コロナに罹患したぞ

コロナにかかったんでメモしておこう。
ワクチン3回摂取。3回目は2022 4/4。3回ともファイザー。
基礎疾患。脳出血(脳梗塞)、高脂血症、高血圧、高尿酸血症
外出するのはシフト仕事で週に3〜4日ほど。満員電車とか外食とかこのシフト仕事に出かける時だけ。マスクはもちろん着用(花粉症だしな)アルコール消毒のスプレーも持ち歩いて、ことあるごとにシュシュとしてる。
熱発の2日後、予約の取れた発熱外来で診断。コロナ陽性確定。
発熱外来で処方されたのは。
・ロキソニン:解熱鎮痛剤
・トラネキサム酸:喉の痛み、炎症の緩和
・デキストロメトルファン:咳止め
・SPトローチ:喉、口中の殺菌
熱発してから3〜4日ほど38度超の熱でフラフラ。しんどくて眠れない起きてられないという状態。
その後、熱が37度台、微熱に下がってきたら今度は喉が焼け付くような痛み。水を飲むだけで覚悟が必要な痛み。軽い咳も伴ってこれまたしんどい。
平熱に下がって喉の痛みもなくなり、イベント終了したのが8日ぐらい経った後。
役に立ったと思われる自衛策としては。
・ポカリのイオンウォーターをがぶ飲み。最初の3日間は、1日3リットル近く飲んでた…熱で身体から水分が蒸発してる感じというか。
・診断前で薬を勝手に飲んでいいのかわからない時に、凍らせたペットボトルを首や脇、鼠蹊部に当てて体温を無理やり下げた。
予想外だったのが。
・喉の痛み。焼けるような痛み、声が変わってしまうほど。特に水分を取ると痛みが激烈。トローチを舐めてもたいして効かない。後から知ったけど、イソジンでうがいは悪化させる可能性もあったらしい。
以下、時系列で羅列。
7月28日、明らかに体調不良。熱が出てるのを自覚。37.3度。
7月29日になっても熱はおさまらず、家人が以前診てもらった近所の発熱外来をネット予約。7月30日にたまたま空きがあった。夜になって熱は38.2度まであがっていた。解熱剤とか勝手に飲んでいいのかわからなかったんで、凍らせたペットボトルで首や脇の下に当てて体温を無理やり下げる。水分を摂らねば、ということでポカリスエットのイオンウォーターがぶ飲み。いくらでも飲める。
7月30日、38.3度。フラフラになりながら診断の結果はコロナ陽性。待合室では事前に感染症向けの問診票に記入。よくわからんけど、とりあえずコロナにかかってる前提の設問ばかりだった。
コロナ陽性確定後は処方箋と、陽性と診断されたかたへ、というパンフレットのようなプリントアウト1枚渡されて終了。保健所には発熱外来から連絡するとのこと。
で、どうすればいいのか、なにをすればいいのかよくわからない。先生のいうには、発症から10日は外出禁止。その期間がすんで症状がなくなってれば無罪放免ということらしい。て、特に終了のための診断、および太鼓判もないらしい。
発熱外来隣の薬局は中に入れず、外から電話をして薬剤師さんを呼び出して、処方箋を手渡し、外で待たされて(炎天下)薬をもらう。
発熱外来は3110円。薬は無料。
拍子抜け。特に何があるわけでもなく、薬をもらって帰宅。
家人や猫に移ったら大変なので、わたしは部屋に隔離。ウチでもマスク着用。ドアノブや洗面所にアルコール消毒のスプレーを配置。こんなんでええんか?と思いつつ。
夜には、ロキソニンのおかげか熱は36度までさがってずいぶんラクになった。
7月31日は朝から微熱。37.1〜37.5あたりをうろうろと。
イオンウォーターを飲みつつ、意外と食欲はあったんで、家人の作ってくれる食事をフツーに完食。
厚生労働省と保健所からスマホのショートメッセージが届く。
厚生労働省のメッセージついていたリンクを辿って、家人に促されて、配食セットやパルスオキシメーターを申し込む。
