音声付き電子書籍の作り方【8】【制作編】音声付きEPUB3電子書籍の完成
【制作編】音声付きEPUB3電子書籍の完成
音声ファイルができたら、EPUB3電子書籍ファイルに音声を組込んで完成となります。
・音声の同期ファイルを作成
・EPUB3のopfファイルを編集
・音声関連のファイルをEPUB3フォルダにコピー
・EPUB3ファイルに梱包圧縮
上記の作業が必要ですが、say_easy_epubの2つのスクリプトを使うだけです。
※ 前回、音声を校正・修正した「_span_split.txt」はバックアップしておきましょう。何かのミスで全部やり直しとなっても、本文原稿を変更していないのであれば、時間のかかる音声の校正・修正(_span_split.txtの修正)をイチからやり直さずに済みます。
コマンドプロンプト、ターミナルをeasy_epubフォルダで開いてキーボードでコマンドを入力します。
1)同期ファイルの作成とopfファイルの編集
コマンド:
perl say_setting.pl
perl[半角空白(Space)]say_setting.pl[Enter]
「_voice」フォルダの中、「multimedia」フォルダに音声と読み上げ部分を同期させるための.smilファイル、音声付きに対応した「content.opf」を作成します。
2)音声関連のファイルをEPUB3フォルダにコピーとEPUB3ファイルに梱包圧縮
「_voice」フォルダに作った音声用のファイルを、電子書籍ファイルが入っている「OEBPS」フォルダに上書きコピーして、EPUB3ファイルを再圧縮します。
コマンド:
perl say_packing.pl 20151213142012.epub
perl[半角空白(Space)]say_packing.pl[半角空白(Space)]20151213142012.epub[Enter]
※「20151213142012.epub」は作成した電子書籍ファイル名です。
「voice-20151213142012.epub」が音声付きEPUB3電子書籍ファイルになります。
EPUB3電子書籍ファイルを作ったらepubcheckでエラーのチェックをしましょう。
コマンド:
perl epub_check.pl voice-20151213142012.epub
perl[半角空白(Space)]epub_eheck.pl[半角空白(Space)]voice-20151213142012.epub[Enter]
エラーがなければ音声付きEPUB3電子書籍の完成です。
読み上げている部分がハイライトで表示される、目で追い、耳で聞く「視角と聴覚」から同時に飛び込んでくる読書を体験してみてください。
肝心の本文ですが、青空文庫を利用すれば『宮本武蔵』や『山月記』、宮沢賢治、夏目漱石などの名作に音声を付けることができます。
音声付き電子書籍の作り方【9】「【番外編】青空文庫に音声をつける」に続く。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
KDPとRKWLから悲しいお知らせ
その1.楽天KWL
楽天KoboWritingLifeが昨日公開されて盛り上がりを見せる観測範囲だ。
わたしもとっとと参加しようと思ったのに、肝心の登録ページに行けない。正しくは。カナダのKoboWritingLifeの管理ページへと強制的に飛ばされてしまう。
RKWL(楽天KoboWritingLife)とKWL(KoboWritingLife)は別モノなのに、KWLに登録があるとRKWLに登録できないらしい。なんとかならんか、と楽天のページから問い合わせてみた。
お問い合わせの件につきまして、カナダなど日本国外のKoboにご登録いただいている場合は、
日本国内向けの楽天Koboライティングライフにアクセスしていただくことができません。
たいへん恐れ入りますが、新しいメールアドレスにてあらためて楽天アカウントを作成していただき、
新規の楽天アカウントにて、楽天Koboライティングライフにご登録いただきますよう、お願い申し上げます。
おいおい。楽天にもうひとつメールアドレスを渡せってか。メルマガが飛んでくるからひとつでも嫌だったっつーのに。
うーん。ちょっと考える。
楽天koboでやるのに、KDPやibookstoreで必須のアメリカの税金処理がいらないのは、かなりポイントが高い。
この税金の事務処理があるからという理由でKDPで出さない・出せないひとが、わたしの観測範囲の同人誌界隈でかなりいる。アマゾンもKDPで出版する方法なんてのをコミティアでやるなら、税金関係をなんとかすべき。
楽天で出す魅力として、なんだかんだ言いつつもポイントの威力がある。
以前の仕事でちょっと楽天と絡んでいた時に聞いたのが。ハンパな残りポイントの使い道として、1本100〜300円ぐらいの動画ダウンロードがあった。
いろいろ買い物していたらポイントがあったので「ついでに、ちょうどいいのないかしら」だ。
