ひまつぶし雑記帖

読者コミュニティ「趣味は読書2」の登録データ

2015/5/14 [09:50:39] (木) 天気

image
「趣味は読書」というweb本棚サービスを2006/4/1から公開している。

今日時点

登録会員:310名
登録冊数:49,780冊
登録タイトル:38,851タイトル
登録著者:14,264人

【人気タイトル(会員10人以上が登録)】

17空の中
15太陽の塔, 陽気なギャングが地球を回す, 重力ピエロ, 告白, 夜のピクニック
14予知夢, しゃばけ, 死神の精度, 海の底
13西の魔女が死んだ, アヒルと鴨のコインロッカー, 探偵ガリレオ, 夜は短し歩けよ乙女, 博士の愛した数式, 四畳半神話大系, 阪急電車, 華胥の幽夢(ゆめ)—十二国記
12魔性の子, 容疑者Xの献身, オーデュボンの祈り, 終末のフール, 火車, ラッシュライフ
11光の帝国—常野物語, レインツリーの国, クジラの彼, グラスホッパー, 手紙
10鴨川ホルモー, 天使, 夏への扉, 図書館戦争, アルジャーノンに花束を, 少女には向かない職業, 村田エフェンディ滞土録, 夏と花火と私の死体, 氷菓, 六番目の小夜子, ハサミ男, ゴールデンスランバー, 向日葵の咲かない夏



【人気著者ベスト20(登録された本の総数)】

376恩田陸
345東野圭吾
340茅田砂胡
307小野不由美
302栗本薫
299宮部みゆき
229田中芳樹
215伊坂幸太郎
206有川浩
178藤子・F・不二雄
168浦沢直樹
158浅倉久志
157村上春樹
156西尾維新
153秋本治
150CLAMP
150荒川弘
146京極夏彦
144桜庭一樹
142大森望
141スティーヴンキング




「趣味は読書2」
https://doncha.net/about.pl

図書館で本を借りて図書カードを見て
「あれ?あのコもこれ読んだのかぁ」とか「おっあいつこんなの読むんだ」と、ニマニマしたり
ひとんちに呼ばれたら、まず本棚を覗いて
「これ、わたしも読んだよ」と言いたくなったり
図書館とか本屋で、どの棚の前に立っているかで、そのひとの属性がわかって、うれしかったり
なんだか「ありきたり」な趣味なので履歴書にも書けない気がしたり
本を読んでも難しいことを考えたり感想文は面倒くさかったり
ヲタクだと思われそうで嫌だったり

でもって、だけど本好きとか本読みですが、なにか?

というようなことを、思ったことはありませんか? ぼくは、あります。なので、そんな本棚のようなサイトを作ってみました。



『読者のコミュニティ』
↑にも書いたけど。
東日本大震災の時、自宅サーバーで公開していたものを一度閉じて、レンタルサーバーで再開。
2006年公開当時、流行りのmixiもどきで掲示板や日記などつけたんだけど、利用パターンの8割以上が「本棚直行直帰」だったのでリニューアルして現在の形に。

現状は月に20人ぐらいのアクティブユーザーといったところ。
特に告知などしてなくて、ニュースサイトの古い記事や紹介されているブログ、twitter連携などから新規に登録・利用してくれている。


手前味噌。
設計もデザインも古くさくなってダサイのはすみませんだけど。
もともとわたしは「あれ?これ読んだっけ?持ってたっけ?」のトリ頭、重複買いがわりとあったのに、「既読・未読」フラグのあるこのweb本棚のおかげで重複買いはなくなった(ログインして検索、あるいは、twitterにリプを飛して本棚検索結果を返してもらう)


『「趣味は読書2」など読書記録WEBサービス』
2011年時点のWEB本棚サービスのリスト。なくなったサービスがけっこう多いけど。

本を読むひとの数を増やしたい、小説を面白がってくれるひとを増やしたい、たくさん面白い小説を読みたい、というのはどのサービス提供者にも共通することだと思うんで、みんなで盛り上げられればいいなあ、と思うですよ。