ここで、自宅療養なのか宿泊所頼むのか、そのあたりはすべて自己判断…て、そんな判断基準などない。どうしろっていうのかわけわからないまま。熱と喉咳だし、たぶん自宅療養の範囲内だろう、ぐらいなもんだ。宿泊とかになると準備も必要で、在宅仕事もできないし、コロナ患者の群れの中に入るのも気が重い。家人と猫に負担がいくのは申し訳ないけど、自宅療養を選択。
保健所のメッセージについていたリンクを辿って、HER-SYSという療養証明書のページで症状を記入・送信。
ただただ、状況、体温や酸素濃度、息苦しさのあるなしなどを入力するだけ。これを入力する意味ってなんかあるんだっけ?という…。わたしのIDがふられて保健所に捕捉されることになるんで、コロナの状況確認、程度かな。
8月1日、月曜になってパルスオキシメーターが届く。珍しいんで測ってみたら96%前後…こんなもんらしい。特に血中酸素濃度?は問題もなく。熱は微熱が続いて、この日から喉に違和感。ていうか夜になったらつばを飲む、イオンウォーターを飲むだけで焼けるような激痛で、びっくり。でも食事、固形物は喉を通るんでこれまたびっくり。トローチを舐めて過ごす。
8月2日に配食セットが届いた。ダンボール2箱分。レトルトのおかずやレンチンご飯、サバ缶やゼリー飲料、ビスコや羊羹、ペットボトル各種(甘みのあるものないもの)などなど、カロリーや栄養を考えられてる感じ。予想外にちゃんとしてるんで感謝だ。
これならひとりでフラフラになりながらでも食べるのに困らないし、それなりに栄養も補給できる。もちろん、重症化するとそれどころではないだろうけど。
8月3日からは微熱と喉の痛みに咳、そもそも高熱が続いて寝てたんで全身あちこちがだるかったり痛かったり。
微熱も治まって平熱までさがったのは8月4日ぐらいだった。
その後は外出禁止の療養期間ということもあり、部屋に閉じこもって、ベッドに転がり、床に転がり動画を眺めて過ごす。
以上、てな感じ。
7月28日から8月4日まで10日弱ほどのコロナだった。
処方された薬はどれも対症療法で、新型コロナの特効薬ではない。
症状は抑えてやるから、あとは我慢して頑張れ、ということ。
たまたま軽症で済んだけど、それでも38度超の熱は眠れなくてめちゃくちゃしんどいし、声が変わるほどの、喉の焼けるような痛みは初めて。
既往症というか脳出血やってるんで、コロナで血栓がまわって脳梗塞のリスクもあがるという話にはびびった。脳梗塞を発症したら時間との勝負だと脅されてるしねえ。
にしても、まったく心当たりもない。発症から逆算して4〜5日前あたりはシフト仕事で出かけたぐらい。ていうかそれで移ったのか。ひとと接したのは満員電車や外食、シフト仕事の事務所。
気をつける…て、気をつけようもない。運次第。
今日時点でも、身体のだるさはまだ抜けない。
コロナはただの風邪とか言ってるのもいるらしいけど、治る見込みの予想もできない熱病はかなりしんどいぞ。
ところで。
この療養期間中にアマプラで、トリック劇場版4本、TVシリーズ3作、TVスペシャル3本とトリック完走。どれも一度は観てるんだけど、やっぱ面白いなあ。
小ネタの連続で気がついたら全体の世界観にどっぷり引き込まれて、メロドラマ展開などろっと湿ったストーリー展開も違和感なく。阿部寛と仲間由紀恵のキャラ性能の強さでまっすぐ突破、てな感じか。特にTVスペシャルの3本はその規模感がぴったりハマっていて傑作揃い。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ここんとこいただいた「イイネ」

インスタグラムでいただく「イイネ!」の一部をこちらに放流。
一生懸命ない知恵絞って作ったサービスとか、雑文と違って、こいつらはナニもしなくても、いるだけでイイネを稼ぐ。ちっ。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
電子書籍の中抜き

