくなったりが頻繁。なんかおかしいな、と思ったら。
・ポケモンGoを再起動する。
・Pokemon GO Plus本体のボタンを10秒ほど長押しして青く点灯したら、指を離してふたたび長押ししてから接続をやりなおす。
の2パターンがいまのところの解決策。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
水元公園2016年10月

水元公園は都内最大の公園だ。
詳しくはこのへん→http://www.tokyo-park.or.jp/special/mizumoto/
メタセコイア、ラクショウの森があって、樹々が文字通り林立していて、そこを抜けて広がる水郷とその上の真っ青に抜ける空は絶品。
特に10月から晩秋初冬にかけての色の幅、グラデーションは息をのむ瞬間がある。水元公園はこれからの季節が本気を出す季節。
てことで、どうせ無職初老のフリーターだ。金はないけど、時間だけはうなるほどある。ポケモンGoで卵を孵したりメタボ対策に歩かなきゃいけないということもある。
先月10月、水元公園に行ってスマホでパシャパシャ撮った写真が300枚ぐらいあるんで、そのうちの何枚かを。
久しぶりにかなりの枚数を撮った。というのも、家人の小説のkindle版の表紙に使えそうな絵を探す目的もあったから。
水元公園はそれこそいろんな切り取りかたができるんで目移りするし、景色を眺めていて飽きないんだよなあ。
今月11月はさらに色が広がる、というか炸裂するのでまた徘徊しにいこう。
ちなみに、公園入口にある自販機では第三のビールのロング缶が200円である(Facebookで大学時代のサークル仲間に指摘されたけど、今どき、アルコール飲料の自販機ってのが珍しいよなあ)
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」