面白い小説はまだまだたくさんあるので、残り時間を有効に使わないとなあ、とあらためて初老はしみじみするのでありました。

»電子書籍制作代行についてはこちら

オレオレCGMでランディングページ

2015/1/26 [12:04:29] (月) 天気

この雑記帖はperlで自作のcgi。
最初1998年頃は、テキストエディタでHTMLを書いてFTPでアップロードする昭和の世界だった。さすがに面倒になったのでperlでcgiにしたのが2000年。当時はMovableTypeもWordpressもなかった。
それ以来、ダラダラ続けて、その場その時の思いつきでいろいろ機能を付け足し現在に至る…18年め。

kindleだけだった頃とは違って、今は楽天koboも始まって配信するストアが増えてきた。

今のところ雑記帖では、Amazonへのコンテナを表示して、それ以外のストアはオマケの扱い。kindleありきで作ったコンテナ。
でも、ヨタ・ネタの雑記ならともかく、日野裕太郎の作品ページでそれはどうなの。だいたいゴチャゴチャしたコンテナでなんのことやら分かりにくい。ユーザー行動を誘うwebページでは情報は整理されるべき。

kindleもibookstoreもkoboも、ストアへの動線は同じ扱い。ゴチャついたコンテナ表示を止めて購入ボタンっぽくして並べることにした。

作品ページに表示する情報も統一した。
表紙画像、タイトル、定価、キャッチ、ページ数、本文一部抜粋。
アマゾンレビュー、twitterの感想ツイート、取り上げられたブログや掲示板。
その他関連記事。
サンプル表示リンク。

管理のためにデータベースに書誌情報などをブチ込んで、と思ったんだけど、この雑記帖以外でも使う可能性があるので、とりあえずは perl のデータとして記述。これならどこからでもスグに読み込んで使い回せる(そのうちデータベースに入れる、か)

今回の作品ページ機能追加は「ストアありき」ではなくて「タイトルありき」ということ。
昔からよく言われてるんだけど、別サイトを立ち上げるのもしんどいので、オレオレCGMの雑記帖に機能追加。
image 
『おかえりください』https://t2aki.doncha.net/?id=1363395220
↑Amazonのコンテナ廃止。各ストアへ購入ボタン風味
↓従来のAmazonコンテナ使用

»電子書籍制作代行についてはこちら

Android標準ブラウザでダウンロードできない現象

2014/12/20 [13:32:37] (土) 天気

Android標準(?)のブラウザでPDFやzip、epubファイルのダウンロードができなくて吐血。

PCのブラウザやiphone(iOS)、AndroidでもChrome、Firefoxなどのブラウザだと意図通り問題なくダウンロードできるのに、Android標準(?)のブラウザだとダウンロードできない。というか、なぜか、ページのHTMLをダウンロードしてしまう。

謎な挙動のスマホ標準ブラウザに対応する必要があるのかという、そもそものところはまた別として。
調べてみたら、検索のしかたが悪いのか情報が錯綜していて正解が見えてこない。

スクリプトが吐くヘッダは定型。

このヘッダに続いて、epubファイルが標準出力に吐き出される。ほかのいろんなスクリプトで使っているやりかたで、Androidスマホ以外では問題なく意図通りダウンロードできている。

老眼血眼、しこたま検索しまくって、こちらのサイト
「コンピュータの日々 Android付属ブラウザのファイルダウンロードの動作」

AndroidのブラウザがPOSTメソッドでサーバにリクエストして、サーバからContent-Disposition:attachmentなヘッダを受け取ると、再びGETメソッドで同じURLにリクエストを送信するとのことです。


へ? と思ってアクセスログを見るとAndroidスマホのブラウザ(docomoのスマホ L-05E 、mobile safari)は、確かにPOSTでアクセスしてきた後、なぜかGETでアクセスしている。

ページのHTMLを取得してるので、最初はブラウザのキャッシュを疑ったんだけど、どうやら真相はこいつ。attachmentで渡してるはずのepubファイルではなくて、次のGETでページのHTMLをダウンロードしているご様子だ。