噂話のヨタ話。データも根拠もない伝聞と思いつきの垂れ流しなのであしからず。(ネタ元は、中小零細版元、電子書籍専門の零細版元、電子書籍も始めた零細版元、フリーのライター、デザイナーとの雑談。印刷会社系・ネットベンチャー系の電子書籍取次ぎ主催交流会噂話の又聞きとか)
電子書籍オリジナルで商売をしている中小零細版元の売上は好転することなく厳しい状態が続いているらしい。業務縮小や人員削減なんて陰気な話がひそひそと。
・大手版元の本格参入で先行者利益(先発優位)が吹っ飛んだ。
・低価格帯はそれこそアプリと同じ競争激化、有象無象に埋もれてしまった。
・同じランキングでも、去年暮れから今年頭までと、今年の春以降ではダウンロード数(購入数)がまるで違って激減した。
上記の雑談は、
・紙の資産がある・ブランド力のある大手既存版元はやはり強いということ。
・コンテンツ制作にあたって、実売だけだと金が回らないということ。
この2点ということか。
電子書籍商売は難しいんだなあ、というのは以前にもヨタ話を。
『電子書籍は版元には厳しいらしい』 (2013/4/28)
中小で少人数とはいえ、事務所の家賃光熱費、人件費もろもろの固定費を考えると、定価99円とか190円、290円の本を最低でも何冊売らなきゃいけないのか、だ。
紙印刷のベストセラーだと1タイトルで、ン10万部なんて部数が出るけど、電子書籍のダウンロード数ってどうなんだろう(検索すると http://bestseller.digital-dokusho.jp/digital/index.html 10万部以上というケースもあるのか)そのベストセラーを出すまで辛抱がきくか・体力があるかどうか。
電子書籍で、取次ぎや出版社を「中抜き」ということが話題になったけど、別の意味の中抜き現象かもしれない。
現状うまく転がりそうなのは、紙資産のある既存版元か、売上が死活問題にならない個人レベル。この二極化で中抜きされるのは電子書籍専門の中小零細企業ということだったか。
(この手の、市場がどーした売上がどーたら、という話題に過剰反応するのはネット屋ばかりに見えるのは、危機感を募らせてるからかなあ、と邪推)
だらだら、つらつら書いてみたけど。
「中抜き」って市場が確立されてから出る言葉。その市場は去年暮れにやっと立ち上がったばかりで、まだ1年もたっていない。現状トップのKindleストアの売上がどのぐらい伸びるかで市場のいろいろが決まってくるんだろうなぁ。
ネットのスピード感とかだと、もう10ヶ月。でも、まだ10ヶ月。
我が家は地道に続けて行こう。
[08/08 20:05:43] 追記。
電子書籍で金になりそう・ひと儲けなどと、参入してきた安直なハイエナ系のネット企業は退場いただく。ということでいえば、わりと正しい淘汰のプロセスに入ったのかな、とも言える、かも。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
選挙になるのか

ううう。夕べちっと飲みすぎたようで、暑さの汗と二日酔いの脂汗にまみれて最寄の職安へ。とくにめぼしい求人もなくちゃちゃっと帰宅。今日の午前中にくそNTTの構内工事が終わって光電話に切り替わるので、その設定の必要があったのだ。スプリッターとかモデムの切り替えだけだと安直に考えてたんだけど、光電話を使うには専用のルータを噛ませる必要があるらしい。うちの場合、無線LANルータを使ってるんで、ルータから無線ルータへと繋いでさらに無線LANルータから、NATボックスにしているLibretto50へと繋ぎ、と亀の上に亀を重ねるような状態になる。ン十台も繋がってるんならともかく、たかだか5台でこれはどうなんだろうか、とも。
とりあえず、光電話のルータから固定のローカルIPアドレスで無線LANへ繋いで、各パソコンのIPアドレスを書き換えて、と。IPアドレス決め打ちでごにょごにょやってるところがあるんで、DHCPを使うのはうまくない、というかよくわかってない。