そこに低価格電子書籍はハマリそう。
うーん。でもなあ、ふたつも楽天にメアドを渡したらどうなるか。やっぱちょっと考える。
その2.KDP
MacOSをYosemiteにしたらKindle Previewerが立ちあがらなくなった。
検索してみるとJavaのバージョンの問題らしいとのことで、バージョンを1.7ではなく、1.6を指定したらうんうん唸りながらどうにか立ち上がったものの。Deviceをe-Inkに切り替えたら落ちる。さすがに問い合わせてみたらば。
申し訳ございませんが、現在はKindleプレビューアと、Yosemiteには互換性がなく、YosemiteではKindleプレビューアが正常に作動しておりません。
現在対応策を調査中ですので、詳細が分かり次第ご連絡させていただきます。
がちょーん。Javaのバージョンをごまかしてどーのこーの以前にYosemiteでは正しく動作しない、ということ。
Windowsがあるからそっちで作業してるけど…DELLのWINDOWSより、mac miniの方が格段に早いんだよなあ…とほほ。
KWLもKDPもちょっと停滞。
ちっ。でも、Ingressでlv9が見えてきたから良しとする、か。
[2015/01/03 00:23:23] 追記
正月2日にKDPサポートからYosemite対応についてメールが来て吃驚。
1. 以下のリンクより、Java SE 6 ランタイム(Java for OS X 2014-001)をダウンロードしてください。
https://support.apple.com/kb/DL1572
2. 以下のリンクより、X11をインストールしてください。
https://xquartz.macosforge.org.
※既にX11をインストール済みのお客様で、問題が解消されない場合は、一度X11をアンインストールし、再度X11のインストールをお試し下さい。再起動の後、Kindleプレビューアが正常に作動するかご確認ください。
ということで、
インストール済みだったJava SE 6のランタイムを改めてインストール。
インストール済みだったX11を改めてインストール。
念のためkindle previewerも改めてインストール。
結果。
Kindle Previewerのアイコンをダブルクリックしても起動しかけてすぐ終了する(今までと同じ)
コンソールで
export JAVA_HOME=`/usr/libexec/java_home -v 1.6`
とjavaのversionを1.6にすると以前と違って起動が若干早い。
DeviceメニューでE-Inkを選択してもエラーで落ちることはなくなった。フォントが馬鹿デカくなってしまう…。
(今さら気づいたんだけど、E-Inkの選択にPaperwhiteがなくなったんだな)
E-Inkにしてエラーで落ちてたのはJAVAではなくてX11の問題っぽいような気がする。
ダブルクリックで起動やPaper whiteについてリクエストして返事ももらった正月2日。ありがたいんだけど、まさに今スグ解決しなきゃいけない致命的な問題でもないし、三が日ぐらい休みましょう!
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
『猟人日記』ツルゲーネフの写経
どうして面白いんだか読んでいて自分でもよくわからない、でも何かの拍子に気になってしかたがない小説というのがあって、ツルゲーネフの『猟人日記』もそのうちのひとつ。
山場もなくカタルシスもなくオチもなく、ただただ淡々と農民の話、風景描写があるだけ。退屈でとてもひとには勧められない。
角川文庫、中山省三郎 訳の『猟人日記』が2006年で著作権切れ、ということで2008年にAmazonで古本で購入しておいた。箱入り(?)の上下二冊(平成 二年 四版)
青空文庫でも2003年ぐらいから作業中になっている(https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person5.html)ので公開されるまでの繋ぎに、自分でひとつ『わが隣人ラヂーロフ』を写経した。
ttps://dl.dropboxusercontent.com/u/10033521/_epub/ryojin-nikki.epub
↑ iPhoneなどiOSやMacの、Safariでダウンロード→「iBooksで開く」で読めます。
ttps://dl.dropboxusercontent.com/u/10033521/_epub/ryojin-nikki.mobi
↑ ダウンロード後、kindleにUSBで直接コピー、またはSend-to-kindleで読めます。
[2015/03/12 08:47:47]
↓音声をつけた電子書籍に制作しなおしました
https://t2aki.doncha.net/?id=1425130349
(誤植などの訂正もこちらのページで更新します)
とりあえず、青空文庫を待つ間、思いついたら他の短編も写経するか。