なんでやねん。


以上は、とりあえずのメモ。
これじゃ、スクリプトで吐き出させたんじゃダウンロードしてくれない、ということになる。
ダウンロードしてもらう方法としては、一度サーバーにファイルを書き出して、静的リンクをクリックしてもらうしかない…うーん、ほんまかいな。

スクリプトで直接ダウンロードする方法をもうちょっと調べてみる。たぶん、わたしのスキル不足だと思う(詠み人知らず)
image 

[12/20 21:30:21] 追記。
現状、スマホ標準のブラウザは .epub ファイルにリンクしても、ブラウザが  epub ファイルを開いて表示しやがる。
バイナリを文字化けした文字にしてブラウザにダアアアアッと表示する。なんじゃそりゃ状態。

なもんで、.htaccess で(httpd.confでもいいけど) MIME TYPE を指示(指定)してやる必要がある(epubという拡張子のファイルにアクセスされたらどうするのかの設定)
addType application/octet-stream .epub

…て、epub自体が最近なので、Android標準ブラウザに適切な対応を求めるのは可哀想、というか無理かもしれん。もう意味不明なブラウザを使うのではなくて、Firefoxなり、PCでも使われるブラウザとその挙動を標準にすべきだろう。


[2016/01/03 10:47:38] 追記。
どうやら現状のAndroidの「ダウンロード」(ダウンローダー)はSSLのページや認証が必要なページからはダウンロードできない困った仕様っぽい。

・ブラウザで閲覧→PDFやzipをタップ→ダウンローダーが起動してzipやPDFをダウンロード
という流れだとダウンロードできない。

・ブラウザで閲覧→PDFやzipをタップ→ブラウザがPDFやzipをダウンロード
だとダウンロードができる。Firefoxなどだとダウンロードができる、ということ。


スマホって、なんでまた「ダウンローダー」なんてのを噛ませることになったんだろう。

»電子書籍制作代行についてはこちら

.htaccessでアクセス制限の小ネタ

2014/10/12 [10:01:12] (日) 天気

アクセスしてきたIPアドレスを見て、アクセス制限する(=ディレクトリ内のファイルを見せない)方法を2つ。
(httpd.confに記述してもいいんだけど、レンタルサーバーでapacheの設定ファイルをいじれるような専用・占有プランじゃなくて一般的な間借りの場合、各自割り当てられたディレクトリに.htaccessというファイルで設定することになる)

.htaccessに以下を記述する。

ひとつは。

1行目 以下は許可してから拒否するよ、という指定
2行目 すべてのアクセスを許可する
3行目 NNN.NNN.NNN. で始まるIPアドレスは拒否する。123.456. など前方一致(大きく範囲でざっくり拒否したい時は123.などにする)

これはアクセスしてきた相手に403を返す。
アクセスしてきた側は「このフォルダ、ファイルにアクセスする権限がありません」とか「このフォルダ、ファイルにアクセスは許可されていません」などとなってページを見ることができない。

この方法が手っ取り早いんだけど。
「このフォルダ、ファイルにアクセスする権限がありません」ということだと、「このフォルダやファイルが存在している」ということを相手に教えてしまうことになる。

mod_rewriteというモジュールが使えるなら(最近のレンタルサーバーのapacheはほとんど使えると思う)
RewriteRuleで404を返すことができる。

1行目 RewriteEngine を有効にする
2行目 アクセスしてきたIPアドレスが NNN.NNN.NNN.で始まるなら
3行目 404で「404.html(見つかりませんでしたページ)」へリダイレクトする。