具体的には このLANの図 のADSLモデムと無線ルータの間にさらにひとつルータが挟まる。んでもって、NTTのルータは192.168.1がデフォルトで、Librettoからの有線グループとかち合う。どうもマニュアルとか設定画面が分かりにくいのでNTTのルータをいじる気力がでない。しかたなく、Libretto側を192.168.10に変更してまわった。
昼飯を食ってうちのLANをいじってると郵政民営化法案否決、衆議院解散というニュースが流れてきた。
本当に不思議なのですよ。郵政民営化を公約にしてるのに、なんで反対してんだ?法案に不備があるってんならもっと前から法案に対してコミットしてろよ。公約なんて反故にしてもかまわないと思ってるのか。民営化の法案以前の話だ。
公約を守らない・守ろうとしない神経を疑えよ。
と思うのは違うのかしらん。
選挙になると世間が騒がしくなるなぁ。
[16:58:07]
あ。光ケーブルになったところで、うちの場合、部屋の中を無線で飛ばしてるので、まずそこでひとつ速度ダウン。パソコンはWINDOWSXPが一台だけで後は98と古い。マザーについてるインターフェイスも10baseなのでそこでも速度は頭打ち。
光ケーブルの速度をめいっぱい享受するには最低でも100baseの口を持ったパソコンにケーブルで有線接続しなきゃだめなんだよなぁ。機械の買い替えなんて今の状況では無理だし、もし可能でも一度無線のラクさに慣れてしまうといまさら有線LANってのもどうなんだろうと。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
盆踊りの音が。

そういやサッカー日本代表が中国に決勝で勝ってアジアカップ2連勝だそうだ。スポーツ観戦好きおやじとして、それはとてもウレシイ。ここに小野と久保が入ってくればワールドカップもかなり楽しめるのではなかろうか。
ただ、ブーイングがどうの、中国の愛国主義教育がどうの、なんでいちいちんなこと持ち出す必要があるのか。石原が言ったように、たんに民度の問題、というところで収めてしまえば良いのではないのか。テレビのワイドショーまでもが中国の政策がどーたらこーたらしたり顔で騒いでうっとーしーったらありゃしない。
今日も破壊的な暑さだけど、この時間になると気のせいか湿気がないせいか涼しく感じる。買い物に駅前まで出る途中途中何箇所かから盆踊りの音が風に乗って聞こえてきた。昨日今日と、今週末が盆踊りのピークだろうな。日本全国一斉に踊り狂ってる、というのも平和でよろしい。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」
ストレスなのか肉体疲労なのか

うううう。ブリッジにした左下奥歯が痛み出して、顔面の左側全体がズキズキする。これって、ここでもさんざん喚き散らしてるけど、歯周病。んでもって、ストレスや疲労から免疫力低下すると覿面なのだ。ゆっくり寝て身体を休め、気持ちも穏やかに過ごせば、痛みも腫れもない。
うーん。こまったもんだ。
朝から台風の影響か、妙な天気の中、「今日のカレー」に神保町まで歩く。いつ雨が降り出すかわからなかったので、カメラは置いて手ぶら。
「櫓」(東京都千代田区神保町1-18/03-3255-0707)でチキンカレー780円。
ネットでの検索で引っかからなきゃまず行かないところ、ていうか、気づかない。ただの飲み屋、それも庄屋系。飲み屋が昼間は定食屋をやってる、それが、カレーなのだ。で、店員サンが流暢な日本語を使うインドのひと。かなり本格インドカレー。スパイスのきいたスープに柔らかく大きな鶏肉がごろごろ。鶏肉にもスパイスがなじんでいて美味かった。
» ローカル環境で電子書籍を作る、Macアプリ・Windows版ツール 「かんたんEPUB3作成easy_epub」