あらためて読んだけど、どこが面白いんだかよくわからなくて困った。でも読んでる最中は没入しちゃうんだよなあ。
ちなみに、『猟人日記』は角川の中山省三郎訳版のほかに、岩波文庫の佐々木彰 訳も持っていて、こっちは新字で読みやすい。
[12/20 18:04:57] 「ホーリとカリーヌィチ」追加
[12/21 13:21:26] 「エルモライと粉屋の女房」追加
[12/24 18:26:07] 「苺の泉」追加
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
Kindleで目次を使えるようにする
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
今年の医者納めとか浅草ダイマスとか
週末。内科と歯医者のハシゴ。
内科は前回の血液検査の結果論評。中性脂肪が200超えてたなあ。てのとは別に、センセがいうには、ノロウィルスがかなり流行ってるし、感染性腸炎というのも流行ってるんで、気をつけてください、と。厳重丁寧な手洗いをしましょう、ということだった。ノロは熱も出るのでかかるとひどいですよ、と脅される。
歯医者は、奥歯のブリッジ完了。やっと解放されると、会計してたら、次回は来年○月○日で、と予約フェーズ。別の箇所の治療があるんだと。あれ?終わったんじゃないのか、すげーがっかり。
その後、ヨメと秋葉原浅草。浅草のダイマスで鹿肉料理を食おうぜツアー…だったんだけど、金曜で鹿肉は終了したということで、ちょっとがっかり。でも、久しぶりのワイン館、ヨメとヨメの友だちの絵師さん ハルタハルノブさん の3人で、飲み比べセットを頼み各種飲み、ボトル2本あけてご機嫌さんだった。
ウチに帰ってさらにワインを飲み、ご機嫌さんのリミットを振り切って、気がついたらおこたで失神していた。
んで、今日は昼前まで布団で撃沈。
その後、 下町飲酒会駄文支部 日野裕太郎 の管理画面のバグ修正。コミティアでの新刊「夏がいき、風ばかり熱い」をInDesignでPDFにしてダウンロード販売を開始。土曜には同じくコミティアでの新刊「帰り道がわからない」のダウンロード販売を開始。
「夏がいき、風ばかり熱い」と「帰り道がわからない」収録の一編「おかえりください」は、キャラの息づかいがわかる傑作でありました。サイトで立ち読みもできるので、ぜひご覧くださいませ。
「夏がいき、風ばかり熱い」は猫、豚以外のリリエンスでさらにいくつかのエピソードが読みたくなった。
その後、積み残しのあった仕事を、ウチからリモートで事務所にログインして(しくしく)。アクセスとキーワードを調べるんだけど、どうにも文字化けがしょうがない。URLにUTF-8とかSHIFT_JISとか入ってない場合どうしたもんか、と。デフォルト、今どきUTF8だろうと、やってみたらまあほぼほぼOK。でも、ほぼほぼ。完璧を期すなら10万行を超えるデータを目で追って、検索結果をクリックして、単語を確認して埋めていく、という作業が必要。…さすがにそんな賽の河原はやってられんので、目処だけつけて終了。
今日はあとはワイン飲んでくたばっていよう。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
へたれ広角レンズ
と思ってたKitstar28mmだけど、どうやら腕の問題だったような。
先々週に続いて、先週水元公園に行ったときに撮った写真を、今日引き取ってスキャニング。先週は露出計の電池を入れるのを忘れたので、セコニックの露出計とテキトーな勘で合わせてパシャパシャ。COSINA CT1SUPERとセコニックで、示す露出が明らかに違っている。CT1の方はそろそろ寿命なのか、数段オーバーなのだ。
今回の、もしかするとこっちが適正な露出で撮った写真を見ると、そこそここってりとした色乗りで艶のある写真が上がってきた。て、そもそもこの時期、色の炸裂する水元公園を撮って、失敗写真になる方が難しいんだけど。
COSINA CT1 SUPER Kitstar 28mm CENTURIA200
サギだかなんだか。ひとに慣れてるというか馴れ馴れしいというか、釣り人のすぐ脇にまでよってきて、魚を狙ってるっぽい。
↓ヘタレ広角レンズKitstar28mmで撮った先週の水元公園
ttp://www.holeinthewall.jp/~butch/zakki/camera.pl?id=101
縦書きtwitter に ajaxの小ネタを仕込んで。久しぶりにウチでjavascriptとcssのコンビを調べる。キライだイヤだというのは変わらないけど、javascriptって、ブラウザのオマケじゃなくて、きちんとしたインタプリタ(?)なので、ちょっと驚く。全部連想配列なんだよねえ。
てことで、部屋でジダラクに正しく飲んだくれる週末。あっという間に一年が終わろうとしていて、いろいろ考えないといかんのだけど。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」