アクセスしてきた相手は「そんなフォルダ、ファイルはありません」ということになってページを見ることができない。403よりも404を返した方が安全。


wordpressにセキュリティホールがー、とか、bashのぜーじゃくせーがー、とか何かあるたびに、そこを狙った妙なアクセスが増えるので対策をしておいた方が吉。

ウチのページはほとんどperlで自作してるので、スクリプトの方でも404を返すようにしてるんだけど、設定ファイルにも仕込むようにした。image 

»電子書籍制作代行についてはこちら

ネットを見てるひまがあったら小説を読もう

2014/10/6 [02:03:14] (月) 天気

台風が迫る日曜日。
朝から雨で今日はいちんち引きこもり。積ん読だった梨木香歩の『村田エフェンディ滞土録』を読んで、あちこち緩い初老は涙腺決壊する。

第二次大戦前。考古学でトルコに留学した日本人ムラタと、トルコ人、ドイツ人、ギリシャ人3人の交友録。異なる背景、文化なんだけど、それに接する村田の視線と距離がぶれなくていちいち腑に落ちる対応。『家守奇譚』に通じるすこし不思議な出来事を交えつつ、男子3人の各々のストーリーが村田と絡み合う。いやもうどいつもこいつも皆、優しい。
ネタバレになるので避けるけど、鸚鵡はいかん。

監督・脚本:バリー・レビンソン、音楽:デイブ・グルーシンで映画化すればきっとハマる。

んで、そんな話なので、異文化コミュニケーションなネタが満載で。


『村田エフェンディ滞土録』梨木香歩

これほど「無為」ということに耐えられる心性は、その常軌を逸した太平楽は、私の理解の範疇を遥かに越えていた。それで私はこういうことには——国民性に関することには、善悪の判断を下さず、ただ驚きあきれるに留めおくことにしている。

文化というものは洋の東西を問わず、成熟し、また先鋭化してゆくと、言葉にその直接的な意味以上のものが付加され、土着のものにはそれを読み解く教育が、幼い頃から自然と施されてゆくものなのだろう。いわゆる「育ち」というものはそのことなのだろう。とすれば「育ちが違う」というのは、つまり、一つの言動を巡る解釈が違い、それに対する反応が違うということである。であるから、誰かの一言のその正確な狙いを知ろうと思えば、本来はその誰かの育ちまでを勘定に入れておかねばならぬということになる。しかし、それは決して完璧にはなされ得ぬ業である。


何度も何度もネットに溢れかえるレイヤーだフィルターだのコミュ障だのといったネタ・ドヤ顔・したり顔に食傷気味。それって何の根拠があって言ってるの、それじゃ説得力ないよねえ、ただの思いつき?とか。

『村田エフェンディ滞土録』に出てくる描写にいちいち激しく首肯。文化・背景の違い、育ちの違いをふまえて、さてどういう態度?ということの解答がここにある。

ネットでポジション取りに走るひまがあったら、梨木香歩を200回読むと良いよ。

 

もっともっと本(小説)を読まんといかんなあ。
まだまだ読んでいない面白い本が何万冊もあることは確実だ。

»電子書籍制作代行についてはこちら

twitterでテキストを立ち読みしてもらう方法

2014/7/5 [18:47:15] (土) 天気

twitterで電子書籍ファイルが立ち読みできる!
KADOKAWAの https://tw-epub.com がTwitter(日本)と仕掛けたということらしい。電子書籍を手軽に読む方法というのはまだあまりないので、いつものツイッタでパラパラ立ち読みできるのはかなり魅力的。
・わざわざ別の何かを必要としない
・いつもの行動範囲内で目に入る
・立ち読みのツイートがRTされたりFavされたり広がりが見込める

もっとも、フローコンテンツの中に(立ち読み程度とはいえ)読ませるコンテンツが紛れ込んでどうなのかという問題もあるとは思うけど、これから検証されていくことだろう。

JavascriptでEPUB電子書籍ファイルを読み込んで表示(WEBやローカルのブラウザで表示)ということでは、去年「BiB/i」https://sarasa.la/bib/i/ が話題になっていて、今回のKADOKAWAの仕組みもBiB/iを参考にしたという話。で、どうやら今回のtwitterの立ち読み表示は単なるIFRAMEを使った表示なので電子書籍ファイルに限らずWEBページが流し込める。もっともセキュリティ的なことは考えられているらしく、IFRAMEで読み込めるのは、SSL同士でなおかつTwitterの審査があるらしい。

このSSLと審査の条件を、dropboxがクリアしている。
ということで立ち読みができるのはKADOKAWAだけのことではなくて、EPUB電子書籍ファイルがあればBiB/iとdropboxを使えば個人レベルでも立ち読みをTwitterのタイムラインに流せる。
「BiB/i + Dropbox で EPUB を Twitter のタイムラインに埋め込む」
https://keage.roon.io/bib-i-dropbox-epub-twitter
↑詳細はこの記事。丁寧でわかりやすいので、ぜひ一読。


そこで、ウチでも何かやれることはないかと考えてみた。

・インラインフレームなので表示させることは簡単。
・SSL絡みでdropboxが必要。
「創作文芸見本誌会場HappyReading」 には現状540冊ほど登録があってすべて「立ち読みテキスト」がついている。

dropboxを使わなきゃいけないので自動化は難しいけど、HappyReadingに登録しているサークルさんはすでに「立ち読みのためのテキストファイル」を持っている。EPUB電子書籍ファイルを作ることはそれほど大変なことではないけど、テキストファイルをそのまま立ち読みに使えればラクだ。

てことで、Twitterカードを使って、テキストファイルを立ち読みしてもらうための手順や制作のページを作ってみた。


「テキストファイル」を立ち読みに使う
https://books.doncha.net/happy-reading/tachiyomi-twitter/


このページで作ったファイル、立ち読みファイルのURLをツイート。


image
これは面白い、かも。


EPUB電子書籍ファイルを作れる環境なら電子書籍ファイルを、電子書籍はちょっと難しいなあということでもテキストファイルさえあれば大丈夫。即売会イベント前後などにいかがでしょう。


[07/05 21:07:19] 追記。
dropboxですが。最近のアカウントだと公開フォルダ(Publicフォルダ)はプロかビジネスからしか使えないようです(=有料アカウント)

わたしは無料のアカウントなんだけどPublicフォルダが使えるのはなんでだろう…(謎)


twitterでこんな情報も教えていただきました。


[07/07 00:05:51] 追記。
twitter card(player)かdropbox公開フォルダ、どちらかの制限で。
クエリやハッシュは渡されないのでURLによって動的にコンテンツを切り替えるのは無理っぽい。

ex)
example.com/sample.html?target=hohoho
example.com/sample.html#menu=hehehe

などが意図通りに伝わらない。

»電子書籍制作代行についてはこちら

profile

profile

 
doncha.net
contact:
»運営者
@t2aki@tokoroten.doncha.net

ため池

[2025/03/23 18:35]
@k6s8@misskey.io @k6s8@misskey.io わたしは三波春夫が狂ったように意味のない歌詞で叫んでた大阪万博世代で、月の石とか目玉商品があったと思うんですけど、今どきは万博に限らず、いわゆる国を上げてのイベント ...

[2025/03/23 18:15]
【速報】万博に行きたいとは思わない74%
https://www.47news.jp/12345446.html
>大阪・関西万博に「行きたいとは思わない」が74.8%で、「行きたいと思う」の24.6%を上回った。

「上回った」とかいうレベルじゃないんだけどwwww ...

[2025/03/23 18:09]
ゴージャスでリッチ、すげー作り込んだページも、アクセスして観てもらうことが大前提。
表示に時間がかかって「戻る」されたら元も子もない。そのJavascript本当に必要?cookie食わせてDBと照合してる暇があったらとっ ...

@t2aki@tokoroten.doncha.net

検索
<<2025/3>>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

リンク

WINDOWS版サウンドノベル
おかえりください PC WINDOWS版サウンドノベル
『おかえりください』体験版

[31 Page]« »
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

TOTAL:3018

2025 (11)
1 (5)
2 (1)
3 (5)
2024 (30)
1 (2)
2 (2)
3 (1)
5 (1)
7 (2)
8 (2)
9 (3)
10 (4)
11 (8)
12 (5)
2023 (53)
1 (1)
2 (5)
3 (1)
4 (1)
5 (3)
6 (9)
7 (9)
8 (6)
9 (5)
10 (3)
11 (2)
12 (8)
2022 (16)
1 (1)
3 (2)
6 (2)
7 (1)
8 (4)
9 (2)
10 (1)
11 (2)
12 (1)
2021 (12)
1 (3)
2 (1)
6 (1)
8 (2)
9 (1)
10 (1)
11 (2)
12 (1)
2020 (18)
1 (2)
2 (6)
4 (1)
6 (1)
7 (2)
8 (2)
12 (4)
2019 (17)
1 (3)
2 (4)
3 (2)
4 (2)
5 (1)
6 (1)
8 (1)
10 (1)
12 (2)
2018 (21)
1 (3)
2 (2)
3 (2)
4 (1)
5 (1)
6 (6)
8 (1)
9 (1)
10 (2)
12 (2)
2017 (32)
1 (2)
2 (1)
4 (2)
5 (1)
6 (6)
7 (3)
8 (5)
9 (3)
10 (2)
11 (2)
12 (5)
2016 (41)
1 (5)
2 (5)
3 (2)
4 (3)
5 (4)
6 (6)
7 (2)
8 (2)
9 (3)
10 (1)
11 (4)
12 (4)
2015 (99)
1 (11)
2 (12)
3 (9)
4 (6)
5 (8)
6 (8)
7 (3)
8 (5)
9 (16)
10 (6)
11 (1)
12 (14)
2014 (112)
1 (16)
2 (5)
3 (6)
4 (12)
5 (16)
6 (19)
7 (9)
8 (6)
9 (4)
10 (8)
11 (6)
12 (5)
2013 (145)
1 (24)
2 (15)
3 (18)
4 (23)
5 (14)
6 (11)
7 (7)
8 (11)
9 (5)
10 (4)
11 (6)
12 (7)
2012 (103)
1 (1)
2 (1)
3 (4)
4 (3)
5 (7)
6 (26)
7 (17)
8 (5)
9 (8)
10 (10)
11 (11)
12 (10)
2011 (54)
1 (4)
3 (7)
4 (4)
5 (14)
6 (6)
7 (3)
8 (3)
9 (1)
10 (4)
11 (2)
12 (6)
2010 (70)
1 (12)
2 (7)
3 (6)
4 (6)
5 (3)
6 (10)
7 (6)
8 (4)
9 (3)
10 (4)
11 (3)
12 (6)
2009 (144)
1 (15)
2 (12)
3 (12)
4 (6)
5 (15)
6 (6)
7 (10)
8 (9)
9 (17)
10 (12)
11 (14)
12 (16)
2008 (148)
1 (10)
2 (6)
3 (10)
4 (11)
5 (13)
6 (10)
7 (13)
8 (19)
9 (18)
10 (12)
11 (13)
12 (13)
2007 (106)
1 (7)
2 (5)
3 (3)
4 (7)
5 (5)
6 (9)
7 (8)
8 (13)
9 (18)
10 (11)
11 (8)
12 (12)
2006 (158)
1 (28)
2 (28)
3 (25)
4 (7)
5 (9)
6 (7)
7 (12)
8 (13)
9 (10)
10 (7)
11 (6)
12 (6)
2005 (350)
1 (31)
2 (26)
3 (26)
4 (27)
5 (29)
6 (30)
7 (32)
8 (30)
9 (30)
10 (32)
11 (29)
12 (28)
2004 (292)
1 (24)
2 (24)
3 (29)
4 (27)
5 (28)
6 (25)
7 (26)
8 (24)
9 (12)
10 (19)
11 (26)
12 (28)
2003 (318)
1 (22)
2 (25)
3 (21)
4 (28)
5 (28)
6 (28)
7 (28)
8 (29)
9 (26)
10 (29)
11 (28)
12 (26)
2002 (317)
1 (29)
2 (26)
3 (26)
4 (25)
5 (28)
6 (30)
7 (27)
8 (21)
9 (25)
10 (27)
11 (28)
12 (25)
2001 (277)
1 (17)
2 (21)
3 (23)
4 (20)
5 (31)
6 (18)
7 (26)
8 (25)
9 (29)
10 (19)
11 (24)
12 (24)
2000 (53)
6 (9)
7 (4)
8 (2)
9 (3)
10 (1)
11 (15)
12 (19)
1999 (3)
7 (1)
10 (2)
1998 (18)
9 (9)
10 (7)
11 (2)